ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4776位~4800位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4776
法久寺
三重県松阪市中町1968
御朱印あり
9.0K
20
松阪市 法久寺御首題をいただきました😊
松阪市 法久寺さんにお参り✨
本堂を外から撮影しました。17時近くの曇り日でかなり薄暗く感じました。
4777
高勝寺(田峰観音)
愛知県北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14
御朱印あり
三河三観音の一つで、1470年、菅沼定信が田峯城鎮護のために高勝寺を建立し、松芽観世音菩薩と十一面観世音菩薩を合祀し、田峰観音と呼ばれます。
10.2K
8
参拝して御朱印いただいた記録。
愛知県 設楽町 田峰観音 高勝寺さんにお参り✨
田峰観音パンフ設楽町田峯という静かな所にあります。田峰段戸は設楽の名所夏の最中に雪が降る♬...
4778
長昌寺
大分県杵築市大字南杵築380
御朱印あり
長昌寺は、大分県杵築市の浄土宗の寺院。杵築藩主松平家の奥方の菩提寺であり、九州枯山水庭園の三傑に選ばれた庭園がある。
9.5K
15
過去にいただいたものです。
松岳山 長昌寺山門となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした
松岳山 長昌寺本堂です。残念ながら、ご住職不在で御朱印は頂けませんでした。
4779
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
9.1K
19
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
4780
光明院薬師堂
新潟県新潟市江南区木津1丁目13−16
御朱印あり
9.3K
17
薬師堂にて御朱印を拝受してきました。
不動明王様もいらっしゃいました。
三本柱の鳥居も見てこれました⛩
4781
成田山新勝寺 醫王殿
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
2017年11月28日落慶。開基1080年の記念事業として平和の大塔の横に建立された。本瓦、総欅造り。薬師堂に鎮座していた薬師如来像と平和の大塔に奉安されていた十二神将像がこちらに移されて祀られ、健康長寿・当病平癒の祈祷に利用されている。
4.0K
70
〘成田山新勝寺 醫王殿〙成田山新勝寺 醫王殿の御朱印になります。
〘成田山新勝寺 醫王殿〙成田山新勝寺 醫王殿をお参りしてきました😌🙏。
参拝記録保存の為 成田山 新勝寺 醫王殿前にて
4782
光明山 金剛寺
神奈川県横浜市鶴見区市場下町6-33
御朱印あり
金剛寺の創建年代等は不詳ながら、嵯峨天皇(809-823)の代に尊慶法印が草創、熊野神社の別当を勤めてきたともいい、かつては市場村内の金剛寺畑と称される場所にあったといいます。寛永年間(1624-1645)に秀尊(明暦2年寂)が中興、...
8.8K
22
書置きにて拝受しました。
真言宗智山派金剛寺の入口です。山門正面は閉鎖されてましたので脇の入口から入りました。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区場下町の金剛寺さまです。金剛寺の創建年代等は不詳な...
4783
大悲山 弘誓院 観音寺
福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
御朱印あり
弘安年間(1278〜1288)に、伊達氏4代正依が亡父義広の菩提のために臨済宗として建立したといわれる。観音堂内には県指定重要文化財の木造観世音菩薩坐像が安置されている。
5.6K
54
「大悲山 弘誓院 観音寺」直書きにて、御朱印頂きました。
「大悲山 弘誓院 観音寺」観音堂内。平安時代初期年、坂上田村麻呂が蝦夷東征の戦死者の御霊を...
「大悲山 弘誓院 観音寺」伊達氏3代義広の菩提寺で伊達五山といわれる寺の一つ。
4784
金胎寺
三重県鳥羽市鳥羽3-24-1
御朱印あり
8.5K
25
金胎寺の御朱印です。
金胎寺可愛いお地蔵様(*´˘`*)
金胎寺伊勢西国三十三霊場 6番札駐車場がないみたいなのでGoogleマップの口コミをみた...
4785
江音寺
長野県諏訪市大字豊田有賀4565
御朱印あり
江音寺は、諏訪高島藩家老の千野家の菩提寺として建立された。
8.6K
24
江音寺でいただいた御朱印です。
江音寺におまいりしました。
3月訪問。江音寺本堂
4786
福聚寺
大分県臼杵市井村立野3456
御朱印あり
福聚寺は、享禄4年(1531)大友家家臣疋田備前守入道によって建立されました。又、寺社考に依ると、往古の開基は未だ詳らかならず近年月桂寺開基湖南宗嶽禅師をもって開山と為すと書かれています。本尊は釈迦如来坐像。霊場尊像は慈覚大師の作で観...
9.6K
14
過去にいただいたものです。
本堂です。話が弾んで、ついつい長居に。どこから来たのか質問され、福岡からと答えると、驚かれ...
お庭もしっかり掃き清められています(⌒▽⌒)
4787
本光山清隆寺
東京都新宿区赤城元町1-27
御朱印あり
6.3K
47
夏の切り絵御朱印を頂きました🌻✨空の柄の台紙付きです。
清隆寺へ参拝しました。初めての参拝です。
上段 入口と本堂左下 寺務所前にあるおみくじガチャ右下 本堂の扁額
4788
本龍寺
神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ
9.7K
13
龍口寺輪番八ヶ寺本龍寺で御首題をいただきました。ご丁寧な対応ありがとうございます。#本龍寺...
鎌倉市 本龍寺さんにお参り✨ご住職はお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏
本龍寺の本堂の龍の彫刻がすばらしいですね。#本龍寺#神奈川県#鎌倉市
4789
信楽寺
神奈川県横須賀市大津町3-29-1
御朱印あり
信楽寺(しんぎょうじ)は神奈川県横須賀市大津にある浄土宗の仏教寺院である。山号は宮谷山で、正式名称は宮谷山至心院信楽寺。三浦地蔵尊第27番札所である。幕末の志士坂本龍馬の妻、楢崎龍の墓がある。
10.1K
9
御朱印です。ほっそりした字が印象的です。
神奈川県信楽寺最寄り京急大津
神奈川県信楽寺見かえり観音像最寄り京急大津
4790
傳衣山 黄梅院
神奈川県鎌倉市山ノ内428 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院円覚寺15世の夢窓疎石の塔所
6.2K
73
本堂に向かって左手の庫裏にて専用納経帳にいただきました
本堂に向かって右手の観音堂です
本堂前に鎮座していました♪♪
4791
最勝院
千葉県船橋市本町3丁目35−5
御朱印あり
9.9K
11
最勝院の、御朱印です。初穂料はすべて、能登震災の支援金として寄付されるとのことです。
御朱印と一緒に頂戴した、小冊子です。
最勝院の、標語です。
4792
宗光寺
広島県三原市本町3丁目11-1
御朱印あり
安土桃山時代の天正5年に沼田領主小早川隆景が実の両親である毛利元就夫妻を弔うために高山城内に雲門山匡眞寺として創建し、三原城築城の際に城下の西側を守る砦を兼ねて現在地に移転し、塔頭が7院あったそうです慶長5年に福島正則が芸備へ入国する...
8.4K
26
広島県三原市 泰雲山宗光寺にて、直書きして頂きました😊
広島藩筆頭家老の三原浅野家2代忠長の墓所
三原市指定重要文化財の七重石塔です
4793
信貴山奥之院 (多聞院)
奈良県生駒郡平群町大字信貴畑1474
御朱印あり
7.8K
31
御朱印を直書きでいただきました。
奥之院の毘沙門天です。左右に吉祥天女、善膩師童子がいらっしゃいます。
奥之院の奥に中央に毘沙門天、左右に吉祥天女、善膩師童子がいらっしゃいます。
4794
花光院
東京都大田区矢口2丁目3−12
御朱印あり
花光院は、福田山蓮花寺と号し、快智 延宝2年(1674)寂が開山となり創建、廃寺となった真福寺を合併ししました。
7.3K
36
玉川八十八ヶ所 62番 🙏
東急線花御朱印巡り2 guidebook#51 東京・大田区矢口 真言宗智山派 福田山蓮...
花光院の山門門柱の標識です。
4795
池龍山 秀覚寺
千葉県野田市今上2120
御朱印あり
秀覚時は慶安3年(1650年)武蔵国松伏領(現埼玉県松伏町)の富豪、石川民部氏が、同村静栖(じょうせい)寺を初めとして二十一ヶ寺を建立したうちの1寺であり、後、延享年代に静栖寺の末寺となったと伝えられる。
8.6K
24
本堂のインターホンを押すと来ていただき、紙渡しでいただけました
当、池龍山秀覚寺は、慶安3年(1650年)武蔵国松伏領(現埼玉県松伏町)の富豪、石川民部氏...
千葉県野田市今上の秀覚寺さまです真言宗智山派のお寺です
4796
盛林寺
京都府宮津市喜多696
御朱印あり
7.7K
32
盛林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
盛林寺の参拝のしおりや細川ガラシャ物語などパンフレットを頂きました。
「光秀の首塚」の説明書きです。
4797
山田寺
石川県鹿島郡中能登町良川ト5甲
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
山田寺の創建は天平宝字元年(757)、泰澄大師が開山したのが始まりと伝えらています。同じ境内にある白比古神社の別当として栄え、本地仏であった十一面観音像をを祀っていました。
7.7K
32
北陸白寿三十三観音 二十番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
山田寺の本堂となります。
4798
阿弥陀寺 (多気町)
三重県多気郡多気町前村1250
御朱印あり
8.9K
20
阿弥陀寺の御本堂軒下の木箱に入っていた朱印をセルフで頂いた御朱印です。『三重四国八十八ヶ所...
5月訪問。阿弥陀寺准胝堂
5月訪問。阿弥陀寺手水舎
4799
妙法寺
石川県金沢市寺町4-2-6
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財
7.9K
30
直書きで頂きました。大変御丁寧に対応して頂きました。左上のドウダンツツジは、後二週間もすれ...
展示がされているこれらのものはいい値段がしますけど、購入する事が出来ました。
かわいい感じの作品が展示されたので写しました📸
4800
石雲寺
神奈川県伊勢原市日向1767
御朱印あり
8.6K
23
石雲寺の御朱印を直書きで頂きました。
石雲寺、ご本堂の様子になります。
神奈川県伊勢原市日向の石雲寺に参拝しました。
…
189
190
191
192
193
194
195
…
192/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。