ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4751位~4775位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4751
観音寺
香川県坂出市高屋町879
御朱印あり
瀬戸大橋を望む五色台西麓に位置し、寺伝によれば千百五十六年、保元の乱に破れ讃岐へ流配となり、非業の最後を遂げられた崇徳上皇因縁の「血の宮」創建を発祥とする崇徳上皇鎮魂、得脱祈願の道場であります。
6.8K
40
観音寺 新西国曼荼羅霊場
観音寺 新西国曼荼羅霊場
観音寺 新西国曼荼羅霊場
4752
岩室観音堂
埼玉県比企郡吉見町北吉見309
御朱印あり
8.2K
17
素敵な場所でした。御朱印は近くの龍性院で貰う。(直書き)
『胎内くぐり』を少し離れたところでみるとこんな感じです
岩室観音堂の奥を進むと『胎内くぐり』があります❤️のかたちをしています♪♪
4753
宝山寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗234-10
御朱印あり
戦国時代、山賊によって多くの人が命をおとした。その人々の供養と旅人の安全を願い建立されたのがこの「宝山寺」。周辺には毎春桜並木が満開になり、その素晴らしい景観は山桜で名高い「吉野千本桜」(奈良)をしのぐといわれ、新吉野と称されるほどだ...
6.1K
38
過去にいただいたものです。
お寺の入口に大きなお地蔵さん
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 三十四番札所 高野山真言宗 ...
4754
香取山 無量寿院 円福寺
千葉県野田市 三ツ堀101
御朱印あり
円福寺は千葉県野田市三ッ堀にある約430年の歴史を持つ真言宗豊山派のお寺です。正式名称は、香取山無量寿院円福寺です。香取神社を鎮守し、境内に阿弥陀堂と円福寺本堂があった事に由来します。ご本尊は不動明王さまです。天正14年(1586年)...
8.9K
10
直書きの御朱印をいただきました。
9時40分頃に行きました、寺務所に常駐している様で直ぐに頂けました。
休憩室には子供が喜ぶ駄菓子とか多数あります アイスもあった 冷蔵庫にあるジュー...
4755
本龍寺
神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ
8.6K
13
龍口寺輪番八ヶ寺本龍寺で御首題をいただきました。ご丁寧な対応ありがとうございます。#本龍寺...
鎌倉市 本龍寺さんにお参り✨ご住職はお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏
本龍寺の本堂の龍の彫刻がすばらしいですね。#本龍寺#神奈川県#鎌倉市
4756
少林寺
埼玉県大里郡寄居町末野2072−1
御朱印あり
埼玉・寄居町の少林寺は、五百羅漢で有名な古刹です。つづら折の山道に沿って羅漢像が並んでいます。創建は永正8年(1511年)、長泉寺の大淍存奝大和尚の開山。 開基は、北条氏康の家臣となった藤田右衛門太夫国村、あるいは、康邦だろうとも云わ...
8.6K
13
少林寺でいただいた御朱印です。
少林寺をお参りしてきました。
少林寺におまいりしました。
4757
吉祥院 勘代寺
熊本県球磨郡多良木町久米1396
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
球磨川の上流、奥球磨の美しい田園風景の中にあります。寺暦は鎌倉時代中期からの歴史を有し、諸代相良家の祈願所とし栄え、現在は地域の方々の心のよりどころとして、日々お香の絶えることのないお寺です。
7.1K
28
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥お留守のようで、御朱印は頂けませんでした💦
お参りさせて頂きました🙏✨
4758
行基山 徳正寺
栃木県足利市本城3丁目2090
御朱印あり
8.7K
12
字が下手なんだけどと仰っしゃりながら書いてくださった御朱印。謙虚な住職様のようです(令和4...
虚空蔵菩薩堂(令和4年7月)
本堂(令和4年7月)
4759
本性寺
島根県出雲市小境町132
御朱印あり
建武年間の北朝方の武将伊藤次郎義明の母の中風を、平癒したと伝えられる寿老人は、本堂に祀られています。
8.7K
12
島根県出雲市 本性寺参拝
前回のお参りとは本堂内ガラリと変わってました 観音堂が修復工事のため観音様たちが本堂にお引...
本性寺の本堂内になります
4760
一ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2192-11
御朱印あり
智全尼の時(明治25年)に地域の方々より四十番札所を寄進された「一ノ滝寺」。四季折々の特色ある表情を彩る山寺だ。ここには500以上の大小様々な仏像が祀られており、特に羅漢石仏の数と種類には目を見張るものがある。羅漢石仏の中には一億円の...
6.0K
48
過去にいただいたものです。
紅葉が綺麗でした。猫さんがずっと道案内をしてくれました。
一ノ滝の写真になります。
4761
飯富寺
千葉県袖ケ浦市飯富2586
御朱印あり
9.3K
6
本堂内でいただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
千葉県袖ケ浦市飯富の飯富寺に参拝しました。
新上総国三十三観音霊場第二十七番札所です。
4762
観福寺
埼玉県川口市前川4-30-13
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、埼玉県川口市前川にある真言宗智山派の寺。山号は「補陀洛山」、院号は「清浄院」で前川観音の通称で知られる。
8.3K
16
直書きの御朱印をいただきました。
とても広い敷地で、綺麗でした。駐車場も広かったです。
📍埼玉県川口市【観福寺】 本堂
4763
青龍寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3674
御朱印あり
7.7K
22
西蒲区石瀬の多寶山青龍寺の御朱印です八十八ヶ所霊場の御朱印ですね
お薬師様の御札を頂いてまいりました
水掛け不動発見!川の水をかける事になります
4764
大聖寺
兵庫県明石市上ノ丸1-18-18
御朱印あり
大覚妙実が室津の港に海難犠牲者慰霊のために建立した法華堂が起源。その後岡山県の妙正山大覚寺の日恵を開山に寺とした。明治40年(1907年)岡山県久米南条郡原田東村(現在の久米郡美咲町原田)の學永寺(覺永寺)と合併して三國山大聖寺と改称...
8.8K
11
2022.02.22
兵庫県明石市 日蓮宗三國山大聖寺 手水鉢使用はできませんでした💦
兵庫県明石市 日蓮宗三國山大聖寺3階建ての立派な建物のさらに上から、明石市内に向かってお祈...
4765
福聚山 長林寺
栃木県足利市山川町1142
御朱印あり
7.4K
25
直書きの御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 山川 長林寺 山門入り口
4766
佛国寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字竹原49-1
御朱印あり
3.7K
64
佛国寺、愛子大仏の御朱印です。こちらは一般的な四角い朱印になってます。
本堂入口になります。入口にお賽銭箱が置かれてたので、お参りさせていただきました。
佛国寺の本堂になります。
4767
洞雲寺
岐阜県飛騨市神岡町船津570
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。奥の院に江馬城主の守護仏立達磨が建立されている。境内に達磨堂があり約3,000体のダ...
7.8K
21
岐阜県飛騨市、洞雲寺の御朱印になります。
御朱印は寺務所にて一般的なサイズと大きめのサイズとありました^_^
境内に入ると右手に本堂がありました汲月院 → 洞雲寺と行くのがオススメです
4768
薬師寺
大阪府大阪市住吉区苅田6-1-14
御朱印あり
摂津国八十八所
7.2K
27
御朱印を頂きました。
薬師寺、境内の入口です。
参道途中、六地蔵さんです。
4769
正法寺
山梨県中巨摩郡昭和町押越2165
御朱印あり
當山は往昔より、中興開山・第8世日進上人の法務の功あって、本山より永代上人号ノ免許を与えられ、旧来は日蓮宗興門派の小本山の寺格を有していた。旧境内二段二畝二六歩、田三町八段五畝二十歩、畑一町二段十三歩、山林四畝二五歩、宅地一畝十九畝を...
5.9K
40
御首題ではなく御朱印を頂きました
正法寺におまいりしました。
正法寺におまいりしました。
4770
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
5.3K
71
大慈寺にて直書き御朱印頂きました。
大慈寺、入り口です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
4771
護願寺
三重県津市中河原325
御朱印あり
7.6K
23
護願寺の御朱印です。
護願寺の御本堂になります。手前に弘法大師様が立ってらっしゃいます。
本日、津市中河原の護願寺にお参りしました。護願寺の山門になります。
4772
専称寺
長野県松本市新村982
御朱印あり
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。
7.5K
42
過去の参拝記録として投稿します✍️
観音堂の絵馬になります。
観音堂の絵馬になります。
4773
正眼寺
岐阜県美濃加茂市伊深町872-2
御朱印あり
元徳2年(1330年)頃から数年間 、関山慧玄(かんざんえげん、無相大師)が伊深の地に庵を結び隠棲の傍ら修行を行った。その後庵は荒れ果てるが、万治元年(1658年)に太極唯一禅師が領主の佐藤駿河守吉次を檀家、無相大師を勧請開山として初...
8.2K
17
正眼寺の御朱印です。本堂右の庫裏からお寺の方が出てこられたのでお声をかけると、その右手の「...
10月訪問。正眼寺本堂
10月訪問。正眼寺毒草窟
4774
慈眼寺 (徳島市)
徳島県徳島市国府町延命598番地
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。
7.9K
20
直書きでいただきました。かわいい猫ちゃんが数匹暮らしていました。
慈眼寺の御本堂です。
四国霊場第十四番常楽寺奥の院 慈眼寺の本堂です。
4775
森城山 大林寺
宮城県仙台市若林区新寺4丁目7−6
御朱印あり
6.5K
34
2023.9参拝、宮城県仙台市、森城山 大林寺。仙台三十三観音霊場、第十四番札所朱印です。
山号は森城山、寺号、院号は大林寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、1672年、壱寸八分之...
仙台三十三観音霊場、第十四番札所本尊、千手観世音菩薩。
…
188
189
190
191
192
193
194
…
191/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。