ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4251位~4275位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4251
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
7.7K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
4252
長運寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄615
御朱印あり
大永年間に長江義景が衣笠城に置かれていた不動尊を分祀し、祖父である鎌倉権五郎景正を祀るため宥海を開基として創建したと伝えられている。山号は権五郎景正の名から取られたもの。
8.8K
21
直書きをいただきました
長運寺の、本堂です。
長運寺の、扁額です。
4253
千手院
岡山県井原市野上町971
御朱印あり
聖武天皇の天平九年三月、行基菩薩により開創された。
9.2K
17
瀬戸内三十三観音所巡りの第十五番
本堂と客殿は一つの建物で、左側が本堂で右側が客殿になっていました
千手院の本堂です。鍵が閉まっており外でお参りしました。
4254
寺山観音寺
栃木県矢板市長井1875
御朱印あり
剣ヶ峰(1,540m)の頂上近くに724年 (神亀元年)、 聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まりであるという。その後法楽寺は803年(延暦22年)雷火により焼失するが、この際、観音堂は焼け残り本尊は安泰であったという。806...
10.3K
6
参拝記録の為投稿させていただきます。
寺山観音寺をお参りしてきました。
矢板市にはまめに行き来していましたが、山中にこのように立派なお寺があるとは知りませんでした...
4255
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
5.1K
63
新四国曼荼羅霊場第27番札所の豊岡山新長谷寺の御朱印です。
仁王門の少し下方にある新長谷寺の大師堂です。
本堂の内陣です。御住職さまは境内下方の仁王門で作業されていた為、新四国曼荼羅霊場第二十七番...
4256
東安山 保寧寺
埼玉県加須市日出安1286
御朱印あり
7.7K
32
過去にいただいた御朱印です!書置きのものを頂きました。
参拝記録保存の為 保寧寺 山門より本堂への参道
参拝記録保存の為 保寧寺 山門前にて
4257
常楽寺
長野県松本市大字内田2090
御朱印あり
常楽寺は山号を清水山といい、もとは牛伏寺(ごふくじ)の末寺でした。寺伝によれば延宝3年(1675)に憲久の創立といわれ、直接この地に創建されたといいます。 境内のコウヤマキの大木はていねいに保存され、目通り直径は1.3m程度で高さは2...
7.6K
33
過去の参拝記録として投稿します。
鐘楼門は他寺とちょっと違う形をしています。
山門前の六地蔵です。
4258
徳融寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
徳融寺は、中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説にまつわるお寺のひとつです。中将姫は、藤原鎌足の曾孫で右大臣藤原豊成とその妻紫の前の娘と言われています。継母に虐待されて苦難の後に當麻寺(葛城市)の尼僧となり、當麻曼荼羅を織り上げて、阿弥陀三尊...
7.7K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらは鐘楼になります🔔
4259
長楽寺
石川県鹿島郡中能登町能登部下106甲2
御朱印あり
当山は前身を安楽寺と称し、石動山天平寺の別院で、七尾城主畠山氏の祈願所として盛え、七堂伽藍と三十三坊がありましたが、上杉謙信の兵火によって焼失しました。
8.0K
29
過去の参拝記録(能登立国1300年)長楽寺の御朱印(北陸不動1番)です。能登地方の皆様の安...
霊明殿。周りに安置された仏像が特徴的です。御堂の中に、地下に続く階段があり、胎内巡りができます。
扁額。この豪快且つ繊細な筆使いが最高です。
4260
観音寺
茨城県牛久市久野町2976
御朱印あり
9.7K
12
本堂向かって右手の客殿で御住職から御朱印を戴きました。こちらのお寺での御朱印拝受は、事前に...
境内の大木を利用して創られた「火炎の彫刻」です。ちなみに手前の宝珠がついた柱は、お賽銭入れ...
緑に囲まれたとても清々しい境内です😊
4261
広慶寺
茨城県笠間市小原2912
御朱印あり
「文亀2年(1502)に、小原城主里見義俊が養堂祖禅師の道風を慕い開基したといわれ、曹洞宗鳳台院の末寺である。友部・内原・岩間地区の寺院を参詣する「新秩父三十四番」では、八番住吉山小原院廣慶寺とある。」
8.2K
28
直書きの御朱印をいただきました。
笠間市 廣慶寺 参道入口に建つ寺号標・門柱です。先にのびる参道を進むのが楽しみです。
笠間市 廣慶寺 門柱から参道を進んだ途中に見えて来る一つ目の山門です。
4262
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
7.4K
35
有り難く、吉祥院にて東北三十六不動尊霊場 第十番札所御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
男鹿三山の真山、本山、毛無山は、慈覚大師が開かれた山岳霊場。本山の永禅院の第五世・覚運によ...
境内は少し坂を上った高台にある為、日本海と椿漁港を臨めます。のんびりと長閑な風景が最高です。
4263
来迎寺
山梨県甲府市東光寺1丁目3−38
御朱印あり
9.2K
17
参拝記録として投稿します。
来迎寺におまいりしました。
来迎寺におまいりしました。
4264
大神宮寺
三重県津市納所町903
御朱印あり
8.2K
27
大神宮寺へ行ってきました。書き置きと自分で押すのがありました!
大神宮寺の御倉堂です。寺に残る棟札の文案と思われる文章と奉加帳によると阿闍梨宥算が津藩2代...
御倉堂内に祀られていますおびんずるさまかな🤔ほっかむりされてみえます。
4265
蓮生院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
7.6K
32
直書きの御朱印を頂きました
須磨寺 塔頭の蓮生院さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*ご本尊は不動明王です
厄除大師堂の扁額です
4266
国照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3299
御朱印あり
8.8K
21
直書きの御首題を頂きました!
一宮市 国照寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
一宮市 国照寺さんにお参り✨
4267
極楽寺
高知県安芸市赤野甲1771
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にこの寺院のある岬の少し沖にある千丈岩と言われる岩場で修行した、あるいは修行の合間に衣を洗い汗を流したと言われている。大正13年に田辺寛道師が一刀三礼で刻んだ不動明王像を安置し、開基した寺院である。
7.7K
31
四国三十六不動霊場第十五番の納経です。波切不動の墨書きです。
八流山極楽寺の本堂です。御本尊は波切不動明王。残念ながら御留守だった為、不動霊場の納経帳に...
四国三十六不動霊場第十五番札所である安芸市の八流山極楽寺に参拝して来ました😄四国三十六不動...
4268
常楽院
東京都調布市 西つつじヶ丘4丁目9−1
御朱印あり
常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。 当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、現在...
9.3K
15
参拝記録として投稿します。
寛天平勝宝年中(749-757)に行基菩薩が創建、慈覚大師が中興したと伝えられます。江戸時...
調布市西つつじヶ丘の常楽院さまです。江戸六阿弥陀の5番。
4269
妙香庵 傳教大師堂
福岡県太宰府市大字内山384-8
御朱印あり
9.1K
17
御朱印をいただきました(*´︶`*)法要があるとの事で本堂の方で書置きをいただきました。
逆になりましたが御朱印を頂いたので六所宝塔跡地に行ってきました。大宰府駅から歩いたので足が...
女性の住職さんがいらっしゃって ご朱印を頂きました。
4270
染王寺
神奈川県横浜市金沢区野島町5-1
御朱印あり
6.9K
71
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
永徳2年(1383)比丘尼了意、義圓和尚が野島山に小庵を結び創建、源朝上人(永禄9年156...
横浜市金沢区野島町の染王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場77番、金沢三十...
4271
実相院
長野県上田市真田町傍陽5921
御朱印あり
創建は、神亀2年(725)、行基菩薩によって開かれたと伝わる。大同元年(806)、角間渓谷の岩屋で毘邪(ひや)王が鬼達を率いて村人に悪行の数々を尽くしていた際、朝廷は四道将軍の坂上田村麻呂を派遣した。毘邪王は、妖術の使い手だったため、...
6.6K
82
上田市 実相院御朱印をいただきました😊大きなお寺さん✨またお参りに訪れたいと思います💡
上田市 実相院さんにお参り✨立派なお寺さん✨懸造りの観音堂は圧巻です😲
上田市 実相院さんにお参り✨
4272
高縄寺
愛媛県松山市立岩米之野459高縄山山頂
御朱印あり
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派寺院。本尊は十一面千手観音菩薩。修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり
6.7K
46
河野山高縄寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
大師堂に奉納された扁額です。庫裡のブザー鳴らすもお返事無く、電話番号を調べようにも険しい山...
河野山高縄寺の大師堂です。
4273
総持院
埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944
御朱印あり
8.8K
20
東国花の寺埼玉第8番のお寺でしたが、今年3月で退会されたとのこと。ですが「折角お参りにきて...
本堂です。お客様がいらっしゃったのでご本尊様は拝見出来ませんでした。
境内の三波石🌊🪨です。
4274
円乗院 (世田谷区)
東京都世田谷区代田2−17−3
御朱印あり
円乗院の創建年代は不詳ですが、寛永初期頃までに代田村村民の菩提寺として創建、寛永2年(1625)までには創建していたといいます。
9.8K
91
玉川八十八ヶ所 50番 🙏
円乗院にお参りしました。
代永山 圓乗院東京都世田谷区代田2-17-3地蔵尊など (左) と参道入口 (中央奥) と...
4275
千手院
長野県南佐久郡佐久穂町平林263
御朱印あり
佐久十四番札所として、平林観音さまで知られている千手院は、天台宗に属し比叡山を総本山とし、仁寿年間(1511年頃)第三世天台座主を勤められました慈覚大師「円仁」の開基で、現在まで七十六代、一千百五十余年の法統を守る古刹であります。
6.5K
54
佐久穂町 千手院御朱印をいただきました😊温かい対応ありがとうございました🙏
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
…
168
169
170
171
172
173
174
…
171/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。