ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4051位~4075位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4051
六大寺
長崎県佐世保市庵浦町1952番地1
御朱印あり
当山は昭和9年10月に、松尾山青蓮寺(佐世保市白岳町)の庵浦別院として建立されたのが始まりである。爾来、60余年、庵浦地区檀信徒の信仰の拠り所となって来た。その後、平成9年9月に「真言宗智山派 展海山六大寺」として、独立した宗教法人と...
7.5K
45
過去にいただいたものです。
奉拝の記念にボールペンいただきました
六大寺さん、御本尊になります✨
4052
比叡山延暦寺 法然堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
ここ「法然堂」(ほうねんどう)は、現在「金勝院」(こんしょういん)と呼ばれていますが、その当時「功徳院」(くどくいん)と呼ばれ「扶桑略記」を撰した、皇円阿闍梨(肥後の阿闍梨)の住房の跡地であり、法然上人(ほうねんしょうにん)が、勢至...
7.9K
41
西山浄土宗 比叡山 東塔 法然堂 文殊大士 御朱印 直書
法然堂の境内になります。
法然堂に参拝に来ました。今回は坂本の方から(日吉大社横から)登ってきました。
4053
西念寺
栃木県河内郡上三川町多功1841
御朱印あり
11.0K
10
上三川町七福神⑥寿老人さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
栃木県河内郡上三川町多功の西念寺さまです。真言宗智山派のお寺です。上三川七福神の寿老人が祀...
4054
四本龍寺
栃木県日光市山内 日光幼稚園の南隣
御朱印あり
天平神護二年(766年)、日光開山の祖・勝道上人が礼拝していると、紫の雲が立ち昇り男体山の方向へたなびくのを見て、その地にお堂を建て「紫雲立寺」と名付けたのが四本龍寺のはじまりであり、日光山の歴史のはじまり。
8.5K
35
(2024年8月の参拝です。)四本龍寺に参拝し御朱印を輪王寺三仏堂で書置きの御朱印を頂きま...
観音堂です。ご本尊は千手観音です。四本龍寺は、天平神護2年、日光山を開山された勝道上人によ...
三重塔です。日光山24世座主弁覚上人が、将軍源実朝の供養のために仁治2年に東照宮境内付近に...
4055
明暗寺
京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
御朱印あり
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明...
8.7K
33
御朱印は2種いただけるようです、ご不在でしたのでまたの機会に
明暗寺さん、お庭のご様子
明暗寺さん、拝所前のご様子
4056
慈眼山 正法院
埼玉県久喜市菖蒲町上栢間2767
御朱印あり
8.9K
31
参拝記録保存の為 正法院 花の寺
参拝記録保存の為 正法院 文殊堂
参拝記録保存の為 正法院 本堂前にて
4057
菊蓮寺
茨城県常陸太田市上宮河内町3600
御朱印あり
菊蓮寺は大同2年(807)行讃上人(天台宗)が開山、口伝によると権現の霊夢を受け蓮華の上に舎利しゃりがあり菊花が咲き乱れ、そこから三種夫々が霊光を放つのを見てその場所に一寺を建立、舎利山三光院菊蓮寺と銘々金砂権現として鎮守した 、一時...
11.0K
10
菊蓮寺にて御朱印いただきました。
こちらも予定外ですが、看板に惹かれてお参りに。残念ながらお留守の様で御朱印は頂けませんでし...
菊蓮寺の本堂です。常陸太田市の北部に位置します。集中爆涼で公開されておりました。
4058
妙林寺
岡山県岡山市北区三門東町7-1
御朱印あり
当初は鳥取にあったが、備前池田光仲公と因幡池田光政公とのお国替えの時に、慈雲院日意上人が光政公に従い約380年前の寛永9年(1633)旧山崎町に寺院を創立したのがその起こり。その後、約330年前の貞享3年(1686)2月第6世一往院日...
8.3K
37
直書きの御首题です。
妙林寺、本堂になります。
妙林寺の塔頭観明院です
4059
福満寺
三重県津市北丸ノ内147
御朱印あり
10.2K
18
福満寺の御本堂で頂いた『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
福満寺の御本堂になります。
本日、津市北丸ノ内の福満寺にお参りしたました。
4060
帰厚院
北海道岩内郡岩内町高台143
御朱印あり
岩内最古の寺院です。大正10年に完成した高さ6.8m木造総金箔塗りの大仏が安置されています。
10.9K
11
2021.9.3 参拝
第三回帰厚院朝勧行「三日坊主」表彰状(修了証)が届きました。5/10〜12の午前5:15か...
おまけ(多聞天と増長天)
4061
光徳寺
長野県北佐久郡立科町大字芦田431
御朱印あり
南嶽山(龍田山)光徳寺光徳寺は、文明年間(1469~1487)芦田城二代城主芦田右衛門太郎「光玄」が父の芦田備前守「光徳」(芦田城初代城主)の追福のために建立したもので寺号も父の法号とした。曹洞宗で開山は「鷹林」である。天正十八年(1...
8.8K
32
光徳寺の本尊釈迦如来の御朱印です。書置き対応だとのことで、ありがたくいただきました。
パンフは春の景色が載せられていますので、春に再訪してみたいと思います。
御朱印といっしょにいただきましたパンフレットです。
4062
双林寺 (杉薬師)
宮城県栗原市築館薬師台1-1-1
御朱印あり
双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市(旧栗原郡築館町)にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は聖観音菩薩。
8.9K
31
2023.7参拝、宮城県栗原市、医王山 双林寺、北國八十八ヶ所霊場 第十二番札所、御朱印です。
度重なる火災や無住職の時代が続き、荒廃の一途をたどり、今から約四百年前伊達藩が寺を再興
法相宗50年、天台宗770年の時を経て、天正19年(1591年)曹洞宗に改宗、医王山双林寺...
4063
龍国寺
石川県金沢市東山2-25-72
御朱印あり
龍国寺(りゅうこくじ)は石川県金沢市東山2丁目にある曹洞宗の寺院。御本尊は釈迦牟尼仏。加賀友禅の祖、宮崎友禅斎の墓などもあり、通称「友禅ゆかりの寺」として知られる。
8.6K
34
書き置きで頂きました。大判です。
御朱印と一緒に御由緒の紙も頂きました。
友禅斎の墓を知らす石標。宮崎友禅斎は、友禅染の祖と名高い江戸の扇絵師だそうです。
4064
妙見宮鷲頭寺
山口県下松市中市1丁目10-15
御朱印あり
推古5年(597)大内氏の太祖琳聖太子によって開かれ、大内氏の氏神として栄え、妙見信仰発祥の宮寺と言われている。
9.0K
30
御朱印もいただきました。ありがとうございました。
参拝者が結構多かった…
今日は妙見宮鷲頭寺に参拝しました。
4065
永明寺
静岡県富士市原田1167
御朱印あり
静岡県富士市にある、山号を「大富山(だいふざん)」と称する曹洞宗寺院。御本尊は聖観世音菩薩で、「水の寺」として知られ、約45400㎡という広大な境内には、東海屈指の回遊式庭園「冨士乱水の庭」がある。756年に真言宗寺院「大富山 金輪院...
9.4K
6
書置きいただきました
📍静岡県富士市原田【永明寺(ヨウメイジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 69 番〗 🔶...
📍静岡県富士市原田【永明寺(ヨウメイジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 69 番〗 🔶...
4066
心月院
兵庫県三田市西山2-4-31
御朱印あり
旧三田藩主 九鬼家の菩提寺。位牌堂以外全て(本堂・経蔵・総門・山門・庫裡・書院・蔵など)江戸時代の建物。本堂正面の庭が美しく、梅・桜・さつき・紅葉などが見られる。旧三田藩歴代の墓所でもあった。白洲次郎・正子、九鬼隆一、など多数の墓がある。
10.1K
19
心月院でいただいた御朱印です。有馬西国第十八番札所になっています。
本堂前の枯山水庭園のツツジが満開をむかえていました。この画像は2025年4月29日
心月院には吉田茂の側近として戦後復興に活躍した白洲次郎とその妻で随筆家の正子の墓所もあります。
4067
東本願寺函館別院 船見支院
北海道函館市船見町18−20
御朱印あり
東本願寺函館別院の墓地を管理するため,明治37年(1904年) に建てられたもので、現在の建物は大正15年(1926年) に完成した。※ 現在(2020年7月)、御朱印はしておりません。
11.6K
4
2019.9.22 参拝
函館市の東本願寺船見支院の楼門です。東本願寺函館別院の墓地を管理するため、明治37年(19...
函館市の東本願寺函館別院船見支院の本堂です。
4068
源法院
石川県金沢市主計町1-6
御朱印あり
弘法大師霊場。本山は高野山金剛峯寺。ご本尊さまは「乙剣不動明王」金澤三十三観音めぐりの本尊さまは「十一面千手観世音菩薩」第26番札所です。
9.2K
28
3月8日にいただいた、どちらも直書きの御朱印です。 こちらのお寺の御朱印の写真を投稿す...
金沢市の「源法院」にお詣りしました。
今年も見事に咲いていました🌸🌸🌸
4069
蔵光院
秋田県横手市雄物川町沼館字沼館429
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
蔵光院境内は平安時代には、清原氏の居城「沼の柵」の本城跡といわれる。「後三年の役・沼の柵合戦」の古戦場跡である。長治元年(一一〇四年)、真言宗三輪山吉祥院の第二十六世快嘉法印の命により開創した。その後、移転や荒廃があったが、宝永二年(...
7.6K
44
蔵光院ぞうこういん・秋田三十三観音 第5番書置きの御朱印です
蔵光院ぞうこういん・秋田三十三観音 第5番六地蔵さま
蔵光院ぞうこういん・秋田三十三観音 第5番観音堂近くの石碑仙北三十三観音 第三三番霊場 沼...
4070
光明院
千葉県流山市流山6丁目651
御朱印あり
8.7K
33
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
4071
永安寺
石川県金沢市舘山町キ1-7
御朱印あり
9.6K
24
北陸白寿観音霊場 第十五番 永安寺です。綴込みの御朱印に日付けを書き込んで頂きました。
赤い屋根瓦が印象的です。
開山堂に桜を添えて撮ってみました。といっても、まだ咲きかけですがね…
4072
妙覚寺
千葉県佐倉市臼井台1201
御朱印あり
10.5K
15
佐倉市臼井は雷電爲衛門終焉の地です。日蓮宗なので御首題を拝受しました。
境内には江戸時代の強豪力士 雷電爲右衞門の顕彰碑や墓所があります。
千葉県佐倉市臼井台の妙覚寺さまです。日蓮宗のお寺です。古くから「臼井のお薬師さま」と慕われ...
4073
寿宝寺
京都府京田辺市三山木塔ノ島20
御朱印あり
慶雲元(704)年、天武天皇の時代に創建されたと伝えられる。古くは「山本の大寺」と称せられ、七堂伽藍の備わった大きな寺であったが、度重なる木津川の氾濫により、享保17(1732)年、現在の小高い地に移転。明治維新に際し近隣の寺々を合併...
10.2K
18
ご本尊の、十一面千手千眼観音菩薩の御朱印を、専用帳面に拝受しました
門をくぐり、正面にあるのが本堂十一面千手千眼観音菩薩は、別のお堂に祀られています
小さいですが、立派な山門
4074
福聚院
神奈川県横浜市都筑区池辺町2296
御朱印あり
9.4K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】創建年代等は不詳ながら、かつては修験で、継印(弘治元年1555...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の福聚院さまです。武相不動尊霊場10番。
4075
龍泉寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷4-3-2
御朱印あり
開基は南北朝期の観応元年(1350年)迄、さかのぼることができる。文書は安政年間から始まる過去帳が現存。道具類では「文化」の年号を記したものを現在も使用。墓石には宝永年間(富士山噴火の頃)のものも存在する。門前の庚申堂は宝暦10年(1...
8.7K
33
直書きにて拝受しました。
生麦駅から10分ほどにある龍泉寺です。綺麗な境内です。とてもご親切に対応して戴きました。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区岸谷の龍泉寺さまです。玉川八十八箇所第9番、東海道...
…
160
161
162
163
164
165
166
…
163/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。