ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3426位~3450位)
全国 24,751件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3426
岩瀧寺
兵庫県丹波市氷上町香良613-4
御朱印あり
開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。
8.5K
52
こちらの御朱印も頂きました🤭
岩瀧寺をお参りさせて頂きました🙏✨
岩瀧寺のハイキングコースです🥵
3427
永照寺 (ばら大師)
愛媛県西予市野村町阿下5-974
御朱印あり
霊光山水照寺の本堂の裏には不思議な「とげなしバラ」が現在も奇瑞現象のまま今も茂っています。 このバラは、弘法大師がお釈迦さまの正法を説き、四国の各地をまわり、野村地方を巡錫になっている途次、この地で日もとっぷり暮れたので、何処かで民宿...
7.2K
62
新四国曼荼羅霊場第52番札所、霊光山永照寺の御朱印です。
新四国曼荼羅霊場第52番札所、霊光山永照寺です。バラ大師とも言われています。お大師様が野宿...
薔薇大師永照寺の大師堂です。トゲナシバラ群生地の前にあります。
3428
龍雲寺
宮城県柴田郡川崎町龍雲寺18
御朱印あり
龍雲寺は、中ノ内城(前川本城)主であった砂金氏十一代右兵衛実常が川崎館を築いた後に、元和四年(1618)瑞龍院四世慶覚永禅師を招いて創建された。宝暦十年(1760)火災により堂宇を失いやや衰えていたが、昭和四十一年に本堂が再建された。...
5.6K
81
参拝記録の投稿です。(書置き)北國八十八ヶ所霊場、第十番札所の御朱印です。法要中で、書置き...
〘龍雲寺〙宮城県川崎町の龍雲寺をお参りしてきました🙏。周りは田んぼでのどかな所にあります。...
〘龍雲寺〙入口近くの袈裟懸け地蔵尊になります。
3429
崇禅寺 (一文字天満宮)
石川県金沢市瓢箪町5−43
御朱印あり
正平4 年(1349)に明峰素哲大和尚によって開かれました。慶安元年(1648)に現在の地に新たに再興され今に至っております。その時に前田家より天神堂の御神体を拝請し、天神堂が建立されました。その天神様をおまつりしている、天神堂は今も...
8.1K
49
訪問がお昼時になる為事前に連絡させて頂き直書きで頂きました。神仏習合版画刷り御朱印左側は本...
北陸3県ツアー…7ヶ所目高岡⇨金沢へ戻って修行事前連絡させて頂きお参りさせて頂きました🙏
菅原山崇禅寺一文字天満宮
3430
感応院
神奈川県藤沢市大鋸2-6-8
御朱印あり
感応院(かんのういん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は三島山。
10.7K
23
感應印では、御朱印をいただけませんでした。藤沢七福神めぐりの『寿老人』様のスタンプです。
常光寺から歩くこと約15分、藤沢七福神めぐり七番目のおまいり先に到着です。ここでは『寿老人...
山門の前に『弘法大師 感應院』と記された石標があります。神奈川・藤沢市大鋸 高野山真言宗 ...
3431
加納院
東京都台東区谷中5丁目8−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
加納院は、尊慶(寛永13年1636年寂)が開基となり、慶長16年(1611)神田北寺町に創建、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。
9.0K
40
御府内八十八直接書いていただきました。
谷中の案内地図を頂きました✨今度、ゆっくり巡ってみようと思います😊谷中七福神巡りを兼ねて巡...
御府内八十八ヶ所六十四番札所の加納院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
3432
宝泉寺
東京都渋谷区東2丁目6−16
御朱印あり
9.9K
31
御朱印を拝受。住職様に直書きしていただきました。
御朱印と一緒に散華を拝受。
渋谷区教育委員会による説明板。
3433
尾張国分寺
愛知県稲沢市矢合町城跡2490
御朱印あり
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、尾張国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺...
10.4K
25
御朱印を書いて頂きました。
参拝記念の為の投稿。
国分寺の本堂です。左手のお地蔵さまは子安地蔵さまです。御朱印をと本堂右手の庫裡を訪ねました...
3434
種月寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
御朱印あり
創建は文安3年(1446)越後守護上杉房朝が開基となり耕雲寺三世の南英謙宗を招いて開山したと伝えられています。上杉家の庇護により境内には七堂伽藍が整備され一大道場として発展、その後は小国氏が帰依し、文明17年(1485)には小国重頼が...
10.1K
28
本堂は、平成元年に国指定の重要文化財に指定されました。
種月寺は、耕雲寺3世の南英謙宗が文安3年(1446)に創建した寺院で、かつては越後における...
本堂前には、存在感のある銀木犀(ぎんもくせい)。岩室村(現:新潟市)指定文化財の立て札があ...
3435
常楽寺
神奈川県鎌倉市大船5-8-29
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟舩山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北条泰時、開山は退耕行勇である。
11.9K
10
常楽寺 御朱印 2/11/23
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
3436
冨賀寺
愛知県新城市中宇利高田46
御朱印あり
飛鳥時代の大宝元年(701年) 行基菩薩 によって創建されたと言われ、室町時代には足利幕府に庇護され、16世紀には今川氏により寺領安堵されたという。享禄3年(1530)11月の宇利城 攻めの際には、松平清康 がこの地を本陣として東三河...
10.5K
24
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った冨賀寺様の山門になります。
本日、高野山真言宗/冨賀寺様に伺いました。
3437
海禅寺
長野県上田市中央北2丁目7-55
御朱印あり
海禅寺の旧地は、長野県東御市で、その草創は少なくとも平安期にさか上ると推定されています。その後、天正11年(1583年)真田昌幸公の上田城築城にあたり開善寺は、城の鬼門除けのため現在の地に移され、上田城下町鎮護の寺となりました。
8.6K
43
海禅寺さんの御朱印を頂きました
海禅寺さんの御本堂でございます
長野県上田市 海禅寺 本堂です。
3438
聖寿寺
岩手県盛岡市北山2丁目12-15
御朱印あり
聖寿寺は建長6年(1254)南部家第二代南部実光公が初代光行公の菩提を弔うため、青森県三戸郡に福壽山「三光庵」として創建したことに始まる。かつてその一帯は三戸南部氏の居城があり「正寿寺館」とも呼ばれていた。
11.0K
19
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 聖寿寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 大光山聖寿寺 境内入口の様子です。 ご本尊・釈迦...
盛岡市 聖寿寺 正面から本堂です。 開山は三光国斎師。当初は三戸郡小向村(青森県南部町)に...
3439
本性院
岡山県倉敷市玉島黒崎4595
御朱印あり
本性院は岡山県倉敷市玉島黒崎4595の天台宗寺院。 開山は慈覚大師と伝えられる。 境内の「雨笠松」は四方に約16mにも及ぶ枝を張り巡らせた黒松で、倉敷市の天然記念物に 指定されている。推定樹齢300年。 瀬戸内観音 瀬戸内三十三観音霊...
10.1K
28
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
倉敷市指定天然記念物の雨笠の松
岡山県倉敷市玉島の本性院へお参りしました。雨笠松が有名とのこと。
3440
常福寺
愛知県大府市半月町3丁目151
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、愛知県大府市半月町にある曹洞宗の寺院である。
8.2K
54
常福寺で御朱印を頂きました。
常福寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第6番札所です。 (16/88ヶ所目です^o^)
観音堂の御本尊は千手観世音菩薩で、右に不動明王、左に弘法大師が祀られています。
3441
禅林寺
東京都三鷹市下連雀4-18-20
御朱印あり
禅林寺(ぜんりんじ)は東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。寺は三鷹駅の南方、三鷹市域のほぼ中央に位置し、境内には玉川上水に入水した太宰治の墓がある。墓は元あった寺院の被災により同寺に移転してきた森鴎外の墓の向かいに、鴎...
11.3K
16
三鷹駅から少々歩いたところにある禅林寺さんここには太宰治、森鴎外のお墓もあります。直書きの...
太宰治の、墓所です。
森鴎外の、墓所です。
3442
国泰寺
広島県広島市西区己斐上3-975-5
御朱印あり
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は聖観音菩薩。
10.7K
22
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場12番です。
国泰寺藩主の浅野家の菩提寺だったお寺さんです。本堂が超大きい😳広島Omairi最終日、半日...
国泰寺境内より市街地高台にあります。現在は、めちゃくちゃ景色の良い場所ですが、中区の白神社...
3443
天性寺
大阪府岸和田市南町43-12
御朱印あり
天性寺(てんしょうじ)は、大阪府岸和田市南町にある浄土宗の寺院。山号は護持山。院号は朝光院。本尊は阿弥陀如来と地蔵菩薩。この地蔵菩薩が蛸地蔵(たこじぞう)と通称され、当寺院の別称になっている。また、最寄駅となる南海本線蛸地蔵駅の駅名に...
9.7K
67
お参りした時に記帳していただきました。
天性寺に参拝しました
❛本堂❜外から手を合わて、お参りしました
3444
妙建寺
栃木県小山市宮本町1-1-17
御朱印あり
建武元年(1334)建武の中興の時、宗祖日蓮大聖人(1222~1282)の弟子六老僧の一人伊予房日頂聖人にこの地で教化された、成就院日念聖人に因って建立されました。正徳五年(1715)作成の過去帳には暦応元年(1338)3月1日条に「...
9.6K
33
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂と日蓮御聖人像になります。
妙建寺さん山門になります。
3445
泉寿院
三重県伊勢市中須町1712
御朱印あり
9.9K
30
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
5月訪問。泉寿院本堂
泉寿院の御本堂になります。
3446
盛光寺
沖縄県那覇市首里儀保町3-19
御朱印あり
享保一三年(1728)、温泉良和尚の開山
11.8K
11
…忙しくして、書いてもらいました。
ゆいレール儀保駅から数分です。
本堂は階段を上った二階です。ご住職がご不在のため、御朱印はまたの機会に。
3447
覚王山 歳弘法堂
愛知県名古屋市千種区山門町1-50
御朱印あり
11.2K
17
弘法大師一代 直書きを拝受
やっとこの日が来ました。縁日のみ開かれる覚王山歳弘法堂です。毎月21日。
歳覚寺の歳弘法堂で、自分の年齢の弘法大師像に祈念できるといっても、今なら前期高齢者にも満た...
3448
海雲寺
群馬県安中市郷原561
御朱印あり
海雲寺は「招き猫」を奉る寺として知られる。招き猫は海雲寺住職が豪徳寺で修業した縁で分身を奉っている。
10.1K
28
書き置きになります。御朱印を頂く時にお経も唱えて頂きました。
こちらも招き猫像ですがかわいいですね。
こちらの菩薩像はりりしいです。
3449
満願寺不動尊
大阪府和泉市槇尾山町8
御朱印あり
10.8K
21
満願寺不動尊の御朱印です(整理中のため投稿)
満願寺不動尊さん、拝所前の龍神さまのご様子
満願寺不動尊さん、おまいりしました
3450
般若寺
茨城県土浦市宍塚1461
御朱印あり
平安時代の天暦元年(974)平将門の次女安寿姫(如蔵尼)により尼寺として宍塚の台地に創建され、 平安末期に現在地に移されたという。
10.7K
22
土浦市 般若寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
土浦市 龍王山釈迦院般若寺 山門です。 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
土浦市 般若寺 鐘楼隣に立つ六地蔵石幢です。 りゅう
…
135
136
137
138
139
140
141
…
138/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。