ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2024 (1951位~1975位)
全国 25,352件のランキング
2024年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
松原神社
神奈川県小田原市本町2丁目10-16
御朱印あり
松原神社(まつばらじんじゃ)は神奈川県小田原市にある神社である。小田原宿総鎮守。
24.0K
75
松原神社の御朱印です。
小田原城の鬼門除け神社のうちの三社ということで、ようやくのお詣りでした。こぢんまりとした神...
書き置きを頂きました。
1952
多賀神社
宮城県仙台市太白区富沢3-15-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
23.3K
82
参拝記録として投稿します
多賀神社 石碑になります。
多賀神社 摂社⁈ 記載なしのため、詳細不明
1953
石穴稲荷神社 (石穴神社)
福岡県太宰府市石坂2丁目13−1
御朱印あり
古くから九州三大稲荷の一つに数えられる、太宰府のお稲荷様です。道真公をお守りして京都からこの地へ勧請されたと伝えられますが、奥宮の巨石群は古代の磐座祭祀を現在にとどめており、平安時代以前より祈りの地として信仰されてきたと考えられます。
23.3K
82
石穴稲荷神社の御朱印です。九州三大稲荷に数えられることもあります⛩️6月3日に参拝し郵送の...
石穴神社へ参りました。
由緒書きになります。神社は女子大のすぐ隣にありました。ほぼ森の中だったので、蜂や蜘蛛の巣が...
1954
猪名野神社
兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
御朱印あり
創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしよ...
24.0K
78
伊丹市 猪名野神社です。
伊丹市 猪名野神社です。
伊丹市 猪名野神社です。
1955
赤神神社五社堂
秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35
御朱印あり
赤神神社は、秋田県男鹿市にある神社。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。御祭神は赤神山大神。また、円空作十一面観音も祀られている。西暦72年(景行天皇2年)、赤神と称した漢の孝武...
25.7K
58
2023.5参拝、秋田県男鹿市、赤神神社、五社堂、御朱印です。
汗だくになりながら登った先には、五つの社が並んでいました。五社堂といわれる神社です。書き置...
鬼が積んだ999段と言われていて不揃いの石段を登りますが大変です、雨上がり等は更に滑ります...
1956
太田姫稲荷神社
東京都千代田区神田駿河台1-2
御朱印あり
太田姫稲荷神社 (おおたひめいなりじんじゃ)は、 東京都 千代田区 にある 神社 である。 旧社格 は村社。 社伝によると、 室町時代 中期に 太田道灌 の娘が 天然痘 (疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあら...
18.9K
187
太田姫稲荷神社様御朱印を頂きました。退院後発熱痛み無く、感謝しております。
周囲はビル街、大学が林立するエリアでしたが物静かな雰囲気でした。娘たちの学ぶ意欲が上がって...
取引先打ち合わせ前に参拝。
1957
白川吉見神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040
御朱印あり
阿蘇神社の末社として、古代より水源守護神として尊崇された。元禄十四年六月に、肥後藩主・細川綱利公が参拝し、社殿の修造を命じたと言う。境内の湧水は肥後平野を濯流して幾千ヘクタールの水田を養う。
20.5K
109
白川吉見神社の御朱印です。こちらは細字ですが、太字のものも用意されております。
白川水源の水があまりにも冷たく空気との温度差により水面に霧が出て幻想的な光景が見れました暑...
白川水源に囲まれた白川吉見神社⛩
1958
東沼神社
埼玉県川口市差間2-15-45
御朱印あり
創立不詳でありますが、鎌倉時代末期から江戸時代の初期のころの創立と思われます。 もとは、木花咲耶姫を奉斉した浅間神社でしたが、明治40年に、差間村の稲荷社、菅原社、間宮村の大白天社、氷川社、北原村の稲荷社、行衛の稲荷社、菅原社の7社...
21.0K
104
直書き、御朱印です。
拝殿へと続く眺めになります。
見沼富士の頂上です。厳しい登りで、浅間大神がありました。
1959
片瀬諏訪神社
神奈川県藤沢市片瀬二丁目21番16号
御朱印あり
当神社は今から一二八〇年余り前(奈良時代)養老七年(723年)に信濃国(長野県)諏訪大社からの御分霊として上下両社に鎮座されました。
22.3K
91
片瀬諏訪神社 御朱印 直書
やっぱり元祖‥みやすい🤣
汚れのない身ですがくぐりました🤣
1960
日枝大神社
神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7
御朱印あり
皇紀一六〇八年、天暦二年(戌申)比叡山の守り神 日吉大社(滋賀県大津市)より御分霊を勧請致しました。 天暦二年を西暦でみますと九四八年に御鎮座。 平成二十九年で一〇六九年を迎えます。
23.5K
79
御朱印(神社) 1箇所目通常の御朱印、直書きでした。
おみくじや御守りはサンリオキャラたっぷりです
この社務所で御朱印を頂きました
1961
八幡神社・石田神社 (石田会館)
滋賀県長浜市石田町575
御朱印あり
戦国の智将・石田三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館。資料室や石碑、三成の銅像がある。石田会館から歩いてすぐのところに八幡神社・石田神社があり石田三成一族供養塔などがある。
27.1K
43
近江國・石田三成会館御朱印①
道間違えたのかと思うほどの狭い道ですが、勇気を出して行ってみたらありました。
石田三成公一族及家臣供養塔になります。
1962
高尾神社
広島県呉市焼山中央2丁目11−11
御朱印あり
25.0K
63
書置きの御朱印を拝受 おみくじ引いたら久しぶりに大吉☺️
高尾神社拝殿です #拝殿
広島県呉市焼山中央に鎮座する⛩️高尾神社をお詣り
1963
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
21.9K
94
金刀比羅神社さまの御朱印をいただきました。社務所の終了時間ギリギリにいきましたがとても丁寧...
拝殿の社号額になります。
拝殿になります、、、
1964
雷神社
神奈川県横須賀市追浜本町1-9
御朱印あり
雷神社(いかづちじんじゃ)は神奈川県横須賀市追浜にある神社である。「かみなりじんじゃ」とも呼ばれることがあるが、「いかづちじんじゃ」と読むのが正式な読み方である。
25.1K
62
直書きの御朱印です。
駐車場が無いので車で行くところでは無いですね。国道16号線から社の境内へ入る細道があります...
この社の創建は承平元年(931年)と伝えられているそうですが、天神古墳から出土した直刀類や...
1965
青山熊野神社
東京都渋谷区神宮前2-2-22
御朱印あり
当神社は、元和五年徳川頼宣卿の邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた御宮を町民の請により正保元年正月七日現在地に移遷し、翌年四月本殿拝殿その他造営し完成。青山総鎮守と仰ぎ奉り熊野大権現より神仏分離の令により社号を青山熊野神社と改称された。
20.1K
125
御朱印を頂きました。
境内入口、社号票と鳥居です。
青山熊野神社の社務所です。
1966
日枝神社
新潟県五泉市村松甲5976
御朱印あり
26.3K
50
日枝神社の書き置きの御朱印になります、本日も好天で嬉しさ倍増でした
五泉市の日枝神社の鳥居と参道です、五泉市村松は県内で桜の名所でもあります、参拝当日も桜が満...
日枝神社の本堂にある彫刻です、細部まで素晴らしい
1967
鵜森神社
三重県四日市市鵜の森一丁目十三番六号
御朱印あり
鎮座地は浜田城の旧跡で、文明年代(1400年代)より浜田城主田原家が崇敬した社でした。元は江田神社あるいは鵜森大明神と称していました。江田神社と称したのは、江田川、江田町等の旧地名に由来すると言われています。鵜森の語源は昔付近一帯が松...
23.8K
75
鵜森神社で頂いた2種類目の御朱印です。初穂料派1つ300円でした。
こちらは、境内社の田原稲荷大明神です。鳥居が綺麗です😆
鵜森神社には国の重要文化財である「十六間四方白星兜鉢」があり、じっくり観てきました🤔
1968
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
23.9K
73
参拝記録として投稿します
久須志神社の拝殿です。
5月訪問。久須志神社拝殿
1969
豊栄神社
北海道恵庭市大町3丁目6番5号
御朱印あり
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。
23.9K
73
豊栄神社の御朱印になります
豊栄神社の拝殿になります
豊栄神社の拝殿内になります
1970
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
25.0K
62
書置きにて頂きました👏
華やかさは無いけれど何故か惹かれた手水舎✨
龍神様がいらっしゃると言われている姫路の有名パワースポットにお参りして来ました👏😌
1971
武水別神社
長野県千曲市八幡3012
御朱印あり
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。旧称は「八幡宮」で、現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
20.8K
111
長野 武水別神社の御朱印になります。
【長野県】千曲市、武水別神社(たけみずわけじんじゃ)をお参りしました。wikiなどでは、信...
武水別神社の長い参道の途中には、いろいろと目を引くものがあります。川中島の戦いの初戦は、こ...
1972
回天神社
茨城県水戸市松本町13-33
御朱印あり
回天神社(かいてんじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。幕末の動乱期、安政の大獄、桜田門外の変、東禅寺事件、坂下門外の変、天狗党の乱、会津戦争などで国事に殉じた水戸藩士を中心とした志士を祀る。社名は藤田東湖の著作『回天詩史』に由来する。
25.4K
57
記録として投稿をします
茨城県水戸市 回天神社 水戸殉難志士の墓
茨城県水戸市 回天神社 拝殿
1973
龍神社
愛媛県今治市波止浜1丁目2-13
御朱印あり
1683年に塩田築造の功労者である長谷部九兵衛や代官園田藤太夫らが塩田の無事完成と繁栄を祈願して、日頃信奉していた近江国勢田の八大龍神を勧請した神社である。
19.3K
123
近くまでは何度か来ていたがようやく御朱印頂きました
境内社の亀山稲荷神社です。
同じく亀山稲荷神社の神前の狐像です。
1974
江別神社
北海道江別市萩ケ岡1-1
御朱印あり
明治18年北海道開拓の為、熊本県より入植した屯田兵の守護神として江別市飛鳥山の地に一宇を建立。次いで明治24年出雲大社より大国主大神を奉戴、明治28年に現在の萩ヶ岡に遷座。大正4年、大正天皇御即位の大典記念事業として社殿、社務所を造営...
22.3K
88
通常は16時で社務所を閉められるそうですが、事前に電話させていただいたところ、会合が有るた...
江別神社の鳥居と拝殿になります今季初の雪景色の神社になります
江別神社の鳥居になります今季初の雪景色の神社になります
1975
徳重神社
鹿児島県日置市伊集院町徳重1786
御朱印あり
明治二年(1869)の廃仏毀釈によって、島津義弘公菩提寺である妙円寺は廃寺とされ、跡地へ明治四年に創建された神社。
25.1K
60
457社目。書置きのみという事なので、書置きにて御朱印を拝受致しました😌
御祭神は島津義弘で、鹿児島の三大行事である妙円寺詣での参詣地でもあり 境内には、義弘の殉死...
鹿児島県三大行事の一つ「妙円寺詣り」で有名な『徳重神社』を参拝しました。
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。