ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (151位~175位)
全国 26,340件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
筥崎宮
福岡県福岡市東区箱崎一丁目22-1
御朱印あり
諸国一宮
筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。御祭神は筑紫国蚊田(かだ)の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。創...
91.6K
909
福岡県の一ノ宮、ようやく参拝しました。
丁度 夏越しの大祓人方 形、猫形、犬形、車形がありました書いてから三回息を吹きかけ、茅の...
広々とした境内に、どっしりとした鳥居⛩
152
伊和志津神社
兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3
御朱印あり
芸術・文化の町、兵庫県宝塚市に鎮座。御祭神は須佐男命。末社に宝塚水天宮、愛宕社。花手水には市花のダリアをご奉納頂いております。ご参拝の方々からは、『イワシヅ』さんと親しまれています。--------------------------...
96.2K
1852
宝塚市伊和志津神社の春季限定朱印②『花嵐』(直書き、4月~6月限定)です。春らしい素敵な直...
宝塚市の伊和志津神社を月参りしました。生憎、曇天でしたが、境内の桜が見頃でした。花手水も美...
宝塚市の伊和志津神社を月参りしました。境内の紅梅、白梅が見頃でした。来月は桜の見頃に参拝し...
153
星宮神社
栃木県下野市下古山1553
御朱印あり
栃木県下野市の星宮神社の創建は西暦807年(大同2年)お祀りされているのは磐裂神(いわさく)、根裂神(ねさく)という地方鎮守の神々です。
105.8K
967
旅の思い出の記録です。
数年前に伺った時には社務所が開いておらず、ご朱印をいただくことが出来ませんでしたが、再訪し...
トトロです。土日は金色の土竜が見れるそうです。
154
三社神社
新潟県新潟市中央区三和町1-1
御朱印あり
寛延三年(1746年)信濃川に存在した島嶼である長岡領附寄島の開拓の折に安全と成功を祈願し、安倍玄的が官許を得、延享四年(1747)に島中に一祠を祀り、家数15軒の玄的村を形成したことに始まります。その後、寛延三年(1750年)初期の...
122.3K
673
今月の御朱印をお書きいただきました。今月は片面です。
三社神社の拝殿です、前日に夏越大祓式の神事を行っていたそうです。とりあえず茅の輪をくぐって...
巳年の絵馬です!!!!
155
大國魂神社
東京都府中市宮町3-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
交通安全
当社の御祭神は、大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]で武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたものである。この大神は素盞鳴尊[すさのおのみこと]の御子神で昔この国土を開拓され、人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えこの国土を経営され...
87.9K
1148
(2024年6月の参拝です)東京都府中市の大國魂神社に参拝し御朱印を浄書していただきました...
大國魂神社拝殿です。お祭り(くらやみ祭)の時にきたことがあるんだけど今日は静かな境内です。
大國魂神社でお花見。お気に入りの桜です。
156
箱根神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
除災厄除
交通安全
箱根大権現と称され、頼朝や家康も必勝祈願したパワースポット。九頭龍伝説の残る芦ノ湖畔に祀られる名社。
92.8K
825
旅の思い出の記録です。
遊覧船に乗ってからの眺めも素晴らしかったです。見えるのは平和の鳥居です。
本殿。かつて頼朝や家康など数々の武将が戦の前に勝利を祈願した場所でもあり、背筋が寒くなるよ...
157
熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現とも...
80.1K
963
熊野那智大社のご朱印いただきました
拝殿は屋根の葺き替え工事は終わって銅がまだ綺麗な金色でしたが、宝物殿や手水舎や鳥居などはま...
この日は雨が降った後でしたが、濡れた石畳が古道の雰囲気を一層引き立てている感じがしました。...
158
新倉富士浅間神社
山梨県富士吉田市新倉3353
御朱印あり
戦国時代には武田信玄の父・信虎が北条氏との戦にあたり、境内地である新倉山に陣をとり、当社で戦勝を祈願し勝利したことにより、刀を奉納された。現在では災除け・家庭円満・安産・子育ての神として地域の人々をはじめ県外に渡って広く信仰を集めてお...
108.5K
644
書き置きを頂きました。(切り絵)各月の直書きもしてくださいます。
新倉富士浅間神社春はこの景色に桜が加わります^^五重塔が写っていますが、これは五重塔の形を...
オリジナルの御朱印帳です。他にも種類があります。
159
川越八幡宮
埼玉県川越市南通町19-1
御朱印あり
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)は、埼玉県川越市南通町の市街地に鎮座する八幡宮である。境内に今上天皇御生誕を記念して昭和8年(1933年)に境内に植樹された夫婦銀杏の神木があり、良縁、夫婦円満に御利益があると言われている。また境内社...
93.2K
828
川越八幡宮御朱印の一粒万倍日。
本殿も凄く立派です✨アットホームな感じの川越八幡宮🐦鳩がモチーフなだけに色々な場所に鳩の置...
鳩の御朱印帳に一目惚れ、八幡宮用にします。(2018/1/10)
160
滑川神社 - 仕事と子どもの守り神
福島県須賀川市宮の杜1
御朱印あり
第12代 景行天皇の御代(1世紀後半〜2世紀前半頃)、日本をひとつの国としてまとめるために、日本武尊は各地の問題を解決し、災厄・災難を祓い退けながら、全国を旅されました。当地にいらっしゃった折、川の底板が滑らかなのをご覧になって、「常...
139.9K
2970
▶︎ 新デザインを作成中! 五節句の祈りの風習を伝えるため、節句の飾りつけに力を入れてき...
七夕まつり準備(其の4)今日も暑い一日でした。灯籠に「五色の飾り」をとりつけました。一般的...
滑川神社の花手水です。
161
赤羽八幡神社
東京都北区赤羽台4丁目1−6
御朱印あり
当社は平安時代、桓武天皇の御代延暦3年(784)、坂上田村麻呂の東夷征伐の折り、この地に陣を張り八幡三神を勧請したと言い伝えられています。
100.2K
960
初めての参拝、坂道がかなりきつかった
北区の赤羽八幡宮の社務所からの拝殿と本殿です。
2017年6月に訪問。新幹線、在来線の行き来を頻繁に見れるので何時間いても飽きません。
162
田無神社
東京都西東京市田無町3丁目7−4
御朱印あり
創立は正応年間(建長年間説もあるが、いずれも鎌倉期、十三世紀)。谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現と呼ばれていた。ご祭神は龍神様。 時代は下り、徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、城、町建造のために大量の石灰(壁の材料)を必要とした。家康は...
79.1K
1237
日曜日の午前待ち時間なくすんなりと
雨の中の拝殿。多くの参拝客が、夕方以降もいらしてました。
西東京市の田無神社の緑美しい参道です。
163
赤間神宮
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
御朱印あり
貞観元年(859年)に阿弥陀寺として開闢。文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は現場付近では発見できなかったが、赤間関(下関)に建久2年(1191年)、勅命により御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた...
100.2K
769
【過去の参拝記録】当時は書き置きでした。
様々な想いが伝わってきます
海に消えた 安徳天皇が安らかに過ごせるようにか。。龍宮城のようです
164
來宮神社
静岡県熱海市西山町43-1
御朱印あり
社伝によると和銅3年(710年)、熱海湾で網に木の根が掛かる事が3度重なり、不思議に思った漁師があらためると神像のようであったので、近くの松の下に祀って、持っていた麦こがしを供えた。その夜の夢に五十猛命が現れ、潮騒が耳障りであるとの神...
97.3K
749
2025.03.09
初めて参拝させていただいた来宮神社です😊境内もとても綺麗で、境内向かって右側に落ち葉で作ら...
大巳貴命様、ご縁をいただきます。ありがとうございます!
165
九重神社
埼玉県川口市安行原2042
御朱印あり
当社の創建は、旧別当密蔵院の中興である第十六世法院栄尊が享保年間(1716~36)に、武蔵國一宮氷川神社の分霊を勧請したと伝える。当時この一帯は正保(1644~48)の改に次いで元禄8年(1695)にも検地が行われ、既に村として大きく...
112.1K
853
九重神社さまへ⛩️😊😊すっかり付近はピンクのカーペット🌸🌸大好きな季節の始まりです!と、言...
九重神社は季節ごとの限定御神木御朱印があって、こちらは幻の安行桜が咲いてから東京ソメイヨシ...
今日は埼玉方面へ来ました。
166
阿蘇神社
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
御朱印あり
諸国一宮
阿蘇山の北麓に鎮座する肥後一の宮。2300年の歴史を有し、全国約450社ある「阿蘇神社」の総本社。「日本三大楼門」に数えられる楼門をはじめ、数々の重要文化財を有する。2016年4月熊本地震により倒壊。古くは「阿蘓神社」とも記されていた...
94.9K
771
御朱印帳を新調したら直書き
阿蘇神社に参拝してきました。多くの人が参拝しているのと、復興も少しずつ進んでいるようでした...
震災前に参拝した際の写真です。一日も早い復興をお祈りいたします。
167
陶山神社
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1
御朱印あり
万治元年(1658年)8月に、有田皿山代官の命により、現伊万里市二里町鎮座の神之原八幡宮から分霊を勧請して創祀され、皿山代官管轄下の全神社の筆頭の意で「有田皿山宗廟八幡宮」と称された。明治初年に現社名に改め、明治5年(1872年)に村...
99.9K
1232
スタッ帖に、おまかせ御朱印を書いて頂きました。ありがとうございました。
この前修理された鳥居を見に行ってきました!青空に映えてきれいでした。
上品な御朱印帳もありましたので、こちらも頂きました!有田焼推しがすごくていいですね。
168
御金神社
京都府京都市中京区押西洞院町614
御朱印あり
金運
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある「金山毘古神」=「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とする神社である。
111.8K
576
御朱印をいただきました。
御金神社鳥居写真です
御金神社参拝してきました
169
諫早神社 (九州総守護 四面宮)
長崎県諫早市宇都町1番12号
御朱印あり
聖武天皇の勅願により創建され、九州総守護の神社として「開運」「厄除」「健康」のご利益が知られている。霊験あらたかな有数のパワースポットとして崇敬される。
102.1K
1200
「〜瞬〜」流鏑馬御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
境内には大きな楠木がたくさんありました。諫早のキャラクターうないさんのお守りもありました。
### 諫早神社 ###
170
舞子六神社
兵庫県神戸市垂水区西舞子1-5-7
御朱印あり
舞子六神社(まいころくじんじゃ)は、兵庫県神戸市垂水区にある神社である。境内にある戎、大黒社の石像は日本一とされている。
106.3K
1227
直書きしていただきました
小さいけれど、綺麗な神社です。境内で子供が遊んでました。
本殿を背にして撮影をすると鳥居の先に海が見えます
171
金井神社
三重県いなべ市員弁町北金井 911
御朱印あり
『員弁郡郷土資料』に、「大字北金井字宮東にあり、祭神は天照大神・豊受大神を祀る、摂社春日社は、天兒屋根命・比賣命・武甕槌神・経津主神を、金巌社は 品陀和気命を祀る。本村指定の村社にして伝説に由れば、本社の創立は承久三辛巳年(一二二一)...
127.0K
815
3月の御朱印・菜の花と竹の子をお書きいただきました。本当は見開きにして欲しかったんですが、...
綺麗な装飾です!!!!
花手水はハート型です!!
172
高円寺氷川神社
東京都杉並区高円寺南4丁目44-19
御朱印あり
江戸名所絵図によれば、その昔、源頼朝による奥州征伐時に、武藏国杉並の地に至り給り際、隋兵の中に高円寺村にとどまり、終に農民となる者あり。一説によれば、村田兵部稟云々ともいわれ(因みに村田姓は高円寺の旧家なり)、その時、武蔵国大宮高鼻...
95.2K
964
27日は夜勤明けだったけど今月で御朱印が終わる調神社と何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。渋...
高円寺氷川神社の社殿です。雨の日の神社もいいものです。
こちらが気象神社です。元々、陸軍の気象部にあったそうです。
173
愛宕神社
東京都港区愛宕一丁目5番3号
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕一丁目にある神社である。山手線内では珍しい自然に形成された山である愛宕山(標高26m)山頂にある。京都の愛宕神社が総本社である。防火・防災に霊験のある神社として知られる。
86.4K
827
愛宕神社様。御朱印を書いていただきました🙏このシンプルさが、また良い!
山手線内では珍しい自然に形成された愛宕山(標高26㍍)山頂にある。愛宕神社に上がる石段は故...
出世の石段。ヒーヒー言うほど急です。
174
日吉神社
福岡県柳川市坂本町7
御朱印あり
当社は「柳川市朝之鎮守」(『筑後地鑑』)といわれるように、古くからこの柳川で敬われていましたが、『南筑明覧』によると、伏見院の時代に近江国山王宮を社村の農長が勧進し、社村の産土神となり、その後蒲池氏が柳川城を社村に築いた際、柳川城の鎮...
123.6K
630
柳川総鎮守 柳川神社。柳川の川下りが観光名所
柳川市日吉神社の本殿になります。
日吉神社に参拝お多福
175
宮城縣護國神社
宮城県仙台市青葉区川内1
御朱印あり
全国護国神社
明治天皇の思し召しにより明治維新から大東亜戦争に至るまで、幾多の戦役でわが国の平和と繁栄を念じつつ、尊い生命を御国に捧げられた郷土出身者の御霊を祀る。 明治37年8月27日ここ仙台城(青葉城)本丸城址に招魂社として創建され、昭和14年...
103.8K
737
書き置きでいただきました。
青空に朱色の拝殿が、色鮮やか‼
宮城県護国神社 仙台市青葉山といえば「伊達政宗の騎馬像」ですね。逆光で申し訳ございません。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。