ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5876位~5900位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5876
阿彌神社 (竹来)
茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地(旧信太郡竹来村)にある神社。古名は竹来三社、信太郡二宮、二宮明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧県社。阿見町中郷にも同名の阿彌神社がある。
11.6K
9
茨城県阿見町の阿彌神社⛩玉垣に囲まれた本殿と幣殿。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩拝殿から振り向いたら、また素敵。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩一の鳥居と社号標。真っ直ぐ延びる参道。
5877
鹿島香取神社
茨城県水戸市青柳町434
御朱印あり
紀元七百四十二年(西暦八十二年)第十二代景行天皇の皇子日本武尊(やまとたけるのみこと)東征のおり青柳の地に、武神、鹿島香取の二神を奉斎し戦勝を祈念せられたる由を伝えたり、紀元一千四百六十四年(西暦八百七年)平城天皇大同二年神殿を改築し...
10.5K
20
鹿島香取神社の御朱印🖌です。
宮司さん在宅でしたが、今は御朱印は書いていないそうです。残念。手水舎がセンサーになっている...
水戸市青柳町に鎮座する鹿島香取神社の拝殿です。拝殿の中は御神燈が灯されていて雰囲気がありました。
5878
富田神社
香川県さぬき市大川町富田中114
御朱印あり
9.7K
28
富田神社の御朱印です。宮司さま宅に電話すると、奥さまが社務所まで出向いて下さり拝受できました😄
富田神社(郷社)参拝
富田神社の拝殿と本殿です。
5879
大帯八幡社
大分県東国東郡姫島村南2064
御朱印あり
大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)は姫島の中央に鎮座し、祭神は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・應神天皇(おうじんてんのう)三柱を祀る神社です。(大帯八幡社由緒より引用)
10.6K
19
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大帯八幡社、境内の様子です。地面から30㎝ぐらいのところにも桜が咲いてました🌸
大帯八幡社、境内の様子です。桜が満開でした。
5880
岩倉八幡神社
徳島県美馬市脇町東山1710
御朱印あり
当神社は天正三年 ( 1575 ) に岩倉城主三好武部少輔康俊 ( 徳太郎 ) によって 妙見山の一隅にお祀りされた八幡祠を起源としております。 戦火による焼失、ご神託による遷宮を繰り返し、霊験あらたかな物言う神として村人らに 護持さ...
10.8K
17
岩倉八幡神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
★岩倉八幡神社(郷社)参拝
たまに通る道すがら気になっていた神社にお参りしました。
5881
大宮神社
和歌山県岩出市宮75
御朱印あり
和銅5年(712年)に熱田神宮より日本武尊を勧請して創建され、当地の産土神となった。中世、高野山金剛峯寺を下った興教大師覚鑁が根来寺開創に際し、康治元年(1142年)に仏法の守護神として神祇官八神を祀り1,000神余を勧請した。それに...
9.5K
30
大宮神社の御朱印をいただきました🤭
大宮神社をお参りさせていただきました🙏✨
大宮神社の由緒書きです_φ(・_・
5882
三和神社
栃木県那須郡那珂川町三輪726
御朱印あり
三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国那須郡三和神社に比定されている。旧社格は郷社。大物主命を祀る。
10.0K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5883
多賀城神社
宮城県多賀城市市川字大畑
昭和27年多賀城政庁跡に創建された市内で最も新しい神社。即位前に陸奥の太守を務めた後村上天皇と、それに仕えた北畠親房・顕家父子らが祀られています。昭和48年政庁跡の整備に伴い現在地に遷されてきました。社殿は多賀城海軍工廠の奉安殿を移築...
9.4K
31
多賀城市 多賀城神社 境内入口に建つ鳥居です。後村上天皇を始め北畠親房、北畠顕家、伊達行朝...
多賀城市 多賀城神社 やや斜めから社殿です。昭和27年に多賀城政庁跡に創建された、多賀城市...
多賀城市 多賀城神社 社殿に掲げられている社号額です。
5884
鎌達稲荷神社
京都府京都市南区唐橋西寺町57-1
御朱印あり
元、陰陽師安倍晴明が子孫、安倍・土御門家の祭祀にして、万生業に福利を授け給う開運の神・倉稲魂大神と、広く人事を良きに導き、交通安全の神でもある猿田彦大神が主神で、御鎮座地は、西寺跡であります。サムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りと...
8.1K
44
京都市南区唐橋西寺町にある鎌達稲荷神社の御朱印です。社務所前に用意されていた書置を拝受しました。
境内摂社の白菊稲荷社です。
境内摂社の白菊稲荷社の神前鳥居です。
5885
五社神社
新潟県南蒲原郡田上町大字湯川1714
御朱印あり
10.7K
18
自分の参拝記録用です。
五社神社さまの両部鳥居の脚元です(*'ω'*)!本柱が宙に浮いてますよね🤔 両部鳥居がある...
五社神社さまの拝殿内部です∩^ω^∩
5886
大泉諏訪神社
東京都練馬区西大泉3丁目13-3
御朱印あり
創建年代不詳。もとは三十番神を祀る仏堂であったが、明治初年の神仏分離令により、信州諏訪大社より建御名方神を勧請し、諏訪神社と改称した。
8.3K
42
大泉諏訪神社様にお詣りさせて頂きました。久し振りにお詣りに行きましたが、新たな発見もありま...
大幟旗が上がる諏訪神社の拝殿。4鈴はわりと珍しい。
御祭神は建御名方命。大きなご本殿でした。
5887
坂下神社
岐阜県中津川市坂下639
御朱印あり
坂下神社(さかしたじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。木曾義仲ゆかりの神社である。例祭は「花馬祭り」といい、800年以上の歴史があり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。
9.9K
26
普段は書かれていないようですが、本日は祈願祭でしたのでお片付けがひと段落つかれた時に、お声...
坂下神社の本殿です。
坂下神社の拝殿内です。
5888
伊賀八幡神社
徳島県徳島市伊賀町1-7
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は徳島県徳島市にある神社。もとは伊予国河野郷(現・愛媛県松山市)に鎮座の氏神を、天文年間(1532年~1555年)に河野氏が一族の乱を避け当社神霊を守護して当地に鎮祭した。当初は富田瑞巌寺山、隠谷の下に鎮座...
10.0K
25
直書きでいただきました。
高台にある眉山麓の神社です。
八幡神社さんの拝殿です。
5889
鹽竈神社
愛知県名古屋市中川区西日置1丁目7-10
御朱印あり
当社は天保6年(1835年)名古屋城築城の折り奥州国の武将、岩田藤忠公が名古屋城築城の工事安全・無病息災を祈願し、奥州一之宮鹽竈神社の御分霊を尾張国にお迎えされました。
10.1K
24
直書きにて御朱印をいただきました
鹽竈神社名古屋には知られた「しおがまさま」が二社あるのですが、名古屋駅に近い方です。愛知入...
河童絵馬「無三殿」は「ムサンド」と読みます。中川区の「河童の神社」で知られています。#絵馬...
5890
足高神社
埼玉県深谷市武蔵野3283
御朱印あり
御創建の年代は不詳ではありますが、室町時代末期 鉢形城城主 北条 氏邦 により領内の鬼門鎮護として厚く崇拝されていたと伝わります。氏邦は毎年九月二十八日を恒例日と定め、家臣を率いて参拝し幣帛及び神饌を奉り祭礼を執行したといわれています...
10.6K
19
埼玉県深谷市の足高神社の御朱印です。宮司さんが不在との事で書き置きを頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の拝殿です。電話番号が境内にあり電話をして御朱印を頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の本殿です
5891
三祖神社
栃木県宇都宮市満美穴町32
御朱印あり
本神社の創始は不詳なれども、阿久津氏の氏神として現在地に鎮座し、代々尊崇して今日に至る。伝説によれば、万延年中(1860)に旅僧あり。僧衣汚穢顔面痩削、疲労困憊の態にして一宿を乞う。家人憐憊の情にえず優遇数旬に及び旅僧快癒す。再度巡錫...
10.4K
21
御朱印をいただきました。
三祖神社様の拝殿、社務所兼宮司様ご自宅の隣にありました。
三祖神社の鳥居です。
5892
志々伎神社
長崎県平戸市野子町251番地
創建年代は5世紀頃とも言われるが、正確には不明である。神域は平戸島の南端近くにある志々伎山(標高347.2メートル)を中心としており、古くは山の頂上に上宮、中腹に中宮、麓にある漁村の宮の浦に地の宮(下宮、邊都宮)、そして宮の浦沖の沖ノ...
8.6K
64
四つ目の狛犬様☺️年代は不明です😅
三つ目の狛犬様☺️平成17年1月生まれです😊
二つ目の狛犬様☺️昭和8年2月生まれです😊
5893
菅原神社
新潟県長岡市来伝2699
栃尾の菅原神社の由来は、遠い昔、激しい降雷があったことからこの地を雷傳(現在の来伝)といい、雷は道真公の化神とされていることから道真信仰の地になったと伝わります。【ごを書く石(合格石)】 「ごを書く石」=「合格への意思」とかけて、栃尾...
12.2K
3
御礼参り 合格石を菅原道真公の元に納めに参りました!無事、合格!!ありがとうござい...
合格セット 3500円 o(^o^)o2015.11.22 合格祈願祭にて...
学問の神様「菅原道真公」を祀り、「 合格神社 」 と呼ばれる菅原天神。毎年11月、第4日曜...
5894
北向神社
埼玉県児玉郡美里町小茂田5
御朱印あり
10.3K
22
以前参拝時、宮司さんが留守で御朱印が貰えなかった。
【埼玉県】児玉郡美里町、北向神社をお参りしました。
北向神社の境内には、護り神の「三本の欅(けやき)」があります。太平洋戦争に出兵することとな...
5895
瀧本院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1196
御朱印あり
7.9K
46
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/瀧本院紙渡しの御朱印を拝受しました。こちらの塔頭だけは、...
紀三井寺塔頭、瀧本院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/瀧本院
5896
泉八幡神社
石川県金沢市泉1丁目3-8
御朱印あり
神社明細帳によれば、加賀国の守護富樫泰高が文亀年中(1502年頃)に祀った八幡宮で、その後地黄煎村の権兵衛が現地に再建したと伝える。古来、泉町地方の産土神と仰がれてきた名社である。近世は修験道の宝高寺が別当として奉仕した。明治5年18...
9.9K
25
直書きの御朱印を頂きました
鳥居をくぐった先に拝殿があります
こちらが拝殿になります。
5897
秋葉神社
宮城県栗原市一迫真坂南町7
御朱印あり
8.6K
38
駐車場は見当たりませんでしたので、さっとお参りしてきました。賽銭箱の近くに書き置きの御朱印...
ご祭神は火産霊命後水尾天皇の元和2年の(1616、江戸)創建にかかるという。(口碑)又、一...
秋葉神社(あきはじんじゃ、あきばじんじゃ)は、日本全国に点在する神社である。神社本庁傘下だ...
5898
別保神社
北海道釧路郡釧路町別保3丁目30番
御朱印あり
大正7年(1918)当時別保市街に鎮守社なきを憂い市街有志相諮り、別保市街の諸産業発展を祈るため京都市鎮座賀茂別雷神社より御分霊を勧請奉斎した。
9.5K
29
別保神社の御朱印になります
別保神社の拝殿になります
別保神社の拝殿内になります
5899
春日神社
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2-7
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区玉川2丁目にある神社である。昔は藤の宮とも呼ばれていた。
8.1K
56
野田ふじまつりの時にしか拝受できない御朱印です。
野田ふじ発祥の地今年のふじは通年よりも咲いてました
行って来ました。野田藤巡りでのだふじの会でお声かけしたら御朱印も頂けます
5900
正松神社
東京都港区赤坂8丁目11番27号
御朱印あり
乃木神社境内にある「正松神社」(せいしょうじんじゃ)。玉木文之進と吉田松陰が祀られている。乃木希典は吉田松陰を追慕し、16歳のときに、松陰の叔父であり、松下村塾の創始者でもある玉木文之進の門に入り薫陶を受けた。吉田松陰を深く敬い、玉木...
6.6K
58
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
…
233
234
235
236
237
238
239
…
236/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。