ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5251位~5275位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
御嶽神社
宮城県気仙沼市本吉町津谷舘岡17
御朱印あり
11.8K
24
御嶽神社の御朱印です
気仙沼市 御嶽神社 鳥居です。
気仙沼市 御嶽神社 正面から拝殿です。 御嶽神社は、藤原秀衡の妹乙和姫が勧請したと伝えら...
5252
粟島社
大分県豊後高田市臼野
御朱印あり
寛永二年(1625年)に創建され、祀られている神様は「一寸法師」のモデルと言われる「小彦名命(すくなひこなのみこと)」。もとは医療の神様として信仰され、婦人病や安産、子授けなどにご利益があったことから、女性の願いをひとつは叶えてくれる...
10.1K
41
大分県豊後高田市粟嶋社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
恋叶ロードにある粟島社を訪問しました☺️景色がいいです✨
願い石こちらで購入します☺️
5253
葛木神社
奈良県御所市高天476
御朱印あり
12.6K
16
金剛山登山 山頂 葛木神社
金剛山登山 山頂 葛木神社
金剛山登山 山頂 葛木神社
5254
土生神社
大阪府岸和田市土生町1114
御朱印あり
寛治4年(1090)白河上皇が熊野御幸の帰途に、村民が鎮守の神を祀ることを願いでたところ許しがあり、天満天神を祀れとの御意により北野天満宮より分祀し祀ったことに始まる。
10.3K
39
お参りした時に記帳していただきました。
土生神社の拝殿正面になります。
拝殿の脇を覗いたら、これはもしかして・・・
5255
神明氷川神社
東京都中野区弥生町4-27-30
御朱印あり
文明元年(1468)太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請し、以来毎年祭日には、太田家より玉串を捧げたと伝えられる。徳川幕府開設後は、もっぱら当地区の鎮守として崇敬されてきた。昭和二十年五月戦災により灰燼に帰したが、直ち...
11.2K
30
書置きをいただきました
由緒書をいただきました
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。本郷氷川神社から中野新町...
5256
林神社
兵庫県明石市宮の上5-1
御朱印あり
往古、当地海浜の巨大な赤石の上に少童海神が顕れ給うが、人皇十三代成務天皇八年風波のため、赤石は海中に没した。よって翌九年(西暦139年)正月、小高い丘に一社を建て少童海神を祀ったのが当社の創祀と伝えられる。
12.2K
20
御朱印をいただきました。
林神社(式内社・県社)参拝
兵庫県明石市の林神社さんの拝殿です。保育園が併設されていて、地元の人いわく普段は子供達が沢...
5257
焼津西宮神社
静岡県焼津市本通り3
御朱印あり
永正5年(1508年)10月20日、摂津国武庫郡(現在の兵庫県西宮市)の西宮大神宮より勧請と言い伝えられ、この地に鎮座し、現在では新屋の恵比寿講(あらやのおいべっさん)と、地元商店街のみなさんに呼ばれています。 毎年11月19日には...
10.4K
38
御朱印は、ハンドメイド&雑貨のお店「KURISANCHI」で頂けます。
焼津西宮神社の拝殿です。
「あらやのおいべっさん」で地元の方から親しまれる焼津西宮神社を詣でました。
5258
青海神社
福井県大飯郡高浜町青15-1
御朱印あり
福井県大飯郡高浜町青に鎮座する延喜式神名帳収載の神社です。
9.7K
47
御朱印と御竜印の書置きを社務所でいただきました。御竜印のカラーバージョンは青海神社だけだと...
境内の青葉山(青葉神社・青海神社御分霊)遥拝所です。青葉山は若狭富士とも云われるこの付近の...
本殿を横から見た写真です。覆屋に覆われています。
5259
明治川神社
愛知県安城市6丁目25−1
御朱印あり
当社は、明治用水の守護神として、水にかかわりの深い神様、及び明治用水の敷設に功労のあった方たちが祀られている。社伝によれば、文化5年(1808年)頃、都築弥厚なる翁が碧海台地の開発を計画されてから70余年の歳月を経た明治13年(188...
10.1K
41
直書きを頂きました。
明治川神社⛩️三度目の参拝🚗
太鼓橋からの御本殿✨✨
5260
氣比神社
青森県上北郡おいらせ町上久保51-1
御朱印あり
氣比神社は、江戸期に盛岡南部最大の蕃営牧場で木崎野牧が置かれていたところで、古くから馬の守護神、お倉前様で有名。7月第1土・日曜日の例大祭には、参道に大幟があげられ絵馬の店や露店が並び、家畜安全、無病息災を願う仮絵馬や絵馬が売られます...
12.1K
21
事情は分かりませんが、お互い御朱印(ゴシュラー)のために投稿して欲しかった😖
青森県おいらせ町の氣比神社を参拝しました、拝殿の扁額です
氣比神社の拝殿です、猛暑の日中のためか参拝者がいません、独りで満喫しました
5261
南部神社
新潟県長岡市森上
南部神社は別名猫又大権現と呼ばれています。栃尾は周囲を山に囲まれ、風が弱く湿度があり養蚕に適した土地が多く織物の産地として発展してきました。蚕(かいこ)をかじるネズミよけの神様として祀られ、境内には狛犬ならぬ狛猫もいます。
13.6K
6
長い石段を上がっていくと、狛犬の手前でねこ様がお迎えしてくれます。
南部神社 猫又権現お札別名「猫又権現」と呼ばれる神社です。境内には猫🐈の石像があります。養...
猫は対ではなくてこの一体のみです。笠をかぶっている時もあるようです。
5262
大野台御嶽神社
神奈川県相模原市南区大野台4-1-3
御朱印あり
昭和22年(1947年)、中淵野辺の皇武神社から分神され、大野台御嶽神社として創祀。御祭神は日本武尊。通常は無人社。神奈川県神社庁には登録されていないが、本務社は同市内の亀ヶ池八幡宮。
11.2K
65
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
5263
扇田神明社
秋田県大館市比内町扇田字本道端47
御朱印あり
創建年代は不詳。旧鎮座地は長岡城の下にあったという。現在地に移ったのは650年ぐらい前らしい。
10.8K
34
記録として投稿をします
大館市比内町扇田字本道端に鎮座する扇田神明社です。創建は長治2年(1105)で、浅利氏、佐...
扇田神明社の本殿です。主祭神の天照皇大神を始め、応神天皇、大物主神、大市姫神、倉稲魂神、言...
5264
千ヶ瀬神社
東京都青梅市千ケ瀬町2-117
御朱印あり
出雲太郎故あって東下し、この地に出雲神社を建立する。その後、様々な変遷を辿り明治16年、「千ヶ瀬神社」と改称する。境内の椎の古木は天然記念物の指定を受けている。
12.4K
18
住吉神社の帰り道、立ち寄りました社務所は留守でしたが探し歩いたところに宮司様のご自宅があり...
奥には木製の扁額がありましたおそらくこちらが古いと思いますが、金色の文字がインパクトありました
青銅製の扁額のようですこれは、珍しいのでは
5265
七倉稲荷神社
東京都台東区池之端2-5-47
御朱印あり
当神社は古く江戸幕府の米蔵のあった浅草蔵前に鎮座7つの倉の守護神として崇められこれが社号の由来となっている。 その頃の社伝によれば阿部豊後守が当社に祈願、その加護により隅田川馬上渡河の功を奏したと伝えられ霊験顕たかな社として江戸町民の...
9.2K
72
東京都台東区の七倉稲荷神社の御朱印です。書置きを頂きました。三が日やお祭りのときのみ御朱印...
東京都台東区の七倉稲荷神社を参拝いたしました。HPによると令和三年、三が日は御朱印をいただ...
七倉稲荷神社の社殿です。
5266
心清水八幡神社
福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908
心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。
11.3K
29
心清水八幡神社(県社)参拝 ※御朱印なし
心清水八幡神社をお参りしてきました。
心清水八幡神社のアジサイ手水です。
5267
猿丸神社
石川県金沢市笠舞3丁目23-21
御朱印あり
平安時代の三十六歌仙で有名な猿丸太夫が当地に逗留していた旧房の跡に神社があるという。
10.8K
34
直書きの御朱印いただきました
こちらが拝殿になります。
石段を登ると鳥居があります。
5268
賀多神社
三重県鳥羽市鳥羽2丁目9-1
御朱印あり
当社は、奈良時代聖武天皇の神亀元年(724年)のご鎮座といわれ、古くは八王子社と称して五男三女神をお祀りしていましたが、明治4年(1871年)郷社となり、賀多神社と改められました。その後明治40年には、近郷の12社を合祀し18柱の御祭...
10.9K
33
書き置き御朱印を頂きました。
二の鳥居ごしの拝殿です。桜が綺麗ですね。
奥が本殿になります。
5269
来運神社
北海道斜里郡斜里町来運117
来運神社は明治32年頃地域住民が祭事を執り行う場として建てられましたが、今は「いずみの森来運公園」として地元の人々が集まるスポットにもなっています。来運神社の周囲は、整備されていない自然そのままの木々が自由に葉を広げており、参道はスピ...
11.7K
33
来運神社絵馬に色々願い事がかかれてました。
拝殿内のガラス越しの様子です。
拝殿に掲げられた扁額になります。
5270
彌刀神社
大阪府東大阪市近江堂1-12-15
御朱印あり
彌刀神社(弥刀神社、みとじんじゃ)は大阪府東大阪市にある神社。
13.1K
11
直書きでいただきました。お留守の時用に書置きのものも置いて下さっていました。
狛犬さんと拝殿。厄除祈願に霊験あらたかな気がします。
社号標と一の鳥居。扁額の文字、好きです。ただ、境内が抜け道になっているのか自転車が結構通る...
5271
大樹神社
北海道広尾郡大樹町東本通47-1
御朱印あり
明治41年兵庫県三原郡阿万村(現三原郡南淡町)から入植した西田円蔵他数名の人々が発起し、郷里の亀ヶ岡八幡神社より御分霊を勧請、現境内地に社殿を建て「大樹八幡神社」としたのが創祀である。
10.4K
38
『宇宙のまち』大樹町にある大樹神社の御朱印です。宮司さん不在の為書置きになります。北海道ス...
大樹神社の『さざれ石』です。「君が代」の詩の由来とされた石でもあり、末永い弥栄を希っためで...
大樹神社の社務所になります。
5272
福崎住吉神社
大阪府大阪市港区福崎1丁目1-39
御朱印あり
7.9K
70
大阪花御朱印巡り専用ご朱印です☝️✨てか、御朱印にシール貼るって斬新やわ😁
帰ろうとしたら社務所のオバ様に呼び止められ、お下がりのお餅と、今日暑い🥵もんねーっ❗️て、...
福崎住吉神社 拝殿☝️✨
5273
山田神社
大阪府枚方市山之上四丁目15-36
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市山之上にある神社である。旧社格は村社。素盞嗚尊と稲田姫命を祀る。
12.4K
18
お参りした時に御朱印をいただきました。
お正月の門松も飾られていました
丘の上にある神社です
5274
古麓稲荷神社
熊本県八代市古麓町351
御朱印あり
12.0K
21
過去にいただいたものです。
奉拝の際に干支神楽土鈴をいただきました。
過去の参拝記録です。2回目の参拝で御朱印をいただけました。
5275
伊勢神社
茨城県常陸太田市花房町2361-1
御朱印あり
大同2年丁亥(807)、伊勢國度会郡五十鈴川上に鎮座する皇大神宮より分け御霊を鎮祭し創建した。治承4年(1180)、佐竹隆義が神宝を奉って本社及び境内諸社を修理した。
11.2K
29
あけまして、おめでとうございます🎍2025年初詣、常陸太田市の伊勢神社・金刀比羅神社にて見...
常陸太田市花房に鎮座する伊勢神社の拝殿です。拝殿の中は御神燈が灯されていました。
伊勢神社の本殿になります。屋根は重厚感があります。 御祭神は天照坐皇大神、天手力男命、萬...
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。