ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5226位~5250位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5226
楠宮稲荷社
兵庫県神戸市長田区長田町3‐1‐1
御朱印あり
赤えい(魚のエイ)絵馬の奉納祈願由来長田神社は、茅淳の海の入江に流入する苅藻川の河口の上流、北に約550㍍程の川中の中州、旧字名中島の樟等照葉樹林の繁茂する杜に鎮座する。(現在は2.5km程はなれる。6世紀以前の海抜等高線や池の痕跡か...
10.0K
43
直書きしていただきました。
楠宮稲荷社の鳥居と境内
神戸市長田区の長田神社境内社の楠宮稲荷社です。御祭神は倉稲魂神です。
5227
柏原黒田神社
大阪府柏原市今町1丁目3-13
御朱印あり
12.3K
20
参拝記録として書置き御朱印を頂きました。押し花が綺麗です。
JR大和路線柏原駅・近鉄大阪線堅下駅が最寄り駅で両駅から徒歩圏内です。
この社と鐸比古鐸比賣神社・北条黒田神社分もお書きされているとのことで、3社分のご朱印をいた...
5228
皷神社
岡山県岡山市北区上高田3628
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代の四道将軍大吉備津彦命、御功臣遣霊彦命、県主楽楽森彦命、同御娘にして将軍御后の高田姫命を奉齋する神徳赫々たる名社である。 主神遣霊彦命は大吉備津彦命の脇将で功に依り大井庄内五ケ所を賜った。後に神を崇め社を建...
10.8K
35
鼓神社の御朱印です😃
鼓神社の本殿です 本殿前の扉に白い狛犬がいました
拝殿横の箱に兼務してる⭐神社の御朱印とセットで入ってます
5229
羽幌神社
北海道苫前郡羽幌町南大通6丁目1番地
御朱印あり
明治19年頃わずか漁民10数名が羽幌に来て漁業を営んでおり、その漁場内に一小社を建て稲荷大明神を祀っていた。その後漁場の発展とともに移住者が増加したが、いまだ鎮護の神として崇める社祠がなく、この小社を氏神に代えていた。さらに明治22年...
10.9K
34
社務所の玄関に書き置きが用意してあり、初穂料は「お気持ちで」と書かれていました。
静かな佇まいの境内でした。
羽幌神社の鳥居と社号標と拝殿になります
5230
神服神社
大阪府高槻市宮之川原元町2-25
御朱印あり
13.3K
10
御朱印を頂きました。書置きでのご対応でした。
鳥居を入ったあたりからの様子です。
この先にお社があります。
5231
三吉神社
北海道釧路市浦見2丁目1番8号
御朱印あり
明治18年郡役所の大島徳右衛門等が秋田県太平山三吉神社の神霊、大己貴神・少彦名神・三吉大神を奉斎し、後に船魂大神・稲荷大神を合祀し三吉神社と称し、昭和3年創立の許可を受け、村社となる。
12.5K
18
コロナ禍の時に一回訪れた事がございましたが、当時はコロナ感染対策の為、受付ていませんでした...
三吉神社の拝殿内になります
三吉神社の狛犬さんになります
5232
大畑八幡宮
青森県むつ市大畑町新町129
御朱印あり
大畑八幡宮は古くは深山(深山神社境内)の地の鎮座していましたが、江戸時代初期の慶安元年(1648)に現在地に遷座し、享保10年(1725)には京都の吉田家から正一位八幡宮の神位が授けられています。特に漁業や海運関係者から信仰され大畑湊...
12.2K
21
大畑八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
大畑八幡宮の拝殿正面になります。
大畑八幡宮の拝殿に掲げてある扁額です。
5233
於岩稲荷田宮神社
東京都中央区新川2丁目25-11
御朱印あり
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」(1825年初演)の主人公お岩の伝承をもつ神社。御祭神は豊売比売大神、田宮於岩命。明治の初め、歌舞伎役者や崇敬者の願いを受けて芝居小屋に近く便の良い当地に創建され、江戸の寛永時代から田宮家於岩様(16...
9.3K
50
中央区新川、於岩稲荷田宮神社の参拝記録です。
於岩稲荷田宮神社拝殿にかかる扁額。
於岩稲荷田宮神社境内の鳥居と拝殿。
5234
白山神社・八王子神社
岐阜県土岐市駄知町平1607-1
御朱印あり
延徳2年及び元亀2年(1489年頃)再建と記録に残されているものの、この神社がいつ鎮座したかについては不詳となっています。
12.9K
14
過去に直書きで頂いた御朱印です✨イラスト御朱印もあったのですが私に時間がなく断念🚗💦対応日...
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんにご縁をいただけた事に感謝です😊
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんからご縁をスタートさせていただきました😊
5235
飯盛神社中宮社
福岡県福岡市西区大字飯盛776
御朱印あり
9.9K
44
過去にいただいたものです。
飯盛神社中宮址です。
中宮社の鳥居⛩です。
5236
大神神社
岡山県岡山市中区四御神381
御朱印あり
延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡四座として 「大神神社四座」の名が見え千年以上続く由緒ある神社です。奈良の桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)の大神三座の神を遷し奉り大国主命の后神 美穂津姫神を合せ奉大神神社(おおがじんじ...
11.9K
24
大神神社の御朱印です😃
大神神社の拝殿内部から
大神神社の拝殿です!
5237
糸縄神社
神奈川県横浜市南区六ツ川1-57
御朱印あり
今から800余年前の承元年代(1207-1210)に建立されたと伝えられる。南区六ツ川町一円の鎮守である。 武蔵風土記稿引越村の條には「除地一段一畝。小名宮ノ内ニアリ。村ノ鎮守ナリ 本社参尺五寸ニ弐尺五寸、西向。上屋参間ニ弐間長壱尺五...
9.0K
86
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。蒔田杉山神社で先日参拝した糸縄...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。弘明寺から京急線の踏切を渡り中華料理...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。弘明寺から京急線の踏切を渡り中華料理...
5238
津嶋神社
栃木県塩谷郡高根沢町太田611
御朱印あり
創建は、享保10年(1725)9月、尾張国藤波社・津島牛頭天王宮に祈誓し、御分霊を勧請したことに始まる。大正5年指定村社に列し、昭和27年宗教法人設立登記を行った。法人登記は「津島神社」であるが、江戸時代地元の庄屋が社号額を奉納した際...
10.8K
35
書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。だいぶ涼しくなりツーリング最適。
この社の本殿になります。
御朱印は賽銭箱隣りに用意されておりました。
5239
阿波山上神社
茨城県東茨城郡城里町阿波山664
御朱印あり
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。式内社で旧社格は郷社。少彦名命を祀る。例祭は4月15日。
11.2K
31
城里町 阿波山上神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
2024/05/27 阿波山上神社
2024/05/27 阿波山上神社
5240
愛宕神社
福島県郡山市熱海町高玉
御朱印あり
11.3K
30
記録として投稿をします
愛宕神社鳥居と参道。この先結構階段が急になるので、お気を付けて。
愛宕神社拝殿です。御朱印を頂く場合は写真を撮影した方が良いみたいです。
5241
六塚稲荷神社
埼玉県川越市元町2-8-12
御朱印あり
六塚稲荷神社は、川越城主太田道真(太田道灌の父)が当地を開拓する際に切り崩した六つの塚に稲荷社を祀ったといい、六つの塚の稲荷社だから六塚稲荷と称したとも、六つの稲荷社を当社へ合祀したから六塚稲荷と称したともいいます。六塚稲荷神社の本殿...
8.1K
61
埼玉県川越市の六塚稲荷神社の御朱印です。川越氷川神社で書置きを頂きました。
埼玉県川越市の六塚稲荷神社の拝殿です
埼玉県川越市の六塚稲荷神社の本殿です
5242
上千葉香取神社
東京都葛飾区堀切8丁目20-25
御朱印あり
室町時代の宝徳3年以前、当地を所領していた葛西氏により創建されたとみられる上千葉村の鎮守。境内には平成2年に奉納された七福神像が祀られている。
9.9K
43
掘切天祖神社で書置きが頒布されています☆
境内にある七福神です
上千葉香取神社を参拝しました
5243
天沼熊野神社
東京都杉並区天沼2-40-2
御朱印あり
創立は、神護景雲2年(768年)東海道巡察使が武蔵国に来た時に氏神を勧請し別当を置いたのが始まりと伝えられています。また一説には、元弘3年(1333年)新田義貞が北条高時を討つために鎌倉へ軍を進める途中にこの地に陣をしき、社殿を創設し...
8.9K
53
東京都杉並区の天沼熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都杉並区の天沼熊野神社の拝殿です
東京都杉並区の天沼熊野神社の境内社です
5244
都美恵神社
三重県伊賀市柘植町2280
御朱印あり
当神社の創立年代は詳かでありませんが、旧記によりますと「敏達天皇の御代此の郷の長、神を祀り穴石大明神と号す。光仁天皇の御代勅命にて、社地社殿の御制定あり。」と伝えられ、当時は霊山の中腹穴師谷に祀られておりました。その後、寛永21年(1...
11.3K
30
参拝記録として投稿します
御本殿の前です。お参りさせて頂きました。
拝殿になります。意外と急な階段でした。
5245
倉敷護国神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
9.8K
44
御朱印は阿智神社さんの社務所にてご記帳いただきました
阿智神社さんの境内は倉敷護国神社さん、おまいりしました
阿智神社境内にある神社です❗️
5246
水原神明宮
新潟県阿賀野市中央町1丁目7−10
御朱印あり
12.5K
17
水原神明宮の御朱印を、神社から道路を挟んだ宮司さまのご自宅で直書きでいただきました。『どこ...
新潟県阿賀野市の水原神明宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
宮司さん宅の玄関で椅子を用意していただき、冊子を頂きました。
5247
大坂浅間神社
静岡県御殿場市大坂179-1
御朱印あり
木花之佐久夜毘売を祭神とする浅間神社
11.3K
29
大坂浅間神社の御朱印を、宮司様宅の玄関前にて、書き置きでいただきました。
大坂浅間神社の社殿です。
大坂浅間神社の鳥居⛩️です。
5248
永福稲荷神社
東京都杉並区永福1-24-6
御朱印あり
享禄三年(1530年)に京都伏見稲荷大社のご分霊を勧請したのが始まりとされております。明治十一年に町全体を守るように西向きに建て直されたものです。赤い柱と白い壁のいかにもお稲荷様らしい雰囲気を持った社殿です。(東京都神社庁HP)
9.6K
49
東京都永福町 永福稲荷神社 御朱印 書置
永福稲荷神社さんに参拝させて頂きました。
永福稲荷神社さんの鳥居。
5249
二王子神社
新潟県新発田市田貝2010
御朱印あり
11.9K
23
登山客沢山 スピード出してくる車あり 当方バイクの為非常に危険
本殿になります。道中ジグザグ道で車🚗のすれ違い必死!普通車とのすれ違い必死です。
紅葉🍁と杉の大木!子宝祈願!奇木です。
5250
虎狛神社
東京都調布市佐須町1-14-3
御朱印あり
589(崇峻天皇2)年の創建とされ、佐須地区の鎮守社であった。927(延長5)年編纂の「延喜式神名帳」に武蔵国多摩郡八座の一座として記載されている「虎柏神社(こはくじんじゃ)」の「柏」の字が「狛」の誤記であるという説によって、当社は式...
12.5K
17
書き置きの御朱印を狛江市の伊豆美神社で頂きました。
左上 入口の鳥居右上 境内の案内板(虎狛神社之碑、虎狛神社石鳥居、虎狛神社本殿)右中 拝殿...
東京都調布市の虎狛神社を参拝いたしました。現在は無人の神社ですが、狛江市の伊豆美神社で御朱...
…
207
208
209
210
211
212
213
…
210/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。