ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5201位~5225位)
全国 27,425件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5201
五助稲荷神社
茨城県結城市五助99
御朱印あり
12.7K
16
健田須賀神社でいただきました
結城・小山街道に面する五助稲荷神社であり,江戸時代までは鉄砲馬場跡と思われ,大正時代までは...
茨城県結城市の五助稲荷神社です。今週末は結城市で散歩でした(^^)
5202
若宮八幡宮
愛知県岡崎市朝日町森畔12
御朱印あり
若宮八幡宮は、境内に家康公の長男・岡崎三郎信康公の首塚があることで知られる。
11.3K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮の鳥居⛩️です。
5203
瀧樹神社
滋賀県甲賀市土山町前野155
御朱印あり
古くより川田神社として地主神を奉斎し、垂仁天皇四年倭姫命は、天照大神を奉じて近江国甲賀郡垂井日雲宮に至り、ここに座する事四年、この間川田神社にて調膳を司った関係で、大神に神縁深い滝原宮より仁和元年速秋津日子神、速秋津比賣命の二柱の分霊...
10.6K
37
書き置きの御朱印です。神主様が境内を清掃されており、「出来合いの物になるんですが、それでも...
更にこちらは拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが瀧樹神社、拝殿の様子です。拝殿では、書き置きの御朱印も頂きました。
5204
七幸神社
佐賀県伊万里市山代町楠久524-11
御朱印あり
10.3K
40
書置き御朱印いただきました
カードタイプの御守りをいただきました
パンフレットをいただきました
5205
北野神社 (止め天神)
東京都大田区仲六郷4-29
御朱印あり
北野天神(きたのてんじん)は、東京都大田区にある天満宮であり、「落馬止め天神」と称される神社である。
10.6K
37
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の六郷神社で頒布されます。止め天神ではなく、...
東京都大田区北野神社(止め天神)・拝殿…他の方が投稿されている社殿の色と違うようなので、最...
東京都大田区北野神社(止め天神)・扁額(拝殿)
5206
三嶋神社 (大月市駒橋)
山梨県大月市駒橋一丁目3番10号
御朱印あり
平安の初め此地方が開拓され、村落が生まれつつある頃大同元年(八〇六)伊予国(愛媛県)大三島の大山祇神社より勧請された。富士山の噴火続き田畑山林の荒廃厳しいため、富士即木花咲耶姫命の御怒りを鎮むべく、父神に坐す大山祇命をお迎へし、復興の...
13.1K
12
参拜記録として投稿します。
山梨県大月市駒橋の三嶋神社に参拝しました。
三嶋神社 におまいりしました。
5207
春日神社
和歌山県海南市大野中1056番地
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。
12.4K
19
春日神社の御朱印いただきました😆
海南市の春日神社にお詣りしました。こちらの神社は、その昔聖武天皇から代々の祈願所として命ぜ...
てるてる坊主。カラフルに色が選べます。
5208
大坪八幡宮
山口県下関市羽山町21-1
御朱印あり
当社は、下関市羽山町に鎮座しており、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、高オカ神をお祀りし、清和天皇の貞観2年(861年)、宇佐八幡宮より勧請この地区の守護として羽山ケ丘に祀ったと伝う。寛文8年・元禄13年・宝永4年修築の匠あり。明治7年、...
10.8K
35
参拝の記録として投稿します。
山口県下関市大坪八幡宮一の鳥居となります⛩
山口県下関市大坪八幡宮子供の日とあって、鯉のぼり🎏が泳いでました🎏
5209
弓頭神社
福岡県久留米市三潴町高三潴字宮の脇521
御朱印あり
10.0K
43
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町高三潴にある弓頭神社の拝殿
弓頭神社境内にある"宝物殿"の写真です。
5210
熊野大神宮
大阪府大阪市東成区今里4-16-48
御朱印あり
イザナミノミコト他五柱を奉斎する旧大今里村の氏神で、用明天皇2年の創建と伝えられています。石山合戦の際兵火にあいましたが再建され、元和以降大坂城代就任と領内巡視の時は必ず社参することを恒例とした社で熊野権現と称し、明治5年に現社号に改...
10.3K
40
大阪メトロ 花御朱印巡り限定の御朱印です。
さすがの大神宮やで、見た事ない神さんがいっぱい✨👆中でもこの赤い鳥居くぐった時になんやろ、...
熊野大神宮 拝殿の屋根 逆立ち狛犬さん✨👆
5211
東峰神社
千葉県成田市東峰
東峰神社(とうほうじんじゃ)は、千葉県成田市東峰にある神社。
12.3K
20
成田山のついでに訪問
東峰神社の拝殿正面になります。
東峰神社のすぐ上です。
5212
別府住吉神社
兵庫県加古川市別府町東町157
御朱印あり
別府川河口の西沿い、第十二代景行天皇の御代(4世紀前半頃)に開港した『阿閇津(あえつ、現在の別府港)』近くに鎮座。神社の創建時期は不明だが、摂津國本住吉神社より勧請されたと伝わる。明治七年(1874)、村社に列せられた。境内には俳人瀧...
10.4K
41
2025年元日に参拝後、社務所にて御朱印をいただきました。右が干支の御朱印です。御朱印は1...
外からの様子です。周辺には神戸製鋼加古川工場があります。
参拝して、御賽銭です。
5213
関神社
三重県亀山市関町木崎675
御朱印あり
関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の御分霊を勧請したものと伝えられ、江戸時代には熊野三所大権現と呼ばれ、明治5年頃には熊野皇大神社、明治42年に多数あった小祠も合祀して関神社となりました
11.1K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。
関神社の社号標です。
関神社の拝殿の扁額です。
5214
西方日枝神社
埼玉県越谷市相模町6-481
御朱印あり
西方日枝神社の創建年代等は不詳ながら、かつては東光院、利生院、神王院、安楽寺、薬王寺、観音寺の六寺院を擁する大社であったといい、西方村の鎮守社であったといいます。明治四十年同村の八幡神社、稲荷神社、愛宕社、天神社などを合祀しています。
8.3K
60
埼玉県越谷市の山王日枝神社の御朱印です。直書きで頂きました。
埼玉県越谷市の山王日枝神社の拝殿です
埼玉県越谷市の山王日枝神社の本殿です
5215
経堂天祖神社
東京都世田谷区経堂4丁目-33-2
御朱印あり
当神社は、江戸幕府の編纂(へんさん)した地誌『新編武蔵国風土記稿(しんぺんむさしのくにふどきこう)』(1830)に、 「伊勢宮 除地一段(じょちいったん) 村ノ西ニアリ ワズカナル祠(ほこら)ナリ 当村ノ鎮守タリ 鎮座ノ年代ヲ知ラズ ...
10.1K
42
東京都世田谷区の経堂天祖神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都世田谷区の経堂天祖神社の拝殿です
東京都世田谷区の経堂天祖神社の本殿です
5216
神服神社
大阪府高槻市宮之川原元町2-25
御朱印あり
13.3K
10
御朱印を頂きました。書置きでのご対応でした。
鳥居を入ったあたりからの様子です。
この先にお社があります。
5217
金佐奈神社
埼玉県本庄市四方田288-1
御朱印あり
四方田五郎左衛門資綱がこの地に城砦を築いた際に、その守護神として勧請したものであるという。また、同書は更に、延元二年(一三三七)に北畠顕家が薊山合戦の時、当社に戦勝を祈願して勝利を収めることができたので、奉賽として兜を奉納したことや、...
11.1K
32
二社を一枚に書いていただけました
埼玉県本庄市の金佐奈神社の拝殿です。境内を掃除している方に声を掛け御朱印を頂きました。
埼玉県本庄市の金佐奈神社の本殿です
5218
堂山王子神社
福島県田村市船引町門沢東ノ前171
御朱印あり
堂山王子神社は、もと堂山観世音といい、延暦20年(801)坂上田村麿が征夷大将軍として、この地の巨賊「大多鬼丸」を討つため軍勢を進めたとき、門沢山の小茅のお堂に入り泊られました。この時、六観音を安置して戦勝祈願をこめ大勝を得ました。そ...
10.7K
36
田村市船引町の堂山王子神社へ⛩。国指定重要文化財になっているそうですが、誰も常駐はされてい...
参道入口の「堂山王子神社のしだれ桜」が満開でした。
参道入口の「堂山王子神社のしだれ桜」が満開でした。
5219
楠宮稲荷社
兵庫県神戸市長田区長田町3‐1‐1
御朱印あり
赤えい(魚のエイ)絵馬の奉納祈願由来長田神社は、茅淳の海の入江に流入する苅藻川の河口の上流、北に約550㍍程の川中の中州、旧字名中島の樟等照葉樹林の繁茂する杜に鎮座する。(現在は2.5km程はなれる。6世紀以前の海抜等高線や池の痕跡か...
10.0K
43
直書きしていただきました。
楠宮稲荷社の鳥居と境内
神戸市長田区の長田神社境内社の楠宮稲荷社です。御祭神は倉稲魂神です。
5220
秋宮恵比寿社
長野県諏訪郡下諏訪町木の下5791
御朱印あり
10.0K
43
諏訪大社 下社秋宮にある恵比寿社の御朱印を頂きました
恵比寿社は、大鳥居の右側を少し登ったところにあります
秋宮恵比寿社に参拝しました。
5221
北野天神社
山梨県北杜市小淵沢町3349
御朱印あり
当社社記に、延喜十五年近郷を大八幡庄と云はれた頃、字天神森に日本武尊を祀り山宮天神と称し、永延元年字天神宮に神殿を造営して遷宮、京都北野天満宮から菅原道真公の神霊を勧請合祀して北野天神と敬称した。延享元年近郷の一の宮となり「壱宮額」が...
8.7K
56
山梨県北杜市の北野天神社の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
山梨県北杜市の北野天神社。小淵沢インターから近く、脇道を少し行った先にあります。
山梨県北杜市の北野天神社の拝殿です
5222
亀井戸水神社
香川県高松市鍛冶屋町5番地7
御朱印あり
高松藩初代藩主 松平頼重が、正保元年(1644)水源7ヵ所を選び、土管・木桶・竹管を埋めて水道をつくった。亀井戸は、湧き水の出る穴が甕形の穴なので甕井霊泉と呼び東西18m南北36mあり土地の人は井戸と呼び、主として高松の東北部に給水し...
11.9K
24
書置きの御朱印はケースの中に。可愛らしい亀が描かれてます◎
亀井戸水神社を参拝しました
龜井戸水神社の狛犬です。
5223
羽幌神社
北海道苫前郡羽幌町南大通6丁目1番地
御朱印あり
明治19年頃わずか漁民10数名が羽幌に来て漁業を営んでおり、その漁場内に一小社を建て稲荷大明神を祀っていた。その後漁場の発展とともに移住者が増加したが、いまだ鎮護の神として崇める社祠がなく、この小社を氏神に代えていた。さらに明治22年...
10.9K
34
社務所の玄関に書き置きが用意してあり、初穂料は「お気持ちで」と書かれていました。
静かな佇まいの境内でした。
羽幌神社の鳥居と社号標と拝殿になります
5224
於岩稲荷田宮神社
東京都中央区新川2丁目25-11
御朱印あり
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」(1825年初演)の主人公お岩の伝承をもつ神社。御祭神は豊売比売大神、田宮於岩命。明治の初め、歌舞伎役者や崇敬者の願いを受けて芝居小屋に近く便の良い当地に創建され、江戸の寛永時代から田宮家於岩様(16...
9.3K
50
中央区新川、於岩稲荷田宮神社の参拝記録です。
於岩稲荷田宮神社拝殿にかかる扁額。
於岩稲荷田宮神社境内の鳥居と拝殿。
5225
皷神社
岡山県岡山市北区上高田3628
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代の四道将軍大吉備津彦命、御功臣遣霊彦命、県主楽楽森彦命、同御娘にして将軍御后の高田姫命を奉齋する神徳赫々たる名社である。 主神遣霊彦命は大吉備津彦命の脇将で功に依り大井庄内五ケ所を賜った。後に神を崇め社を建...
10.8K
35
鼓神社の御朱印です😃
鼓神社の本殿です 本殿前の扉に白い狛犬がいました
拝殿横の箱に兼務してる⭐神社の御朱印とセットで入ってます
…
206
207
208
209
210
211
212
…
209/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。