ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5151位~5175位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5151
龍神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1−1
御朱印あり
昭和15年 旧海軍航空隊が開隊(美幌町田中 現在の美幌駐屯地)昭和17年 海軍航空隊の守護神として龍神社を創建昭和20年 終戦により美幌神社境内へ遷座昭和58年 新社殿造営
9.6K
49
8月迄限定の御朱印です辰年で龍の判子は多かったですが銀文字もカッコいいです
本日の龍神社の様子です。
久しぶりの龍🐉神社社殿です。
5152
松尾神社
石川県金沢市鶯町28
御朱印あり
今を去る約400年前(元亀3年頃)正親町天皇の御代、織田信長近江の安土城内に、当社の松尾大神を祭祀されたのが始めである。天正3年(1575)加賀藩祖前田利家公、越前府中へ入城の頃信長公より賜り、城内に祀り、同9年七尾入城のおりも城内に...
10.0K
45
松尾神社の御朱印です。直書きです。東茶屋街の近くです。
鳥居の先が拝殿になります
この階段を登った先に拝殿があります。
5153
八幡神社 (一条八幡宮)
山形県酒田市市条字 水上14−1−1
御朱印あり
平安時代前期、元慶元年出羽国司従五位下藤原朝臣興世が陸奥国の蝦夷民俗を討 伐した時、山城国に御鎮座なる石清水八幡宮 の御神霊を御荘河北荒瀬郡大泉郷に勧請され たのが創始される。同二年元慶の乱が出羽 国(秋田城)で勃発に際し、この内乱を...
11.3K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)前日にお電話し、アポを取っていただきました。
八幡神社(一条八幡宮)(県社)参拝
酒田市 八幡神社(一条八幡宮)一ノ鳥居です。ご祭神・応神天皇、仲哀天皇、神功天皇
5154
三笠山春日神社
大分県豊後高田市草地三笠山5206
御朱印あり
大同4年(西暦809年)、当地で幾夜にもおよぶ雷鳴と稲光の中に、地元の郷士の兵部卿という人がその様子を伺ったところ、楢の大木のこずえに白鹿にまたがった白髪の老人が忽然とあらわれ「われは三笠山に住める翁ぞ」と告げて、南東方向に飛び去り...
11.0K
70
過去にいただいたものです。
春日神社の本殿の後方の様子です。本殿、木造平屋建もくぞうひらやだて、銅板葺どうばんぶき。江...
本殿の後方基壇の様子です。三笠山みかさやま春日神社かすがじんじゃは、長い歴史を持つが、それ...
5155
萱島神社
大阪府寝屋川市萱島本町21-5
御朱印あり
萱島神社(かやしまじんじゃ)は、大阪府寝屋川市にある神社である。旧社格は村社。京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。
13.0K
15
書き置きでいただきました
夕方がおすすめです。
京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。(「ウィキペディア」より)
5156
百射山神社
岡山県総社市三輪1347
御朱印あり
11.2K
33
百射山神社の御朱印です😃
裏にある古墳郡を散策ここだけで古墳を囲む様に30近く墓があります
百射山神社の本殿です
5157
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 屋上 太陽の広場
この御社は株式会社横浜そごうの開店に当り特に社屋の鎮護と社業の繁栄ひいては県民市民ご近隣の方々の開運安穏を祈念して昭和60年9月25日総本宮伏見稲荷大社より勧請いたしました。大神様のご神徳は改めて申し上げるまでもなく産業興隆 商売繁...
11.8K
45
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
5158
荒神山神社
滋賀県彦根市清崎町1931
御朱印あり
天智天皇の時代、近江国に四ヶ所の祓殿(はらえどの)が設けられました。そのうちの一つが荒神山で、犬上・愛知・神前・蒲生四郡の祓殿及び御祈所と定められていました。
12.8K
17
書き置きになります。日付のみ書き入れていただきました。
荒神山登って来ました。山の上からの景色は本当に綺麗🥰
駐車場から荒神山神社へ行こうとすると、このような感じになっています。
5159
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
11.6K
29
参拝記録としてのします
須佐之男神社をお参りしてきました
何も書いてなかったのですが、防空壕の跡でしょうか??
5160
六月八幡神社
東京都足立区六月3丁目13-19
御朱印あり
9.1K
54
参拝記録として投稿します
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
5161
大井神社
茨城県笠間市大渕1652
御朱印あり
11.9K
26
社務所に書き置かれていた宮司さま宅の連絡先及び地図があり、そちらに連絡した上で、宮司さまの...
延喜式内 大井神社説明パンフレットが拝殿まえにございます😊
参道から拝殿側を臨みました。心閑かにお詣りに向かいます.
5162
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
11.7K
28
直書きでいただきました。
増田神社の拝殿です。
名取市 増田神社 狛犬阿吽と鳥居です。
5163
住吉大伴神社
京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
御朱印あり
10.9K
36
2023/10/25
境内に掲示されている略誌です。
右京区龍安寺のある住吉大伴神社に行ってきました。
5164
健武山神社
栃木県那須郡那珂川町健武2302
御朱印あり
創立は大同元年にして、延喜式神名帳所載、下野国十一社の明神たり。承知2年5月に下野国武茂神に従五位下を授り、此の神座は採砂金山にありと続日本後記に載せられ、今尚本社は砂金山に鎮座す。衆庶尊信篤く、住古本社は武茂郷に属して水戸領に帰す。...
10.3K
42
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5165
金刀比羅宮松山分社
愛媛県松山市新立町3-14
御朱印あり
徳川時代には全国に金比羅信仰が広まり御分霊が勧請されたが、当社もその一社である。讃岐街道の出入口の地に本宮遥拝所として建立。全国に6社しかない本宮直轄分社である。
12.1K
24
2023/09/06
金刀比羅宮松山分社の御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
金刀比羅神社松山分社の社殿です。
5166
左右大神
千葉県香取郡東庄町船戸716
御朱印あり
御縁起は遠く白鳳の御代十二年癸未歳(六八三)に、郷土の守護神として創建されたと伝えられ、開運、繁栄、満作、授子、安産、延命、長寿の大神として朝野の崇敬篤く、且て大友城主平忠常卿を始め、歴代の守護職が社殿を造営し、更に流鏑馬祭祀料として...
10.2K
43
國生み 伊邪那岐命、伊邪那美命の通年で受けれます。朱印は、櫻井子安神社でも変えられます。
写真は二の鳥居。一の鳥居近くに集会所があるものの駐車場が無くて路駐。御朱印を戴くために子安...
この社の社号標になります。今は櫻井子安神社が管理しておりますが、古来はこの社が本務社で櫻井...
5167
野見宿禰神社
東京都墨田区亀沢2丁目8-10
御朱印あり
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)は、相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る神社。兵庫県たつの市と東京都墨田区に同名の神社がある。
12.5K
20
墨田区 野見宿禰神社のご朱印です。両国国技館にて拝受しました。
野見宿禰神社を23時に参拝しました。
墨田区亀沢にある野見宿禰神社を参拝。
5168
龍口神社
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山11
御朱印あり
深谷前谷地旧記によると、江戸時代の初めの頃、この村の百姓七右衛門が柴刈りに龍ノ口山に登り休んでいたところ、夢枕に気品の高い老人が立ち、龍神宮てして祀れば守神となり幸福を授け、疫病を除き、安産を第一に守護するとのお告げを受け、七右衛門夫...
9.0K
58
参拝時、境内に置いてある御朱印を頂きました。お賽銭箱に初穂料をお納めして。大判の御朱印のた...
龍口神社の拝殿正面になります。
龍口神社の拝殿の扁額です。
5169
牛倉神社
山梨県上野原市上野原1602
御朱印あり
創建年月は不詳。天王森の愛称で崇敬されてゐる。甲斐国風土記残篇に都留郡の東、古郡幸燈明神とある。
12.3K
22
牛倉神社でいただいた御朱印です。
牛倉神社におまいりしました。
牛倉神社におまいりしました。
5170
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
11.1K
34
石川 狭野神社の御朱印になります。御朱印は須天熊野神社で拝受しました。
狭野神社(県社)参拝
石川県能美市佐野町に鎮座する狭野神社に参拝しました。
5171
親都神社
群馬県吾妻郡中之条町大字五反田220
御朱印あり
11.3K
31
群馬県中之条町の親都神社の御朱印です。書置きをお隣の道の駅で頂きました。
群馬県中之条町の親都神社の拝殿です
群馬県中之条町の親都神社の神楽殿です
5172
八大龍王水神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸6521
御朱印あり
天孫降臨の地として知られる高千穂には、あまりにも歴史が古く、正確な設立年が明確でない神社も数多く存在します。八大龍王水神もそのひとつ。一説には、古事記が編纂された西暦八世紀頃には、すでにこの地に水神様が祀られていたとの伝承も有り、少な...
10.8K
37
こちらは書き置きの御朱印です✨
御神木からの眺めです奥からは湧水が流れてきてます✨
最高です✨むちゃくちゃ気持ちよかった~‼️
5173
龍蛇神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦龍神崎
御朱印あり
1895年に出雲大社より龍蛇神を迎えて祀られた神社。元寇の古戦場として知られる龍神崎に立つ。龍蛇神は火災・水害から土地を守り、豊作・豊漁をもたらす神。岬の両側の、龍の鱗のように薄い石がひしめく海岸も必見。
9.8K
47
すぐ近くの壱岐神社でセルフでいただきました。
雲1つない快晴☀️素敵なところでした✨御朱印は壱岐神社にていただける様です⛩️
雲1つない快晴☀️素敵なところでした✨御朱印は壱岐神社にていただける様です⛩️
5174
蘆別神社
北海道芦別市北3条西1丁目6
御朱印あり
明治29年4月12日、大芦別の第二沢口団体の沼田次吉・畠野仁太郎が現在の神社の南西で鉄道を越した36線南9号付近に小祠を建立し、朝山・第二沢口の両団体で祭典を執り行っていた。翌30年、両団体は協議の結果、現在地である北3条西1丁目6番...
12.1K
23
参拝記録として投稿します
蘆別神社の拝殿になります
蘆別神社の社額になります
5175
勝平神社
秋田県秋田市保戸野鉄砲町4-28
御朱印あり
創建は大同年間、坂上田村麻呂将軍東夷征伐のみぎり陣中守護の為歓請されたと伝えられる。のちに勝平明神の名で勝平山西砂山に再建、江戸時代寛文2年に川尻毘沙門町に移り、延宝6年八橋に移る。明治19年大火の際保戸野鉄砲町に秋葉神社と合祀し、珍...
10.5K
39
直書きの御朱印をいただきました。
秋田市 勝平神社 参道入口に建つ鳥居から参道の様子です。祭神・武甕槌神、火産霊神
秋田市 勝平神社 参道入って直ぐ左手に建つ石碑(秋葉神社)です。
…
204
205
206
207
208
209
210
…
207/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。