ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5126位~5150位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5126
小槻神社
滋賀県草津市青地町873
御朱印あり
古代に栗太郡(現在の草津市・栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされる。小槻山君は朝廷に采女を献上していたことから、栗太郡郡司クラスの家柄だったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873...
11.7K
28
参拝記録として投稿します
小槻神社さんの御本殿でございます
小槻神社さんにも鹿がいらしゃいました
5127
岡八幡宮
三重県伊賀市白樫3638
御朱印あり
源頼朝公が全国六十余国に鶴岡八幡宮の末社を建立する祈願をし、神意により伊賀国に第一番を建てる。岡八幡宮は鶴岡八幡宮の末社の略称であったが、頼朝公の没後計画は中止となり、最初で最後の末社となったという。しかし、当地には、元々、伊賀津彦神...
12.0K
25
流鏑馬神事で射抜かれた板的に宮司様が直書きされた御朱印を拝領しました。※販売はされていませ...
槍の又兵衛の顕彰碑です。この神社内で槍を含めた剣術の修行をされたとの事です。
境内社で尺度明神さま(山の神)が祀られています。
5128
南宮稲荷神社
岐阜県不破郡垂井町宮代122
御朱印あり
4.7K
98
参拝後社務所にて頂きました¥500直書きですこれまた素敵
歩く体力なく、遠目に参拝
すごい沢山の鳥居圧巻!!たのしいワクワクしました少し木々で日陰なので涼しく感じました※途中...
5129
桃太郎神社
香川県高松市鬼無町鬼無848
熊野権現桃太郎神社(くまのごんげんももたろうじんじゃ)は、香川県高松市鬼無町鬼無にある神社。(2019.1.15地図位置修正しました)
13.6K
9
桃太郎神社というだけあって、瓦が桃なのが可愛い🍑
桃太郎神社高松市鬼無(きなし)にある桃太郎に関連した社です。もともと鬼👹の伝説があった地域...
桃太郎神社絵馬たぶん、正月とかに授与しているのでしょうね。結構、欲しいな😗#絵馬 #桃太郎
5130
上飯田六所宮
愛知県名古屋市北区上飯田南町3丁目97-2
御朱印あり
12.5K
20
社務所が開いていたので、直書きでいただけました。
もう御朱印は行っていないそうです。
こちらの神社の手水舎は、お花がたくさん詰められていました。とてもカラフルでキレイな花手水を...
5131
藤森神社
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
御朱印あり
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
12.5K
20
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
牛さんがいるということは、天神さんでしょうか。
5132
金刀比羅宮神戸分社
兵庫県神戸市兵庫区福原町30-5
御朱印あり
明治15年、福原町に金刀比羅宮遥拝所を兼ねた崇敬講社福原集会所を設置。明治21年、当宮境外末社に加えられました。戦災、震災に遭いましたが、地元崇敬会のご奉賛を得、復興し「福原のこんぴらさん」として親しまれ現在に至っています。
10.9K
36
金比羅宮神戸分社の御朱印です
泊まってるホテルの裏に鎮座してました不定休で休み予定が門に張ってありました休みの際は閉門とのこと
20240601記録用
5133
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
10.6K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
5134
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
11.8K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
5135
三嶋神社
愛媛県西条市小松町新屋敷甲2236
御朱印あり
元明天皇の和銅5年(712)、河野伊予守越智宿禰玉興、玉澄が井出郷の総鎮守として大山祇神を勧請したことにはじまる。
9.7K
48
西条市新屋敷にある三嶋神社の御朱印です。留守が多くなかなか頂けませんでしたが、やっと頂きました。
三嶋神社(郷社)参拝
本殿横にある小さな祠です。
5136
追分八幡神社
北海道勇払郡安平町追分柏が丘47番
御朱印あり
明治27年、追分開拓の守護神として開拓民により創祀される。明治32年、開村創始者である小野寺喜助・松浦幸寿・石神弥一・新保鉄蔵・加茂勇蔵等醵金を以て追分町を一望できる現柏が丘に社殿を建立、鶴ケ岡八幡宮より神璽を奉遷、同11月15日、室...
10.2K
55
社務所玄関に書き置きの御朱印が用意されてました。初穂料500円です。今の時期だけかな?桜の...
日本神社暦編纂會編 神社暦いただきました。
追分八幡神社の拝殿になります。
5137
智頭諏訪神社
鳥取県八頭郡智頭町智頭227
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。牛臥山の山麓に鎮座し、参道は智頭往来に接...
12.2K
23
御朱印帳を購入した近くの神社に参拝し、御朱印も頂きました。諏訪神社には御朱印は置いておら...
諏訪神社の由緒書きです。
この日は恒例の鳥取ひとり旅。一箇所目は八頭郡智頭町の諏訪神社。頑張って坂と石段を登って到着...
5138
金刀比羅神社
福岡県福津市在自460
御朱印あり
12.5K
20
諏訪神社でいただきました。記録用です。
福岡県福津市在自金刀比羅神社拝殿の扁額となります。
福岡県福津市在自金刀比羅神社拝殿となります。
5139
大宮売神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
御朱印あり
創建は不詳。社記では、崇神天皇7年に詔勅で大宮売神を祀り、崇神天皇10年に丹波道主命が若宮売神を祀ったと伝える。
10.7K
45
大宮賣神社の御朱印です。名神大社⛩️丹後國二ノ宮⛩️扁額には大宮賣神と若宮賣神の二祭神✨ス...
拝殿の向かって左奥にある天満天神社です。苔が美しい😍
大宮売神社の拝殿になります。灯籠は重要文化財です。
5140
山本八幡宮
大阪府八尾市山本町一丁目2-16
御朱印あり
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社。 近鉄河内山本駅のすぐ北側、玉串川の西岸、立石街道の南沿いに所在する、小ぢんまりとした神社である。誉田別尊(応神天皇)を祀る。
12.1K
24
書置き(印刷+スタンプ少々)を拝受しました。ほんと久しぶりの山本八幡宮で、今回初めて御朱印...
駅前で交通量も多いけど、境内は物静かです (*'▽')/ ユックリデキタ!
拝殿の屋根が、少し丸みがあって印象的ですね!(*^^*)/チョイカワイー!
5141
三嶽神社
長野県塩尻市中西条152-1
御朱印あり
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦大神の三柱を御祭神としてお祀りしている。
12.3K
22
小野神社の後に参拝しました。神職の方はおいでではございませんでしたが、宮司様のご自宅で、後...
三嶽神社さんの拝殿になります。
三嶽神社さんの鳥居になります。
5142
三笠山春日神社
大分県豊後高田市草地三笠山5206
御朱印あり
大同4年(西暦809年)、当地で幾夜にもおよぶ雷鳴と稲光の中に、地元の郷士の兵部卿という人がその様子を伺ったところ、楢の大木のこずえに白鹿にまたがった白髪の老人が忽然とあらわれ「われは三笠山に住める翁ぞ」と告げて、南東方向に飛び去り...
11.0K
70
過去にいただいたものです。
春日神社の本殿の後方の様子です。本殿、木造平屋建もくぞうひらやだて、銅板葺どうばんぶき。江...
本殿の後方基壇の様子です。三笠山みかさやま春日神社かすがじんじゃは、長い歴史を持つが、それ...
5143
松尾神社
石川県金沢市鶯町28
御朱印あり
今を去る約400年前(元亀3年頃)正親町天皇の御代、織田信長近江の安土城内に、当社の松尾大神を祭祀されたのが始めである。天正3年(1575)加賀藩祖前田利家公、越前府中へ入城の頃信長公より賜り、城内に祀り、同9年七尾入城のおりも城内に...
10.0K
45
松尾神社の御朱印です。直書きです。東茶屋街の近くです。
鳥居の先が拝殿になります
この階段を登った先に拝殿があります。
5144
當所神社 (当所神社)
福岡県朝倉郡筑前町当所213-1
御朱印あり
「當所」=あたるところの神として、宝くじの当選祈願で近年参拝者が増えている神社である。本名称「當所熊野神社ふ」
11.8K
27
一生懸命にスタンプ台に押し付けて何とか、分かるくらいの御朱印を頂きました。
拝殿横にセルフで置いてありましたが、スタンプ台が乾燥して写りません。要注意です。
宝くじに当たるように参拝に伺いました。
5145
田原神社
島根県松江市奥谷町122
御朱印あり
田原神社(たわらじんじゃ)は島根県松江市奥谷町に鎮座する神社。元来は2社であったが江戸時代の延宝2年(1674年)に1社に合わさった。旧県社。春の枝垂れ桜やサツキ、秋の紅葉が美しく、小泉八雲が好んで訪れていた。
9.8K
47
田原神社御朱印です。御朱印が変わったようです。丁寧な応対を受けました。
田原神社(県社)参拝
階段の両サイドは狛犬さんだらけでした。社務所は階段の途中に右に曲がる道があり、曲がると直ぐ...
5146
六月八幡神社
東京都足立区六月3丁目13-19
御朱印あり
9.1K
54
参拝記録として投稿します
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区六月八幡神社…本日の参拝記録です。
5147
百射山神社
岡山県総社市三輪1347
御朱印あり
11.2K
33
百射山神社の御朱印です😃
裏にある古墳郡を散策ここだけで古墳を囲む様に30近く墓があります
百射山神社の本殿です
5148
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
11.6K
29
参拝記録としてのします
須佐之男神社をお参りしてきました
何も書いてなかったのですが、防空壕の跡でしょうか??
5149
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 屋上 太陽の広場
この御社は株式会社横浜そごうの開店に当り特に社屋の鎮護と社業の繁栄ひいては県民市民ご近隣の方々の開運安穏を祈念して昭和60年9月25日総本宮伏見稲荷大社より勧請いたしました。大神様のご神徳は改めて申し上げるまでもなく産業興隆 商売繁...
11.8K
45
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
5150
龍神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1−1
御朱印あり
昭和15年 旧海軍航空隊が開隊(美幌町田中 現在の美幌駐屯地)昭和17年 海軍航空隊の守護神として龍神社を創建昭和20年 終戦により美幌神社境内へ遷座昭和58年 新社殿造営
9.6K
49
8月迄限定の御朱印です辰年で龍の判子は多かったですが銀文字もカッコいいです
本日の龍神社の様子です。
久しぶりの龍🐉神社社殿です。
…
203
204
205
206
207
208
209
…
206/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。