ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
仁良川愛宕神社
栃木県下野市仁良川1311
御朱印あり
延喜年間に和田荘司房臣が創祀したもので、仁安年間に小山政光、建久年間より結城朝光、正応年間より坪山重広が相次いで崇敬した。
12.5K
27
仁良川愛宕神社さまの御朱印を頂きました。御朱印は、薬師寺八幡宮で頂きました。
神楽殿になります、、、
拝殿になります、、、
4927
孫太郎稲荷神社
奈良県奈良市西ノ京町休岡
御朱印あり
9.4K
58
薬師寺境内社 孫太郎稲荷神社
孫太郎稲荷神社の拝殿です。
薬師寺のすぐ近くにある、孫太郎稲荷神社へ参拝に上がりました。
4928
堀出神社
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町178
御朱印あり
寛文11年(1671年)8月13日、岡見伝五右エ門尉吉高(14才)の記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)をはさんで前浜、平磯両村の境界論争がつづいたので、寛文3年(1663年)8月13日、岡見弥次右衛門尉吉為、前浜村庄屋弥...
6.4K
88
堀出神社にて御朱印いただきました。
20250429記録用 拝殿
20250429記録用
4929
愛宕花園神社
福島県いわき市平下神谷宿183
御朱印あり
10.1K
51
参拝記録として投稿します。久々のお参り、印が変わってました。
福島県いわき市の愛宕花園神社の拝殿です。2回目の訪問で御朱印を頂くことが出来ました。
福島県いわき市の愛宕花園神社の本殿です。
4930
御嶽神社
群馬県太田市金山町40番44号
御朱印あり
新田神社二代社掌青木庫次郎正経が、金山山頂の草むらにあった御嶽神社の銘がある石の祠(ほこら)と、太田市下田島の岩松新田家(県立太田フレックス高校)に祭られていた御嶽大神の社殿を請い受けて、太田市毛里田・東今泉・東金井・韮川・旧太田の信...
11.8K
34
御嶽神社の御朱印です。隣の新田神社拝殿に書置きが置かれていました。
御嶽神社をお参りしてきました。
【群馬県】太田市、御嶽神社をお参りしました。新田神社とともに、金山城本丸跡に鎮座している神...
4931
えりも住吉神社
北海道幌泉郡えりも町本町237
御朱印あり
当住吉神社は文化9年(1812)に亀田郡函館の嶋屋左兵衛が幌泉場所請負人に命ぜられるにおよび、同文化11年に漁場の安全豊漁を祈念するために現在の社地より北方の住吉山に社殿を建立したのが始まりとされる。創立以来明治31年までこの地にて昆...
9.5K
57
えりも住吉神社の御朱印になります。
吽の狛犬さん目線の景色になります。
阿の狛犬さん目線の景色になります。
4932
郷原神社
宮崎県日南市北郷町郷之原乙5032
御朱印あり
郷原神社は、旧称が山宮神社、明治初期に全国で行われた神社の統合により、郷之原にあった13社を合祀して、郷原神社と名称を変更する。山宮の歴史は、古く、およそ二千年前の弥生時代に起源する。「山宮」とは、山の山頂付近にあった山の霊を祭る「場...
13.7K
15
手書きの御朱印です。優しい奥様が対応していただきました。
車じゃないと行きにくいです。本殿と社務所が離れています。御朱印は社務所で頂けます。定期的に...
宮崎県日南市 郷原神社 拝殿
4933
霊光殿天満宮
京都府京都市上京区徳大寺殿町365
御朱印あり
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。天満天神(菅原道真)と徳川家康を祀る。
10.1K
51
参拝記録として投稿します
晴明神社から地下鉄に向かう際に。参拝記念の為の投稿です。御朱印は留守の為頂けませんでした。
この神社の一番の見どころが、この鳥居の扁額の「天下無敵必勝利運」の文字ではないかと(笑
4934
諏訪神社
宮城県角田市佐倉諏訪脇南4
御朱印あり
伊久の国造豊島命を奉斎して、佐倉(佐久良)神社と称して来たが(創祀年代不詳)、96代後醐醍天皇の御代、延元(1336)、鎮守府将軍北畠顕家、結城宗廣等と共に義良親王を奉じて陸奥に下向の際、信濃源氏支流臣小野康雄に命じ、信州諏訪大社より...
11.6K
41
直書きです。親切に対応して頂きました。
角田市 諏訪神社 社号標と鳥居です。
角田市 諏訪神社の拝殿です。 伊具総鎮守に相応しい拝殿だと思います。
4935
石岡神社
愛媛県西条市氷見乙1345-1
御朱印あり
石岡神社(いわおかじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 神紋は三つ巴。地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。「石岡」が正式な表記とされているが「岩岡」と表されることもある(社銘の石碑が代表的な例)。 神功...
11.2K
62
石岡神社の御朱印です。
☆石岡神社(県社)参拝
だいぶ前ですが参拝記念に。
4936
長幡部神社
茨城県常陸太田市幡町539
御朱印あり
美濃より、長幡部の祖先である多弖命が常陸國久慈郡太田郷に移り住み、機殿を立てます。この機殿で織られる服は、自分から衣裳となり、裁ち縫いする事がなく、「内幡(うつはた)」と呼ばれたそうです。また、絁を織る時に人に見られないよう、扉を閉め...
12.8K
24
次は長幡部神社へ。こちらもお参りのみで、御朱印は若宮八幡宮にて、書き置きで頂きました。
新しい御神木。末長くお守りください。
シンプルで素敵な手水舎でした。一の鳥居の笠木も改修されお正月をお迎えする準備が地元の皆さん...
4937
鹿島神社
奈良県香芝市下田西1丁目9−3
御朱印あり
承安二年(1172)に、源義朝家臣であった鎌田政清(義朝の乳兄弟)の子・鎌田小次郎政光が鹿島神宮の御分霊を勧請したのが始まりとされます
12.1K
31
一年ぶりに奈良県の「鹿島神社」にお参りし御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。鹿嶋神社さんには、二度目の参拝となります。前回参拝時にはナビの案内に騙...
伝説の地車を格納する地車庫です。嘉永七年に、作られた地車が収められています。江戸時代の名匠...
4938
佐用都比賣神社
兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261
御朱印あり
播磨風土記に見える作用の地方開拓の祖神を祀る。嘉祥二年(849)、官社に列せられ延喜式神名帳に記載された式内小社明治7年に郷社に列し、大正13年に県社に昇格した
13.0K
22
過去に拝受した御朱印です。
境内の左に社務所があります
市杵嶋姫命を祀る本殿
4939
花栗伏見稲荷神社
埼玉県草加市花栗3丁目19
御朱印あり
10.9K
43
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝花栗伏見稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市花栗伏見稲荷神社・手水鉢
4940
男体山御本殿
茨城県つくば市筑波1-1
御朱印あり
御祭神は、筑波男ノ神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。男体山871メートルに祀られています。(筑波山神社由緒書抜粋)
9.4K
58
直書きにていただきました。
榊と純米酒をお供えしてお詣りしました。疲労で写真も傾いているような。..
ケーブルカーで上がった、筑波山頂からの景色です。表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山...
4941
鹿部稲荷神社
北海道茅部郡鹿部町字宮浜321番地
御朱印あり
安永9年6月10日漁業守護神として松前藩領主松前道長公に請願。社殿の建築落成の上御霊代の御遷座祭を斎行する。文化3年7月8日社殿の腐朽により本殿拝殿再建落成の上御遷座。後鹿部村の産土神社と定め届出、鹿部稲荷社と号した。嘉永2年伏見稲荷...
10.9K
43
鹿部稲荷神社の御朱印になります
鹿部稲荷神社の拝殿になります
鹿部稲荷神社の社額になります
4942
朝日山計仙麻神社
宮城県石巻市北村字朝日山8
御朱印あり
旧深谷壮中の最高峰(海抜174メートル、県立公園)南東は河海を臨み、西北は山獄を眺む佳地に鎮座する。深谷一の宮旭山宝龍大権現と称す。古老口伝によれば大同年間に勧請、延喜式内計仙麻神社にして、牡鹿郡十座の中の一座という説等々があるが後考...
11.1K
49
朝日山計仙麻神社の書置き御朱印を「五社遥拝之宮」にて頂戴しました。(宮司さんがお留守の為)
朝日山計仙麻神社に伺いました。鳥居と桜が素敵でした。
朝日山計仙麻神社 拝殿です。
4943
玉田神社
千葉県香取市大倉丁子360
御朱印あり
12.3K
29
参拝記録として投稿します
1年ぶりに参拝。昨年は御朱印の日付を間違えられましたが、おかげで万事に注意深くなって、結果...
雨上がりの石段は、一歩一歩気を付けて。木々に囲まれていますが、落ち着ける雰囲気がありました。
4944
御刀神社
福島県南相馬市鹿島区北右田釼宮112
御朱印あり
御刀神社(みとじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。旧社格は村社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。
11.4K
38
書置でしたが、御朱印をいただきました。
御刀神社 古峯神社と表記あり
御刀神社 八坂神社分社
4945
亀山神社
三重県亀山市西丸町570-1
亀山神社(かめやまじんじゃ)は、三重県亀山市丸西町の国の史跡、亀山城跡にある神社である。
11.1K
41
亀山神社の拝殿です。ご祭神は源義家公、源義時公、石川義純公です。社務所が開いてましたので伺...
亀山神社に参拝いたしました。
亀山神社に⛩Omairiしました。
4946
椋橋総社
大阪府豊中市庄本町1丁目2-5
御朱印あり
遠き神代の御時、素盞嗚之尊が高天原より鯉に乗り、神前(神崎)の水門を経て、当荘に御降臨なされたことにより、崇神天皇7年、椋橋部連の祖、伊香我色乎命が斎い定め祀ったと伝えられている。また、当社は昔、神功皇后が新羅へご出発の時、神々をこの...
12.3K
29
阪急神崎川駅から徒歩で神社へ向かいました。お参り後はJR加島駅へ。お参りした時に記帳してい...
鯉の宮に子供の日にお参りしました。境内には手作りの鯉のぼりが!
椋橋総社の境内です。
4947
青龍神社
栃木県日光市本町四軒町2256
御朱印あり
11.9K
33
(2024年8月の参拝です。)ここからは西町五社めぐり。今回のメインですwまずは青龍神社に...
境内社稲荷神社の鳥居と祠です。#青龍神社#栃木県#日光市
拝殿です。ご祭神は大海津美命です。創建の年代は不明ですが、弘法大師空海が滝尾と寂光を開いた...
4948
長束神社
広島県広島市安佐南区長束1-32-16
御朱印あり
長束神社は皇紀一千五百二十三年、五十六代清和天皇(平安時代)の御代、貞観十二年 九月二十八日(西暦八七〇年)に長束西の大年山に御勧請になり、文政十一年四月(一八二八年)仁孝天皇(江戸時代)の時、現在地に移転、当初は長束八幡宮と称しました。
11.2K
40
ご近所に初詣いたしました。
長束神社の狛犬です。
長束神社の拝殿です。
4949
白髭神社
神奈川県川崎市高津区北見方2-14-7
御朱印あり
当社は慶長15年頃(1610)北見方総社として創建されたもので、その後多摩川の水災により元文元年(1738)及び天保5年(1834)また6年(1835)に神殿本殿を再建し昭和4年(1929)奥殿の増築と拝殿の修復等を行った。現在の社...
11.9K
32
直書きで対応いただきました!
白髭神社を参拝しました
神奈川県川崎市の白髭神社を参拝いたしました。御祭神:猿田彦命旧社格は村社です。
4950
日枝神社
茨城県土浦市小野127-1
御朱印あり
伝承によれば第51代平城天皇の大同二年(807)、五穀豊穣の作神として、近江国坂本村(現滋賀県大津市)鎮座、日吉大社(比叡山鎮守)よりご神体を迎え創建されたと言われる。東城寺建立(延暦十五年)後、東城寺(東成寺)の鎮守となった。境内に...
11.3K
38
書き置きの御朱印をいただきました。正確には『直前に紙に書いていただいた御朱印』となります。...
左側は拝殿、後ろに本殿、右側は神楽殿のようです社務所は閉まっていました
日枝神社です 流鏑馬ですがパラグライダーの事務所もありました
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。