ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3426位~3450位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3426
三春春日神社
神奈川県横須賀市三春町3ー33
御朱印あり
本社の鎮座地旧公郷は、藤原氏の荘園であった為、奈良の春日大社より分霊勧請したと伝えられる。古くは猿島に鎮座し、猿島他小島九ツを合せ十嶋故十嶋大明神とも称され、公郷一円の鎮守であった。 猿島全島を境内とし、旧三月三日には藤原氏の奉幣使...
17.7K
38
直書きで御朱印をいただきました
1月3日初詣で訪問元は横須賀沖の猿島に鎮座していたみたいです。猿島が軍用地になったので、現...
横須賀 春日神社さん参拝しました。
3427
荒田八幡宮
鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
御朱印あり
鎮座した年代は不詳であるが、和同年間の桜島噴火と同じ頃に言われる。
16.0K
55
【過去のおまいりです】
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
3428
鴨神社
兵庫県川西市加茂1丁目4-2
御朱印あり
鴨神社(かもじんじゃ)は、兵庫県川西市加茂にある神社。摂津国河辺郡の式内社.
16.0K
55
書き置きの御朱印です‼︎
鴨神社さんの鈴と扁額あたりのご様子
鴨神社さんのご社殿のご様子
3429
津門神社
兵庫県西宮市津門西口町14-15
御朱印あり
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。
16.4K
51
西宮市の津門神社さんの御朱印です。
西宮市の津門神社さんの写真です。
今日は、阪神久寿川駅から阪神西宮駅まで歩きながら御参りしました。2つ目は、津門神社です。宮...
3430
宝八幡宮
大分県玖珠郡九重町大字松木1371
御朱印あり
養老二年(718)創建で、八幡宮の総本社宇佐神宮の分霊を奉じている。鎌倉時代、大友家初代能直により社殿が整えられ、崇敬された。
17.9K
36
過去にいただいたものです。
大分県九重町 宝八幡宮 神門。参道の階段はここから1直線に続くのですが、車で拝殿近くまで行...
参道を横切る道路から。階段は324段あるのだそうです。『境内の樹木は、生成の中で四季を通じ...
3431
菅原神社
三重県鈴鹿市国分町811
御朱印あり
15.9K
55
書き置きの御朱印を頂きました
菅原神社さん、境内の龍神社さんのご様子
菅原神社さん、鈴と扁額まわりのご様子
3432
有馬稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1745
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代(7世紀)に造営された有馬行宮(ありまあんぐう)を起源とする神社であり、第34代 舒明天皇の有馬行幸の際に造営され、第36代 孝徳天皇の有馬行幸の際に改築したとされます。この有馬行宮に守護神として稲荷大神を勧請...
16.0K
55
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました
「有馬稲荷神社」境内全体の様子です。
「有馬稲荷神社」境内入ってすぐのところに御案内されてました。『有馬いなりと龍神さま』です。
3433
大通神社
新潟県新潟市南区大通南1丁目49
御朱印あり
17.1K
43
本当に丁寧で気持ちいい御朱印を、新潟市の大通神社で戴きました。書き手の気持ちが現れている様です。
左手斜めからの社殿になります。
社務所内左手に書き置き御朱印があります。
3434
若宮八幡社
大分県杵築市大字宮司336
御朱印あり
寛和元年(985)12月、紀兼貞朝臣が勅宣を奉じて、伝灯大法師(南都大安寺の行教和尚の直弟)と共に、石清水八幡宮若宮四所の御尊像を守護し奉り、下司村柏島に鎮座し奉ったのが最初とされる。
17.4K
40
過去にいただいたものです。
階段は端の方をあると歩きやすいようです、
秋にはお祭りもあるそうです。
3435
夜都岐神社
奈良県天理市乙木町765
御朱印あり
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。乙木(おとぎ)集落の北端に鎮座する。式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同...
18.6K
28
夜都岐神社の御朱印です。
拝殿です。参拝にきたら、たまたま祭りをしていました。
夜都岐神社本殿です。
3436
厚真神社
北海道勇払郡厚真町新町75-1
御朱印あり
明治26年、富山県から幅田九郎兵衛が来村してこの地を調べ、翌27年4戸の小作と共に入植、開墾に従事する。明治28年当地に幅田氏等が八幡神社を建立、これが当社の起源である。2018年9月6日未明、地震により社殿は半壊し、氏子36柱が神の...
13.4K
83
直書きの御朱印をいただきました。
見にくいかもしれませんが、厚真神社フクロウさんが二羽おりました。ちょくちょく枝に止まってい...
厚真神社でございます!
3437
竈神社
茨城県水戸市本町1-1-17
御朱印あり
初め水戸城地内に祀られていましたが、寛永3年(1626)赤沼(現城東)に移り、更に元禄3年(1690)に2代藩主光圀により現在地に遷座されました。三宝荒神は、仏・法・僧の三宝を守護する神ですが、火の神・かまどの神と慕われ、天保年間(1...
16.3K
51
浄書を拝受しました。初穂料300円です。表記がなかったので、勇気を出して、拝殿に向かって右...
茨城県水戸市「竈神社」・拝殿…初参拝記録です。元は「水戸城」地内にお祀りされていたそうです。
茨城県水戸市「竈神社」・本殿…御祭神は、「奥津彦命」「奥津姫命」「中御方命」の三宝荒神です。
3438
木花神社
宮崎県宮崎市大字熊野9508
御朱印あり
創建不詳だが、飫肥の領主伊東義祐が永禄5年(1562)に記した『飫肥紀行』の中に「木花神社と法満寺」の記述があり、このころには既に神社として存在していたとみられる。
16.7K
47
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
木花神社、社殿になります。
無戸室の跡の看板がありました。
3439
亘理神社
宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
御朱印あり
明治12年(1879年)、亘理に住む人々が亘理伊達家の居城跡に、伊達成実の遺徳を後世に伝えようと創建しました。神社の側には、成実の一代記を刻んだ大きな石碑が建てられています。
15.1K
69
亘理郡亘理町に鎮座する亘理神社の御朱印です。社務所兼自宅にて宮司さんより書置きを頂きました。
旧村社伊達成実公の城跡にある亘理神社⛩️
亘理町 亘理神社 正面から拝殿です。主祭神・武早智雄命
3440
稲取八幡神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1191-1
御朱印あり
16.1K
53
稲取八幡神社でいただいた御朱印です。御朱印は鳥居前の隣の宮司宅でいただきました。
稲取八幡神社の絵馬殿に雛のつるし飾りが飾られていました。
稲取八幡神社の境内にある社殿です。
3441
﨑津諏訪神社
熊本県天草市河浦町崎津505
御朱印あり
世界遺産
14.6K
68
過去にいただいたものです。
崎津諏訪神社に参拝させて頂きました。自然の中にある、とても落ち着いた雰囲気がありました。
﨑津諏訪神社、参道の様子です。
3442
宇都宮二荒山神社下之宮
栃木県宇都宮市馬場通り3丁目1-1
御朱印あり
宇都宮二荒山神社の向かいにある境内社 (飛び地)
17.9K
35
東照宮近くの神社にもお参り
二荒山神社摂社下之宮
二荒山神社摂社下之宮
3443
秋葉神社 (福禄寿)
長野県長野市西後町
御朱印あり
戸隠で母が観音を念じて生まれた神童で、修験者から権現となった三尺坊ゆかりの神社。火難を逃す・苦患を救う・満足を与うという三大誓願から福禄寿の三徳、福徳・高禄・長寿とつながると言われています。
14.3K
71
長野県長野市、秋葉神社 (福禄寿)の善光寺七福神・福禄寿様の御朱印です。西光寺 (かるかや...
長野市 秋葉神社さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3444
八重垣稲荷神社
東京都小金井市中町3-14-7
御朱印あり
八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。
16.0K
58
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の御朱印です。書置きで頂きました。
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿です
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿からの本殿です
3445
橘樹神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-8-12
御朱印あり
文治二年(1186年)、源頼朝公天下の平和を賀し国中の大小の神祇に奉幣し祭祀の典を行った時の創建と伝えられている。
15.7K
185
直書きの御朱印をいただきました。
相鉄線天王町駅から歩いて訪問。社務所で次に行く保土ヶ谷神明社の道順を丁寧に教えて頂きました...
書き置きでなく、書いて頂きました。
3446
砥石山 天疫神社
福岡県北九州市小倉南区下城野2丁目13-2
御朱印あり
北方の篠崎山下に蛇渕と云ふ所あり、蛇神之に住す。時にその神気に觸る者あり、忽ち病を生じ死に至る。コロリ病と云ふ。村民相議りて疫神(須佐之命)を勧請しその防護を祈る。或時須佐之男命を勧請し新たに神剣を打ち、蛇渕源流を汲み社内の岩石にて之...
17.8K
36
600社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌女性2人でされているとの事ですので、事前に電...
砥石山天疫神社の拝殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
3447
八雲氷川神社
東京都目黒区八雲二丁目4番16号
御朱印あり
氷川神社(やくもひかわじんじゃ)は東京都目黒区八雲にある神社。旧武蔵国荏原郡衾村、現在の目黒区八雲・東が丘・柿の木坂・自由が丘・緑が丘・平町・大岡山に当たる地域の鎮守。所在地八雲の地名もこの神社に由来している。
15.4K
60
御朱印をいただきました。
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社の社務所右手の廊下をくぐっていくと狛犬さんやお...
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社社務所右手の廊下をくぐっていきます。
3448
引野天神社
広島県福山市引野町北3-24-13
御朱印あり
元慶三年(879年)備後守藤原諸房が少彦名命を祀った。
18.8K
26
H29.10.9参拝しました。
御朱印の横に、一緒に一つどうぞと、置いてありました。(^.^)
引野天神社の神門です
3449
安城七夕神社
愛知県安城市桜町18-18
御朱印あり
19.2K
22
七夕祭りの際にいただきました。
🌌安城七夕🎋まつり願い事絵馬頂きました🎵この時だけのかな?うちわももらっちゃいました🐒
安城七夕神社に行って参りました!祭りも3日間あるので授与の列が凄かったです。
3450
安田八幡宮
新潟県阿賀野市保田504
御朱印あり
18.5K
29
安田八幡宮の書き置きの御朱印になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。拝殿になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。舞台になります。
…
135
136
137
138
139
140
141
…
138/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。