ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3401位~3425位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3401
山住神社
静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地
御朱印あり
山住山(1107m)山頂に鎮座し、山犬(狼)を祀る。山住神社からスーパー林道天竜線を南下すると秋葉神社へと通じている。元亀3年(1572年)、武田勢に追われていた徳川家康が山住に逃げ込んだとき、山犬が一斉に吠えて武田勢を退散させたとさ...
18.1K
35
直書きにて御朱印をいただきました
山住神社の御神木です。
山住神社の御神木です。
3402
薬師神社
埼玉県川越市幸町15-1
当神社は以前瑞光山醫王院常蓮寺という寺であったが明治維新の折薬師神社となった。明治二十六年川越大火により時の鐘と共に焼失翌年再建された。御本尊は薬師如来の立像で高さ六十糎行基菩薩の作という。五穀豊穣・家運隆昌・特に病気平癒の御利益があ...
12.4K
92
薬師神社の手水舎を📸
薬師神社の由緒書を📸
薬師神社の社号標を📸
3403
土器山八天神社
佐賀県神埼市神埼町城原3672
御朱印あり
土器山は巨岩・怪石の多い山岳信仰の霊山で、山全体がご神体であった。平安時代末期に丹波国愛宕山より軻遇突智神を勧請して以来、修験の山として知られたが、神仏分離、修験道廃止により八天神社となった。
15.7K
59
過去にいただいたものです。
こちらも他に誰もいない中、ゆっくりとおまいする事ができました。しかし、今日もまためちゃくち...
白角折神社のあとは、土器山八天神社におまいりに行ってきました。
3404
三輪神社 (大森谷戸三輪神社)
東京都大田区大森西5-18-5
御朱印あり
住吉、鎌倉時代幕府の家人、此地を領せし故、谷戸の地名興りしと、謂れます。口碑、伝承に因れば、此集落の西端れ、杜木立のうちに氏神さまを祀りたる小祠ありしが、江戸時代の初期の頃、地震、洪水など天災地変相次で起りし故、里人ら相計り、当時、出...
17.9K
69
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
境内社の稲荷社です。
3405
高砂天祖神社
東京都葛飾区高砂2丁目13-13
御朱印あり
15.4K
62
葛飾区高砂、高砂天祖神社の参拝記録です。
高砂天祖神社の扁額です。
高砂天祖神社の拝殿です。
3406
日野神社 (瓦林城址)
兵庫県西宮市日野町2-51
御朱印あり
17.0K
46
参拝記録として投稿します
本殿の写真撮り忘れました。そのくらい、見どころたっぷりでした。こちらは、日野神社の御由緒です。
こちらは、日野神社の御神木です。
3407
奈加美神社
大阪府泉佐野市中庄834
御朱印あり
奈加美神社の創建は、平安時代にかかるものとされていますが、それを詳らかにするものは残されておりません。旧社は大宮神社と称されておりました。平松家、藤田家の古文書によれば、宝治2年(1248)にはすでに大宮神社は分社をなし、佐野・大武家...
14.9K
67
お参りした時に記帳していただきました。
参拝記録として投稿します
藤の花房が長くて大きいので見応えありました!
3408
長壁神社/刑部神社 (姫路城内)
兵庫県姫路市本町68
御朱印あり
姫路城の天守閣の最上階に祀られる神社。姫路刑部大神は延喜式に、富姫神は播磨国大小明神社記に記され、古代より姫山に鎮座された由緒ある地主神である。城主池田輝政が、城内「との三門」の高台に祀り歴代城主は手篤く崇敬する。寛延元年(一七四八)...
17.2K
44
世界遺産姫路城の御城印をいただきました。
ユネスコ世界遺産に登録されている姫路城天守閣の最上階に祀られる神社です別名「白鷺城」🏯 数...
長壁神社/刑部神社(姫路城内)参拝※天守閣へ一番乗り、誰もいない場所で無事に撮影できました。
3409
住吉生根神社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪市住吉区にある神社である。別名「奥の天神」。式内社で、住吉大社の摂社となっていたが、明治時代に独立の神社となった。旧社格は郷社。少彦名命を祀る。西成区に、当社より少彦名命の分霊を勧請した生根神社がある...
14.1K
75
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございます!
綺麗に梅が咲いていました
住吉大社の近くにあります!
3410
滝川神社
北海道滝川市1の坂町東1丁目1番12号
御朱印あり
17.0K
46
四社めぐり御朱印四社目が滝川神社になりました
滝川神社の拝殿になります
滝川神社の拝殿内になります
3411
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
14.6K
102
表刀神社 皇大神社と見開きでいただきました。
表刀神社 拝殿です。。
表刀神社 拝殿に掲げられた社号額です。
3412
由仁神社
北海道夕張郡由仁町本町330番地
御朱印あり
明治25年2月、由仁村の開拓にともない、夕張郡開拓総鎮守「夕張神社」の小祠として発足した。明治26年5月山形県人佐藤宇八が初代宮司となり創立、当初の神社経営、無格社から村社、郷社昇格のため尽力した。明治36年12月1日に、山形八幡神社...
13.1K
85
【由仁神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【由仁神社】久しぶりに由仁神社さまへお伺いしました🙏🏻 ̖́-
由仁神社の狛犬さん②です🐶⛩️🐶拝殿付近の狛犬さんは可愛い系😄
3413
月読神社
福岡県久留米市田主丸町田主丸552-2
御朱印あり
月読神社は久留米市にある月読尊を祀った神社です。戦国時代の天文三年(1534)に、二田村に住む林次郎兵衛というものが自宅で月読尊を祀ったことが始まりと言われています。月読尊は日本神話では国造りの神である伊弉諾尊が右目を洗った際に生まれ...
18.1K
34
久留米市田主丸に有る月読神社の御朱印です。すぐ近くの宮司さん宅で戴きました。これはおまいり...
久留米市田主丸町に鎮座します月讀神社をOmairiしました。鳥居は二の鳥居⛩。一の鳥居は久...
二の鳥居⛩横の灯籠の上ではウサギ🐇さんが歓迎します。
3414
不破八幡宮
高知県四万十市不破1392
御朱印あり
不破八幡宮(ふばはちまんぐう)は、高知県四万十市にある神社。旧社格は県社。別称として正八幡、広幡八幡宮。
14.9K
66
参拝時にお出ししていた御朱印になります。
鳥居手前右手の狛犬になります。
鳥居手前左手の狛犬になります。
3415
運玉神社
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
御朱印あり
13.7K
78
こんにゃくパーク内に鎮座する運玉神社御朱印は6種類(シール式)と見開きが数種あり日付は書い...
コンニャクの魅力を体感できる「こんにゃくパーク」内の神社です。
こんにゃくパーク内に鎮座する運玉神社全景
3416
日月神社
千葉県いすみ市新田790
御朱印あり
創建当時(建長元年巳酉1249年)は御厨台にあり、大日霎貴命奉祀(おおひるめむちのみこと)を祭ったが、当時は、往古伊勢神宮の御料地であったことに由来する名が転化して今の操田台(くりただい)となった。 慶長元年(1596)月夜見命合祀(...
16.7K
48
日月神社の御朱印です。
日月神社の扁額です。
日月神社の社殿です。
3417
萩日吉神社
埼玉県比企郡ときがわ町西平1198
御朱印あり
社伝によると欽明天皇六年(537)、蘇我稲目の創建という。平安時代に慈光寺の守護として日吉権現を勧請合祀された。
15.3K
62
仕事の帰り道にときがわ町の萩日吉神社様にお詣りさせて頂きました。駐車場裏のご自宅にて直書き...
1月第3日曜日に行われる例大祭にて行われる流鏑馬の案内をいただきました。
境内社:天神社になります。
3418
比比多神社 (子易明神)
神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
御朱印あり
天平の頃、当国守護染谷太郎時忠が国の安土・子宝を願って勧請。安産の祈祷に霊験あらたかであったと伝わっている。後に、醍醐天皇の勅願所となり、神階・御告文その他旧記等が、天正18年(1590年)小田原落城時に失われた。
16.9K
46
直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県伊勢原市上粕屋の比比多神社 (子易明神)に参拝しました。
神奈川県伊勢原市の比比多神社(子易明神)を参拝いたしました。御祭神:神吾田鹿葦津姫命 (か...
3419
佐間天神社
埼玉県行田市佐間1-10-6
御朱印あり
15.4K
61
参拝記録として投稿します
存在感のある立派な御神木。
正木丹波守利英ゆかりの地。
3420
大嶽神社
福岡県福岡市東区大岳3丁目24‐10
御朱印あり
16.5K
50
御朱印いただきました。記録用です。
大嶽神社拝殿です。お参りさせていただきました。
福岡市東区大岳に鎮座する⛩️大嶽神社をお詣り
3421
赤田神社
山口県山口市吉敷赤田5-3-1
御朱印あり
成務天皇9年9月9日(139年)出雲大社から大己貴命(大国主命)の御分霊をお迎えして、現在の吉敷中村町内に創建。その後、養老元年(717年)に現在地に遷座。周防国四之宮です。
13.3K
82
社務所に置かれていた御朱印(紙渡し)を拝受しました(*´人`*)
赤田神社 境内の様子です🌳🌿
赤田神社⛩の末社でえびす様を祀っていますお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
3422
水天宮平沼神社
神奈川県横浜市西区平沼2丁目8-20
水天宮平沼神社は御祭神、安徳天皇・天之御中主神の御二柱をお祀りし、二神を総称して水天宮の大神と称している。 当神社は横浜市の表玄関、横浜駅東口一帯の高島町、平沼町、西平沼町の氏神様として、天保十年、平沼新田を開拓された平沼九兵衛翁...
14.2K
260
水天宮平沼神社の水天さんです。
水天宮平沼神社の本殿です。職場から近いので昼休みにお参りさせていただきました。
孫を連れて初詣♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お宮参りをした水天宮(。•̀ᴗ-)✧
3423
高岡神社
岡山県真庭市上中津井2999
御朱印あり
延喜4年(904年)近くの高丸山に勧請し、仁安3年(1168年)に現在地に移されたが、火災に遭い、天明7年(1787年)に再建され現在に至る。
10.5K
130
高岡神社 ⛩紙渡しの御朱印を拝受しましたꕤ…˖*社務所がご不在で初穂料を箱に入れさせて頂き...
随神門から下を見るとこんな感じです💦石段を歩いて上がるとなると232段ですが…車道もあるの...
末社の四十疫神社とその奥には伏見稲荷分社が鎮座していました✨🌿.*四十疫神社は厄を祓う神様...
3424
南豪神社
北海道帯広市東一条南28丁目2-2
御朱印あり
初代宮司の竹中祥晃は大正12年(1923年)ごろ、2歳の時に父と共に九州より帯広に渡った。父が植林や寺院の創建と事業を行うのを手伝い、自身はこの南豪神社を創建。初代宮司に就任する。以後地域の発展に尽くし平成6年(1994年)10月逝去する。
15.5K
93
月替わりの御朱印をお書入れいただきました!
七七七のお揃いを残したく、一社参拝して今月も書置きの御朱印を日付けは宮司さんに書き入れて頂...
南豪神社さんになります。帯広も35°と暑いです🥵
3425
荒田八幡宮
鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
御朱印あり
鎮座した年代は不詳であるが、和同年間の桜島噴火と同じ頃に言われる。
16.0K
55
【過去のおまいりです】
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
…
134
135
136
137
138
139
140
…
137/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。