ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2751位~2775位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2751
瀧神社
宮崎県児湯郡都農町川北11806-2
御朱印あり
社殿背後に不動の滝があり、都農神社の奥宮(奥の院)とも伝えられる。明細帳には耳病平癒の神としての信仰が記載されている。大正15年10月14日都農神社末社指定。
18.0K
84
御朱印いただきました。記録用です。
2023年に瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です本殿の裏に滝が流れていてとても雰囲気が良きで...
2023年に瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です本殿の裏に滝が流れていてとても雰囲気が良きで...
2752
佐谷田神社
埼玉県熊谷市佐谷田310
御朱印あり
明治22年に佐谷田と戸出と平戸が合併して佐谷田村となった。この合併に伴い、佐谷田の八幡社に、明治40年に戸出の神明社、大正2年に平戸の他国社を合祀して成立したのが、佐谷田神社である。
19.2K
71
上之村神社にて書置きいただきました
佐谷田神社の境内社です。
佐谷田神社の本殿です。
2753
榎原神社
宮崎県日南市南郷町榎原甲1134-4
御朱印あり
飫肥3代藩主伊東祐久が鵜戸神宮のご分霊を勧請、地福寺境内を社地として創建した。鵜戸参りと並んで榎原参りが近郷の信を集めていた(宮崎県神道青年会HPより引用)
19.6K
67
【榎原神社】580御朱印(直書き)をいただきました。
榎原神社授与所にて、18禁なギミックが有る御守りです。😅
立派な彫刻がございました😌
2754
下鶴間諏訪神社
神奈川県大和市下鶴間2540
御朱印あり
当諏訪神社の創立の年代は不詳であるが、古来より式内石楯尾神社なりと伝えられ、新編相模風土記によれば文徳天皇天安元年(八五七年)五月祭祀のことが記載され、醍醐天皇延喜七年(九〇七年)の神名帳には、高座小五座のうち下鶴間村に石楯尾神社あ...
20.0K
97
下鶴間の諏訪神社にて書置きの御朱印をいただきました
御朱印は5つ程種類がありました
下鶴間諏訪神社に参拝しました
2755
下田八幡神社
静岡県下田市1丁目17-1
御朱印あり
当神社は正応年間(1288年頃)既に鎮座していたと伝えられています。永正4年11月港内で漁夫が漁をしていたところ、木像一体が網にかかってきたが獲物が捕れない。 漁夫は怒って、木像を海に捨てた。このような事が6回も繰り返された7度目の時...
19.2K
71
静岡 下田八幡神社の御朱印になります。
下田八幡神社の境内にある御獅子神社です。中には二体の御獅子が祀られていました。
下田八幡神社に参拝しました。神門には石造の仁王像と御守りの自動販売機がありました。
2756
長沼神社
北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
御朱印あり
明治33年長沼市街地に小社殿を建築し奉斎し、後に東3線北5番地の高台に移転し奉斎したのが、長沼神社の前身とされる。大正2年6月、官幣大社札幌神社の御分霊を御祭神として奉斎する鎮座地(現在地)を定め、社殿を建築し遷座祭を斎行した。大正1...
15.7K
106
御朱印は社務所で頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!初穂料:500円
長沼神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶どちらも玉遊びしてるみたいで可愛い🤭
やはり北海道は開拓三神が祀られている神社さんが多いですね😄✨✨◆御祭神◆大國魂神(おおくに...
2757
壺井八幡宮
大阪府羽曳野市壺井605-2
御朱印あり
寛仁4年(1020)多田満仲公の4男・源頼信公は河内守に任ぜられ、この地の香呂峰に館を営み同年9月10日より居住、河内源氏の祖となる。翌年、長子頼義公誕生、河内源氏の第2代となる。長暦2年(1038)7月14日、頼義公の長子八幡太郎義...
17.6K
94
お参りした時に記帳していただいた御朱印です。歩いて行く時は近鉄南大阪線の上ノ太子駅が最寄り...
この社の本殿になります。
この社は前九年の役に勝利した源頼義が、1064年(康平7年)5月15日に社殿を造営し、石清...
2758
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
19.1K
110
鳥合神社 ご朱印をいただきました。
鳥合神社 拝殿です。。
鳥合神社 鳥居の脇に並ぶ景内社の祠です。
2759
王地山まけきらい稲荷
兵庫県丹波篠山市河原町92
御朱印あり
19.0K
97
御朱印をいただきました。
スピーカーがたくさん設置されていてリアルタイムで読経が聴けます。
まけきらいの由来となった仏様が祀られています。
2760
桐生西宮神社
群馬県桐生市宮本町二丁目1番1号
御朱印あり
明治34年(1901年)11月20日に、えびす総本社である兵庫県西宮市の西宮神社から分霊勧請される。関東で唯一の直系分社であることから「関東一社」と称される。
21.4K
49
直書きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2761
矢口氷川神社
東京都大田区矢口1-27-7
御朱印あり
空襲により焼失したため、創建年代等は不詳。新田神社の兼務社であるが、新田神社の当社への尊崇の念が各所に見られる事から新田神社よりも古くから、この地に鎮座していたと思われる。
16.2K
116
新田神社にて書き置きいただけます。
神社の境内にというかすぐ横が公園でした。
矢口氷川神社に参拝しました
2762
宗像神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根5-8-16
御朱印あり
大治三年(一一二八年)、宗像大社より分霊。
19.5K
142
宗像神社の御朱印です。
北九州市の宗像神社に詣でました。道行く人、みんなが鳥居の前で一礼したり、手を合わせたりして...
小さな太鼓橋が渡されています。
2763
胎内神社 (御胎内清宏園)
静岡県御殿場市印野1382-1
御朱印あり
空海が弘仁年中に開いた神仏並祀の社といわれ、江戸時代には天下の祈願所として富士山大別当や大修行の霊場だったが、明治時代の廃仏毀釈により、木花開耶姫命,猿田彦命を祀るようになり、安産守護神として年中崇拝者が数多い
20.7K
56
胎内神社 (御胎内清宏園)にて、直書きで御朱印をいただきました。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある奥殿です。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある本殿です。
2764
八戸神明宮
青森県八戸市廿六日町26−1
御朱印あり
神明宮は、八戸三社大祭の三社のひとつとして知られる神社。毎年7月1日、社殿前に茅でできた大きな輪が設けられる「茅の輪祭」では、厄払いと無病息災を祈る人びとで長い行列ができます。また、6月30日の前夜祭・7月1日の本祭ともに神楽の奉納や...
20.9K
53
記録用です。直書きでした。
2023/9/25 拝殿
2023/9/25 鳥居
2765
黒髪山神社
群馬県北群馬郡榛東村大字広馬場3615
御朱印あり
群馬県榛東村に鎮座する「 黒髪山神社(くろかみやまじんじゃ)」は、相馬山(別名:黒髪山)を御神体とする山岳信仰の神社です。
20.6K
60
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社の御朱印を記帳していただきました。
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社をお参りしました。
黒髪山神社、参道の先に社殿が見えます。
2766
塚崎神明宮 (神明社)
千葉県柏市塚崎1460
御朱印あり
由緒によれば、この辺りは、むかし、相馬御厨(そうまみくりや)という伊勢神宮の荘園だったから、伊勢神宮との関係が深く、塚崎の神明社は、相馬御厨の重要な聖地だったとのことです。千葉県の天然記念物である大榊は、樹齢1300年という鑑定もある...
20.2K
62
以前参拝時に書置の御朱印をいただきました。
境内の石祠群になります。
境内社:子ノ神社になります。
2767
尾張多賀神社
愛知県常滑市苅屋洞ノ脇51
御朱印あり
社伝によれば、正元山伏元和7年(1621)此の地に勧請し奉ると。古記録には「再建大永7年(1527)御社一字願主刈屋城主政所鵜飼左近尉實隆」とあり。明治5年村社、同40年10月26日指定社、昭和6年多賀社を多賀神社と改称。初午大祭は立...
21.8K
44
出張の際なな立ち寄りました
県指定天然記念物のおがたまの木です。
富士浅間神社と山神社です。
2768
甲子園熊野神社
兵庫県西宮市熊野町3-26
御朱印あり
創立年不詳。御祭神は紀州熊野那智大社よりの御分霊(本地仏 千手観音菩薩)であり、当社も社名を若王子神社と尊称する時代が長く続いた。安政5年頃には若王子大権現、更に明治初年頃には、熊野神社と改称されて今日に至る。(兵庫県神社庁より要約)
20.3K
59
20240108記録用
こちらが、甲子園熊野神社の本殿になります。
こちらは、甲子園熊野神社の御由緒です。
2769
味美白山神社
愛知県春日井市二子町2-11-3
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は愛知県春日井市にある神社。春日井市内には同名神社が複数あるため、周辺の地名から味美白山神社と呼ばれる場合もある。また毎月の5・15・25日に境内では5の市(青空市)が開かれている。
19.3K
84
御朱印帳に書き入れていただきました。
拝殿。緑に囲まれています。
奥の階段をあがると社殿
2770
住吉神社
山梨県甲府市住吉一丁目13-10
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に今の高畑町に鎮座。
18.2K
80
直書き御朱印を丁寧に書いていただきました。
ギョロ目の狛犬がいます。本殿手前は工事中の為、足元に気をつけて参拝して下さい。また、本殿左...
住吉神社拝殿の様子です。
2771
野中神社
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7−18
御朱印あり
野中神社のあるところは仙台城下建設にあたって、伊達政宗公が城下の中心点と定めたところであると言われ、町割の縄張に使った縄を集めて土中に埋め、その上に野中神社を祀ったと言い伝えられています。
18.4K
93
野中神社 直書きご朱印をいただきました。
野中神社、お社です。
野中神社 お社に掲げられた社号額です。
2772
素鵞熊野神社
茨城県潮来市潮来1337
御朱印あり
19.1K
95
⛩️御朱印頂きました。
素鵞熊野神社の本殿です。
素鵞熊野神社の拝殿です。
2773
八ツ屋神明社 (金メダル神社)
愛知県大府市共和町2丁目11−1
別名「金メダル神社」。金メダルのまちとして有名な愛知県大府市共和町。ここには吉田沙保里選手や伊調馨・千春選手などの母校で練習拠点である至学館大学があり、選手たちが必勝祈願に訪れることで有名。
24.3K
19
八ツ屋神明社(金メダル神社)の本社。この神社で志学館大学(旧中京女子大学)関係の女子プロレ...
八ツ屋神明社(金メダル神社)の奉納された絵馬。見所は金メダルリストの必勝祈願絵馬です。※個...
拝殿 参拝記録として投稿
2774
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
19.7K
64
クリア御朱印です。数量限定です。
頑張って貯めようと思います。
今回から月詣り御朱印を受け、押印を12個貯めると(月に一回)、記念の特別な御朱印が無料で頂...
2775
泉殿宮
大阪府吹田市西の庄町10-1
御朱印あり
境内に入ると、本殿の横に「泉殿霊泉」が涌き出ていた場所があります。1889年(明治22年)にはビール工場が近くに造られ、同水系の水でビールの醸造が始められました。その後、近隣の都市化に伴い上水道の普及は勿論、かつての広々とした水田が殆...
17.2K
91
泉殿宮の御朱印です。
境内の吹田戎神社。地車えびす神社として「移動式」になっています!
「泉殿霊泉」の湧き水どころ。明治22年にこの水をドイツに送り、ビール醸造のお墨付きを得て東...
…
108
109
110
111
112
113
114
…
111/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。