ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24176位~24200位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24176
福浦子之神社
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦129
遙か太古の昔、大海原の彼方から、龍王、妃、王子の三柱の神々が、荒藺乃崎(現在の真鶴岬)に御船に乗られて御出でになり、当地を開拓されたと伝えられています。その後、文武天皇4年(西暦700)、役行者と共に、当地を訪れた御杖代・穂積濃美麻...
3.1K
7
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
24177
大歳神社 大宮妙見神社
兵庫県加西市別府町甲1084-1
3.5K
3
大歳神社 大宮妙見神社 本殿
大歳神社 大宮妙見神社 鳥居
静かなところで住民に大切にされてる神社でした^ ^
24178
上柏尾御嶽神社
神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町249
中村八幡宮の兼務社
1.4K
52
神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町の御嶽神社の社殿です。
神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町の御嶽神社の扁額です。
神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町の御嶽神社からの景色です。
24179
西光寺
三重県伊賀市槇山1580
御朱印あり
江戸時代初期の延宝9年(1681年)玄誉栄順上人の開基とされている。 現在残っている過去帳には、享保13年(1728年)5月、二世暢誉上人が堂宇庫裏を建立したとある。伊賀市槇山には、東福寺、福寿院、南台寺、北庵寺、大徳寺、西光寺の6ヶ...
3.4K
4
法然上人伊賀新二十五霊場 第一番札所です!
山門の両脇に仁王様がいらっしゃいますが、これ、信楽焼なんです!伊賀市槇山は信楽に近いんです...
本堂は大きいように感じましたが、境内も広いと思います!庫裏は三重県下で最初の国立銀行「第八...
24180
智古神社
宮崎県日向市富高5895
御朱印あり
八幡神社創建は元暦年間(1184~1185)の昔で、工藤祐経と那須与市宗高との勧請によると言う。旧称正八幡神社。当社の神主河野松右衛門が、大永3年(1523)9月に由緒記には次の如く述べられてある。元暦年間平家の一族が安徳天皇を守護し...
2.6K
12
16時ギリギリに着いてお願いしたのですが、気さくに書いてもらえて嬉しかったです^ ^
八幡・智古神社祖霊社前に那須与一鎧掛けの石が有ります。⛩️👏👏
八幡・智古神社拝殿横の祖霊社です。⛩️👏👏
24181
秋葉神社
千葉県旭市鏑木2010
2.5K
13
旭市鏑木に鎮座する秋葉神社に参拝しました。亨禄2年(1529年)に鏑木城主、鏑木胤定が創建...
秋葉神社の社号標です。
秋葉神社の鳥居です。
24182
長玄寺
福岡県北九州市小倉北区原町2-7-6
御朱印あり
寛永三年五月、僧善立に依って開かれて以来、念仏の法灯が絶え間無くつづいております。小笠原侯時代には分家の近江守家族の帰依を受け、もともと禅宗である近江守の一家が真宗寺に聴聞するのは、おもしろい童謡に歌われ、「木町紺屋に長玄寺」と七不思...
2.7K
11
右側に書いてくださった参拝記念イラストです。
掲示板も素敵ですね。
幼稚園と統合しているので最初どこにあるかわからず、電話してしまいまして無事見つかりました💦
24183
祥禅寺
群馬県みどり市東町花輪321
御朱印あり
3.7K
1
これもリベンジです。前回 居なかったので 栗生神社の帰りに行った。
24184
満福寺
栃木県下都賀郡野木町野渡706
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という。古河公方ゆかりの寺院。
3.7K
1
満福寺をお参りしてきました。
24185
観音寺 (勝田郡勝央町)
岡山県勝田郡勝央町植月東895
御朱印あり
平安時代の天安年間(857~859)比叡山第三祖慈覚大師によって間山に創建された。その後、田井観音免(地名)に移転したが、天文十三年(1544)大洪水に遭い御本尊以外の宝物・古文書等を流失し建物は廃頽した。現在の地(植月東)には慶長五...
3.2K
6
美作西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
勝央町の観音寺の護摩堂です
勝央町の観音寺の本堂です
24186
湯船寺
宮城県富谷市富谷根崎沢100
2.6K
12
本堂も完成が近いですね👍
本堂を新築で建てられてました。施工は大崎市の佐信木材。
少しずつ色がついてきておりました。
24187
那賀鹿島神社
茨城県常陸大宮市那賀66
御朱印あり
延応元年(1239年)にこの地の豪族である那賀太郎藤原道資が鹿島大神を崇拝し那賀城の東方に鹿島神社を創立したことが始まり
3.3K
5
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の御朱印です
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の本殿の彫刻です。素晴らしい造りです。氏子さんからはたく...
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の本殿です。御朱印を頂いた、氏子さんに案内して頂きました。
24188
本久寺
千葉県市川市本行徳24-18
御朱印あり
当山の由来はさだかでないが、元亀三年(西暦一五七二年)宗祖日蓮大聖人の法孫中山法華経寺第一三世瑞雲院日暁上人の弟子・本乗院日能上人による御開創である(下総国東葛飾郡寺院明細帳による)。 日能上人の御命日等は不明であり、大正六年の大津...
2.3K
15
直書きの御首題をいただきました。
本堂になります。 本堂内に上がり、ご説明いただきました。ありがとうございました🙏
本久寺さん本堂になります。
24189
野庭神明社
神奈川県横浜市港南区野庭町603-2
御朱印あり
創建の由緒は不詳だが、現在の社殿は、昭和五十年代、野庭団地造成に伴い、現在地に移され、横浜市住宅供給公社の手で、再建されたものである。
3.4K
4
拝殿に向かって右手前の社務所で拝受しました。
本社の御由緒は不詳だが、『永野郷土史』 に明治四十二年字第六天にあった白幡社を合祀して社...
横浜市港南区野庭町に鎮座する野庭神明社さまです。
24190
柏の宮稲荷神社
東京都杉並区高井戸東1丁目31−43
御朱印あり
柏の宮稲荷神社は旧高井戸村横倉邸の邸内稲荷社(自宅内にある神社)であったとされております。
2.5K
13
杉並区高井戸東、柏の宮稲荷神社の参拝記録です。
手水鉢と記念碑。裏はテニスコート。
整備に関しての掲示物。
24191
總持院
東京都台東区谷中6-2-33
御朱印あり
3.2K
6
東京都台東区 總持院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都台東区 總持院本堂です
東京都台東区 總持院本堂手前右手に谷中不動尊があります
24192
伊吹山 善応寺
栃木県栃木市吹上町258-1
御朱印あり
開基は日光開山の祖・勝道上人と伝わるが、火災による焼失で寺の歴史いっさいが不明。風雪に耐えた観音堂は江戸初期の建立。本尊は12年に一度、午の年に開帳される。 かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひをなど...
3.0K
8
参拝記録の為投稿させていただきます。
現在は無住のお寺で観音堂のみ残っていました。
栃木市吹上町の善応寺さまです。新義真言宗のお寺です。下野三十三観音霊場 第二十三番札所。
24193
大谷神社 (王谷郷庄司)
福岡県飯塚市庄司986
御朱印あり
この地で惨殺された30余人の英彦山山伏の霊を弔うため山伏塚を建立した。明治5年神社に列せられ大谷神社と称す。
3.4K
4
大谷郷九社の最後の一社です。宮司を兼務される撃鼓神社で記帳いただきました。今回車で周りまし...
撃鼓神社で戴いた大略です。戦国時代後期この地を納めていた宗像大宮司は、主と仰ぐ大内氏が陶、...
山道を登ること15分、お堂のある広場に着きましたが、神社らしきものは見当たらず、更に此の上...
24194
常照寺
京都府福知山市菱屋68
2.5K
13
御主題です。ご住職が法要のため、書置きを頂きました。
常照寺の歴史等の説明書きです。
常照寺の鐘楼の写真です。
24195
新田神社
宮崎県児湯郡新富町大字新田10006
御朱印あり
当社は旧称、正八幡宮と呼ばれ新田郷の総鎮守として崇敬された。現在も八幡様として住民に親しまれている。当社の勧請棟札社領名寄帳等は、天正五年(1577)伊東氏の都於郡城落城の際兵火に遭い、本殿、宝物などとともに焼失したと伝える。旧佐土原...
3.7K
1
こちらは春日神社でいただけます。
24196
宝樹寺
富山県富山市東猪谷1596
御朱印あり
富山県と岐阜県の県境にあって、宮川から神通川となる東山麓の山深い東猪谷に端然と建つ宝樹寺は、その開創は不詳であるが、1505年頃真言宗から浄土宗のお寺として再興されたと伝えられている。1816年遊行念仏僧として高名を馳せた徳本上人が立...
3.2K
6
お参りに行きました🙏中に入ってのお参りはちょっと難しいみたいで御朱印ならということで頂いて...
面白い石碑がありました。富山市猪谷は岐阜県境の集落ですが、市町村合併で富山市に編入される以...
ゆったりとした雰囲気のお寺です。本堂の左隣の庫裡の玄関で参拝のお願いをしてみましたが残念な...
24197
若宮八幡神社
宮城県岩沼市志賀雷神7
御朱印あり
2.1K
17
直書きです!親切に対応して頂きました。
参拝を終え写真をみると龍神様がお出迎えして頂きました。(個人的に龍神様かなと)皆様にご利益...
岩沼市 若宮八幡神社 参道石段の途中に建つ一ノ鳥居と社号標です。祭神・誉田別命
24198
尊久老稲荷神社
宮城県亘理郡亘理町長瀞字坂下165
尊久老稲荷神社(そうくろいなりじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。
3.6K
2
鳥居脇には種まき桜がありました。
自販機前に車は停められそうです❗️
24199
浄心寺
埼玉県大里郡寄居町寄居918
御朱印あり
3.2K
6
浄心寺の御朱印です。善導寺にていただきました。
浄心寺をお参りしてきました。
浄心寺におまいりしました。
24200
太平神社
新潟県新潟市中央区西大畑町5195
殉職された消防士、消防組員の御霊がお祀りされている。社殿は旧「新潟招魂社」の御本殿を移築。
3.2K
6
新潟県新潟市太平神社(新潟大神宮境内社)・社殿…殉職された消防士や消防団員の御霊がお祀りさ...
新潟大神宮境内の太平神社にも参拝させていただきました
太平神社にお詣りに伺いました、
…
965
966
967
968
969
970
971
…
968/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。