ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24001位~24025位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24001
明見院
滋賀県彦根市芹橋1-1-15
御朱印あり
慶長9年(1604年)、彦根城の築城工事が着工されたが、雨が続いて工事が一向に進まない状況となった。これを井伊直政の命で神番上人が祈祷したところ、瞬く間に雨が止み工事の進捗が順調になった。直政はこれを賞し、金銀の褒美を与えたとともに寺...
3.1K
9
郵送で御朱印をいただきました。素敵ですね。
御朱印の封筒に入っていた、拏吉尼天祭の案内です。
明見院の本堂と稲荷神社です。
24002
神明宮 (舟入町)
新潟県新発田市舟入町1丁目10 神明宮
3.6K
4
新発田川の脇にある神明宮です。
新発田市にある神明宮です。新発田川のたもとにあります。
新発田市にある神明宮です。
24003
王子神社
島根県安来市広瀬町菅原1153
御朱印あり
勧請は不明。慶長年間には王子権現と称していた。
3.4K
6
こちらの御朱印は、同じ広瀬町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する王子神社にお詣りしました。
頑張って石段を昇ります。段数は大したことありません😁鳥居に目を向けると、何ヵ所かキラリと光...
24004
天龍稲荷神社
青森県八戸市大字徒士町7-4
八戸市の工藤家(屋号は根新)の敷地内に一族の守護神として大正時代に建てられたものです。もともとは、例祭の日を除いて根新の親類縁者以外は参拝できませんでしたが、昭和50年代に老朽化のため長根公園側の戸が壊れて、一般のかたもお参りするよう...
3.4K
6
天龍稲荷神社、御堂の御神木。右側後方に見える建物が御堂です。二本の槻ノ木が根元で一つになっ...
天龍稲荷神社、御室の御神木。長根公園からの撮影で、中央の槻ノ木が御神木です。この木の根元に...
青森県八戸市 天龍稲荷神社拝殿です
24005
西八幡宮
島根県安来市伯太町西母里123
当社の縁起書によりますと、應永12年(西暦1405年)又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築き、西母里を守護するに当たり勧請崇敬したと伝えられる。はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷し...
2.0K
20
島根県安来市に鎮座する西八幡宮にお詣りしてきました。その昔、この一帯を支配していた廣江氏の...
三之鳥居です。こちらで道が二手に分かれているようです。ひとまず鳥居をくぐって進むとします。
鳥居をくぐってまっすぐ坂道を進むと、境内の側面に到着します。その入口におられる狛犬さんは、...
24006
若宮八幡神社
宮城県岩沼市志賀雷神7
御朱印あり
2.3K
17
直書きです!親切に対応して頂きました。
参拝を終え写真をみると龍神様がお出迎えして頂きました。(個人的に龍神様かなと)皆様にご利益...
岩沼市 若宮八幡神社 参道石段の途中に建つ一ノ鳥居と社号標です。祭神・誉田別命
24007
彌富神社
愛知県弥富市鯏浦町上本田135
3.8K
2
彌富神社を一年ぶりに参拝しました。
事前に御朱印をいただいてきてもらったので参拝しました。
24008
吉祥山 天龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋142-1
御朱印あり
3.1K
9
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を差し替えでいただきました。...
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺をお参りしました。
天龍寺の山門です。2階には、県指定文化財の銅鐘が吊るされています。
24009
真色山 甚行寺
神奈川県横浜市神奈川区青木町3-9
明歴二年(1656年)第一世意圓上人が本山専修寺の第十四世堯秀上人を招いて、この寺を草創したと伝えられています。開港当時、本堂は土蔵造でしたが、改造を加えてフランス公使館に充てられたといわれています。大正12年の関東大震災には全ての建...
2.7K
13
青木橋付近にある甚行寺です。御朱印は無いようです。
甚行寺へおまいりしました。開港当時、フランス公使館として使用されていたようです。
甚行寺の案内板になります。
24010
長澤神社
滋賀県野洲市比江765
御朱印あり
社蔵の「長澤神社表録」によれば、大宝三年の創建と伝え、近江国司紀朝臣友安が朝廷に奉聞、官符を賜わって宮殿を造営、神田、封戸が附与され、正一位勲三等長澤三処太神の勅額が掲げられたという。境内の長澤池は、菖蒲の名所として名高く、高倉院の御...
2.3K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
向かい側の駐車場からの撮影です。
この社の本殿になります。
24011
洞光寺
島根県松江市新町832
御朱印あり
文明2年(1470)出雲守護代・尼子経久が父・清定の菩提を弔うために創建したという大拙禅師を開山に迎えたと云われる 尼子氏の庇護により栄えたが、月山富田城落城の際、兵火により多くの堂宇を焼失し衰退 毛利元就により再興ののち堀江氏が庇護...
3.0K
10
洞光寺の御朱印です直接書いていただきました
②洞光寺境内に仏足石堂がございます
洞光寺境内に仏足石堂がございます
24012
西高井戸松庵稲荷神社
東京都杉並区松庵3丁目10-3
御朱印あり
西高井戸松庵稲荷神社(にしたかいどしょうあんいなりじんじゃ)は、東京都杉並区松庵に鎮座する神社。
2.9K
11
杉並区松庵、西高井戸松庵稲荷神社の参拝記録です。
西高井戸松庵稲荷神社拝殿にかかる扁額。
西高井戸松庵稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
24013
大鳥居八幡宮
静岡県周智郡森町大鳥居596
御朱印あり
2.7K
13
過去に頂いた御朱印です。
大鳥居八幡宮の鳥居です。
大鳥居八幡宮の説明板と龍燈(秋葉山常夜灯)です。
24014
光照寺
岐阜県美濃市曽代934
御朱印あり
光照寺は天正年間(1580年頃)に清泰寺一世大圭紹琢禅師により開山。郡上街道の要所、曽代地区の高台に位置し、美濃有数の産業であった曽代絹の全盛時には養蚕の守護としても栄え、今も年一度の大祭や弘法大師に病気治癒を祈願する人々で賑わいをみ...
3.5K
5
セルフの御朱印です。それらしい配置となっていますでしょうか。日付は帰宅後に回転スタンプを押...
やさしい奥さんが対応していただきました。御朱印はセルフなので自分で押します。
本堂内で参拝させていただきました。
24015
白鬚神社 (川島笠田町)
岐阜県各務原市川島笠田町字村中146
仁徳天皇10年(322年)、川島笠田の人々が仁徳天皇から社殿を造ってもよいという勅許を得て、よい社殿を建てた。のちに乙卯4年(415年)11月、允恭天皇の勅許で社職が姓氏を賜ったと伝わる。平成8年11月27日認証番号2236、2239...
3.4K
6
参拝しました。由緒来歴
参拝しました。清められたお砂
参拝しました。狛犬と拝殿
24016
黒丸神社
岡山県井原市芳井町吉井 天神
御朱印あり
2.9K
11
天神社と一緒に参拝しましたかっこいい銀色の御朱印に惹かれました金色もあります
神社拝殿です。山にへばりつくように建てられています。
手水鉢、水が凍ってました。
24017
本久寺
千葉県市川市本行徳24-18
御朱印あり
当山の由来はさだかでないが、元亀三年(西暦一五七二年)宗祖日蓮大聖人の法孫中山法華経寺第一三世瑞雲院日暁上人の弟子・本乗院日能上人による御開創である(下総国東葛飾郡寺院明細帳による)。 日能上人の御命日等は不明であり、大正六年の大津...
2.5K
15
直書きの御首題をいただきました。
本堂になります。 本堂内に上がり、ご説明いただきました。ありがとうございました🙏
本久寺さん本堂になります。
24018
流泉寺
兵庫県丹波市春日町国領1084
御朱印あり
2.2K
18
流泉寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の木彫りの達磨像です。先代のご住職が彫られたものとのことでした。
本堂内の十六羅漢像です。左側の8体です。
24019
梅林院
静岡県周智郡森町森2345
御朱印あり
3.6K
4
直書きでいただきました。
過去に曹洞宗/梅林院様におまいりに伺って来ました。
24020
盛安寺
滋賀県大津市坂本1-17-1
御朱印あり
3.4K
6
盛安寺、湖国十一面観音霊場御朱印。御朱印は庫裏前にあるレターケースより拝受。(びわ湖百八霊...
2024/10/20ひとり
滋賀県大津市、盛安寺本堂。
24021
向泉院
宮城県多賀城市留ヶ谷1丁目13-1
御朱印あり
3.0K
10
多賀城市 向泉院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
多賀城市 向泉院 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
多賀城市 向泉院 参道途中に建つ重層塔です。
24022
功徳山 永勝寺
埼玉県久喜市菖蒲町三箇898-1
御朱印あり
3.3K
7
久喜市菖蒲町三箇、曹洞宗 永勝寺の参拝記録です。
永勝寺境内の、子育地蔵菩薩です。
功徳山 永勝寺 縁起の印刷物をいただきました。
24023
那智山 万蔵院 千眼寺
埼玉県羽生市南羽生2-31-3
御朱印あり
3.4K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領五番 千眼寺
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 千眼寺 寺号
24024
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.7K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
24025
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-7-14
鶴松道祖神は 今から253年前 江戸時代 将軍 徳川家重の時代 海老名市で10番目に古い道祖神として安置されています。鶴松道祖神は 村の中心地に位置し本街道と田園にいく路と河原にいく辻路に村人の願いをこめ 五穀豊穣 子孫繁栄 村人の健...
2.0K
22
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像詳細は不明
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像左の箱には写真の...
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内部詳細は不明
…
958
959
960
961
962
963
964
…
961/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。