ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2376位~2400位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2376
聖福寺
福岡県福岡市博多区御供所町6-1
御朱印あり
聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺として有名である。境内は国の史跡に指定されている。
30.6K
111
過去に頂いたものです。
仏殿です。かなり大きいです🍃
青い空に木々の緑が綺麗で、ずっと見ていたい気持ちになりました。
2377
高山神社
三重県津市丸之内27-16
御朱印あり
従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くしていた。大政維新後、神社創建の議起り、従来、津藩主藤堂家において藩祖藤堂和泉守高虎朝臣の霊を津城内に奉斎し、藩士領民共に崇敬の誠を尽くし...
26.7K
150
高山神社の御朱印です「こうざん」って読めませんでした
三重県津市の高山神社にお詣りしました津城の「続日本100名城に行こう」のスタンプを押すのが...
高山神社の社号標です 奥に手水舎が見えます
2378
如意輪寺
愛知県知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場開創した翌年1825年(文政4年)に本寺院に霊場会本部が置かれていました(現在は第53番札密蔵院に置かれている)。
26.4K
156
虚空蔵菩薩(丑寅年の十二支守護佛)の御朱印(直書き)を拝受しました。
如意輪寺の本堂と手水舎です。
愛知県知多郡南知多町の如意輪寺に参拝しました。
2379
鷺宮八幡神社
東京都中野区白鷺1-31-10
御朱印あり
当社の創建は康平7年(1064)陸奥守源頼義勅を奉じ、東国平定後鎌倉街道に面した当地に社殿を建て、八幡神の御神霊を奉祀し戦勝感謝国家安泰、源氏の隆昌を祈願したのが始めであると伝えられる。往昔境内に老樹、林立し鷺が多く棲んでいたので、里...
23.7K
179
書置きをいただきました
✩鷺宮八幡神社✩ 東京都中野区2019・10・27 初詣り七五三詣の対応で多忙のなか快...
鷺宮八幡神社に伺いました🙏2度目の参拝です。御朱印待ちの時にお茶とカントリーマアムいただき...
2380
木曽三社神社
群馬県渋川市北橘町下箱田1
御朱印あり
28.1K
151
直書きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
拝殿です。ご祭神は須佐之男命、彦火火出見命、豊玉姫命、宇気母智神さま。どうぞよろしくお願い...
2381
雪ヶ谷八幡神社
東京都大田区東雪谷2-25-1
御朱印あり
当社の創建は永禄年中(西暦一五五八~一五六九)と誌され、北条左京太夫氏康の臣太田新六郎管内巡視の際当所に於いて、法華経曼荼羅(ほけきょうまんだら)の古碑を発掘し、その奇瑞(きずい)により八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を創祀す と伝う...
25.8K
359
雪ヶ谷八幡神社 ご朱印をいただきました。
大田区の雪ヶ谷八幡神社の拝殿です。御祭神は誉田別命(第十五代応神天皇)です。
大田区の雪ヶ谷八幡神社の三の鳥居と拝殿です。
2382
伊萬里神社
佐賀県伊万里市立花町84
御朱印あり
伊萬里神社(いまりじんじゃ)は佐賀県伊万里市に所在する神社である。旧社格は県社。
28.7K
129
17時近くの遅い時間になったけど対応して頂きました
伊萬里神社の社殿です。
門です。赤間神宮の水天門を彷彿としますね。
2383
川勾神社
神奈川県中郡二宮町山西2122
御朱印あり
川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。「川匂神社」とも表記される。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、同国二宮ともされる。「二宮町」の名は二宮である当社にちなみ、古くよ...
27.2K
144
直書きの御朱印です。
正面から見た拝殿です。
神門をくぐり境内を見渡します。
2384
南光坊
愛媛県今治市別宮町3-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
南光坊(なんこうぼう)は愛媛県今治市にある真言宗御室派の寺院。別宮山(べっくさん)、光明寺金剛院(こうみょうじこんごういん)と号す。本尊は大通智勝如来。四国八十八箇所霊場の第五十五番札所である。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだ...
22.3K
269
過去にいただいたものです。
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所本堂 御本尊 大通智勝如来大宝3年...
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所山門外側と内側に二体づつ四天王が安...
2385
春日神社
兵庫県丹波篠山市黒岡75
御朱印あり
春日神社は、兵庫県篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。
28.8K
155
春日神社の御朱印です。#書き置き御朱印
「春日神社」の『絵馬殿』になります。
「春日神社」の『東鳥居』になります。
2386
本居宣長ノ宮
三重県松阪市殿町1533-2
御朱印あり
幕末期から国学神として本居を祀る本居宣長神社を創設する声があったが、1871年(明治4年)に 川口常文と野呂万次郎が、本居信郷、久世安庭等とともに山室山の本居宣長の奥墓の横に祠を建て祀った。
28.5K
131
本居宣長ノ宮の「ダイヤモンド社 日本全国 !この御朱印が凄い!」 に選ばれた御朱印「しき嶋...
江戸時代の国学者・本居宣長を祀る宮ですが、明治8年(1875年)旧山室村(松阪市山室町)の...
古事記伝の著者、本居宣長を祀る本居宣長ノ宮の表参道側の鳥居です。神社は松阪神社に隣接してお...
2387
賀羅加波神社
広島県三原市中之町5丁目10-20
御朱印あり
31.5K
135
賀羅加波神社 (広島県)たくさんの神様が祀られてます!瀬織津姫さまがいらっしゃいますね🌸 ...
御神木大イチョウ銀杏の実。かわいいお守りをいただきました🩷
☆賀羅加波神社(郷社)参拝
2388
信松院
東京都八王子市台町3丁目18−28
御朱印あり
信松院は、武田家滅亡後に武田信玄の四女松姫(信松院殿月峰永琴大禅定尼)が当地へ逃れて当地に閑居、元和2年(1616)逝去の際に、心源院の第六世卜山和尚が開山となり創建したといいます。
29.7K
119
信松院でいただいた御朱印です。
八王子市の信松院の観音堂です。立派な松です。
八王子市の信松院の境内の神社です。
2389
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
26.3K
431
登米神社の書き置き御朱印を頂きました。春詣限定です。
登米神社の拝殿正面になります。
4月の業務連絡がこちらです。
2390
松山神社
愛媛県松山市祝谷東町640
御朱印あり
元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和2年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬...
30.1K
118
松山神社の御朱印を頂きました
長く続く階段が印象的でした。一気に上るのは大変でした…。(笑)
松山神社の入口。真っ直ぐ登る参道は雰囲気良いですよ。
2391
伏見神宝神社
京都府京都市伏見区深草笹山町15
御朱印あり
伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けていく途中の丘に鎮座。天照大御神を主祭として稲荷大神を配祠、十種の神宝を奉安。創祀 は平安期にさかのぼり、かつては稲荷山上に祀られていた。仁和年間(885~89)宇多天皇は、大神宝使を発遣するなど、皇室の信...
26.5K
150
直書きでいただきました。
伏見稲荷大社の伏見山の中腹に鎮座する伏見神宝神社の拝殿です。拝殿は、昭和中期に再建されまし...
毎年恒例の家族で伏見への初詣で立寄りました。奥社から上った鳥居の切れた所から右に上がった所...
2392
天童山 大雄院
茨城県日立市宮田町5-6-15
御朱印あり
天童山大雄院は、道元禅師十世の法孫であり吾宝五哲の一人である南極寿星禅師が、文明2年(1470)に開山した曹洞宗の寺院である。 南極禅師が常陸の国に法流を広めようと、田尻村渡志観音堂に参籠されたところ、一頭の白馬が現われ、この白馬によ...
32.7K
136
大天狗の書置き御朱印を写経して頂きました
立派な本堂です。堂内で参拝させていただき有り難うございました✨本堂で写経などもさせていただ...
写経させて頂き御朱印を頂きました。あまり時間が無かったので、こちらの短い(約15分)しっか...
2393
桂春院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
御朱印あり
桂春院(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。退蔵院・大心院とともに通年公開されている妙心寺塔頭の1つである。
25.1K
178
直書きしていただきました。
桂春院 真如の庭方丈南側の一面の杉苔の美しい中に小さな庭石をさりげなく配置した素敵なお庭、...
桂春院の方丈(本堂)ご本尊は、薬師如来です。方丈の南側がわのツツジの大切り込みがいい味をだ...
2394
磐椅神社
福島県耶麻郡猪苗代町字西峰6199号
御朱印あり
磐椅神社の起こりは、応神天皇の御代。武内大臣が巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山(磐梯山)の頂上にお祀りした。その後、聖武天皇の御代に現在地に遷る。
29.6K
119
福島県の磐椅神社にお参りしました。直書き御朱印です。
土津神社の程近くに鎮座する神社です。
磐椅神社鳥居写真です
2395
宗像大社 (沖津宮遥拝所)
福岡県宗像市大島
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
25.7K
158
直書きでいただきました。沖津宮には到底行けませんが、遙拝所からの景色は素晴らしかったです。
左手にはここまで歩いてきた道、右手には大海原です。階段は少し上りづらいですが、見える景色に...
大島港フェリーターミナルから西鉄バスが大島で運行する観光バス「グランシマール」に乗り、「沖...
2396
瑠璃光院
京都府京都市左京区上高野東山55
御朱印あり
ここ「八瀬」は「矢背」とも記されるように、壬申の乱(672)で背に矢傷を負った大海人皇子【天武天皇)が「八瀬のかま(竈)風呂」で傷を癒したことから、平安貴族や武家の時代を通じて「やすらぎ」の郷として長く愛されてきた。 この地には、当...
26.6K
159
観光した時に書置きを拝受しました。
この2階の部屋から眺めるもみじが大人気で、期間限定公開と言う事もありますが、朝から凄い人が...
京都 瑠璃光院✨緑と赤とがとても素敵でした✨春の特別拝観も見に行けたらいいな💕
2397
二日市八幡宮
福岡県筑紫野市二日市中央3丁目6-35
御朱印あり
当神社は御鎮座以来凡そ千四百余年社殿は藩主黒田忠之公の建立で宇佐八幡宮の分霊を祀る文明五年(1473年)の古文書に二日市の宇佐八幡と称し神木の銀杏樹は御神霊の御加護によって天上の兵禍を免れたので厄除の銀杏といい伝えられている古来より縁...
30.0K
114
御朱印(直書き)拝受しました3/16(日)までのひなまつり限定御朱印ですあまりタイムリーに...
二日市八幡宮に参拝しました
御神木の公孫樹ですこの御神木には次のような逸話が、古記録『二日市宿庄屋覚書』により伝えられ...
2398
加波山三枝祇神社本宮
茨城県桜川市真壁町長岡809
御朱印あり
創始最も久遠にして、実に第12代景行天皇41年皇子日本武尊東夷(福島、宮城)御征伐に際し、大任を成し遂げ帰途この地に到り神託によりて神詞を建て三神を勧請、奉祀された事に起源と伝えられる御社殿は神護景雲2年(768)奈良時代に創祀され、...
29.2K
122
加波山三枝祇神社本宮の御朱印です。
加波山三枝祇神社本宮をお参りしてきました。
加波山三枝祇神社本宮の絵馬です。
2399
金前寺
福井県敦賀市金ケ崎町1-4
御朱印あり
金前寺は、天平8年(736年)45代聖武天皇の霊夢により勅を奉じた泰澄大師が十一面観音の坐像を本尊として寺を建て、天皇親筆による金光明経を賜り、その経を金櫃に封じて陵丘に埋めさせ給うた。それによりこの山を金ヶ崎(かねがさき)と名付け、...
25.0K
164
御朱印(紙渡し·筆書き押印·大判御朱印帳よりも大きいサイズです·300円)を拝受致しました...
金前寺の古井戸と説明書きです。
金前寺の地蔵菩薩です。
2400
鴨江寺
静岡県浜松市中区鴨江4丁目17番1号
御朱印あり
31.1K
103
御朱印をいただきました
観音堂(本堂・礼拝堂)です。鴨江寺の本尊である聖観音菩薩、善光寺如来、聖徳太子が祀られています。
彼岸でお馴染みの水向地蔵が尊座されています。そして、その正面には井戸があり、阿伽井戸といい...
…
93
94
95
96
97
98
99
…
96/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。