ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23876位~23900位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23876
厄除不動明王院
香川県高松市西宝町2丁目855
御朱印あり
S30(1955年)5月11日濃霧の瀬戸内海で修学旅行生を乗せた宇高連絡船の紫雲丸が、車両渡船の第三宇高丸と衝突沈没して、168人の犠牲者がでた(紫雲丸事故)。その供養の為として、善通寺法主亀谷宥英大僧正と同志が創建し、同院主が開眼し...
1.8K
22
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の納経を頂きました 御住職がお亡くなりになられ...
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の不動明王像です
厄除不動明王院の由緒書です。此方の本堂も撮影してませんでした(⌒-⌒; )納経所は本堂内に...
23877
大将軍神社
滋賀県大津市坂本6丁目1−19
創祀年代は不明であるが、日吉大社境外百八社の一社であり、坂本中の総社とされる。隣接する生源寺は天台宗開祖の伝教大師の生誕地であることから、産土神でもある。主祭神である大山祇神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊の国生みで生まれ、その名の通り我が国の...
2.4K
16
🌟滋賀県大津市坂本/大将軍神社
大将軍神社の社殿です。
大将軍神社の由緒書きです。
23878
大聖寺
宮城県名取市高柳字下西75
御朱印あり
2.8K
12
庫裡にて直書きで頂きました。
名取市 高柳山大聖寺 参道途中に建つ門柱から山門です。ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺...
名取市 大聖寺 参道途中で存在感抜群でお迎えくださいます。
23879
宝林寺
兵庫県赤穂郡上郡町河野原279
宝林寺は、元々は赤松円心の三男則祐が備前国新田庄中山(現在の岡山県和気町)に、雪村友梅を開山として建立した臨済宗の寺院であったが、のち火災で焼失したため、文和四年(1355)に赤松氏の本拠地近くの河野原に移し、赤松惣領家の氏寺とした。...
3.1K
9
右側の小さな宝篋印塔は、赤松則祐が還暦を迎えて造ったといわれている寿塔です。左側の五輪塔は...
円心館の前にある、千種姫の供養塔です。千種姫は赤松円心の娘とも、赤松則祐の娘ともいわれてお...
境内にある『円心館』です。兵庫県指定文化財『赤松三尊像』など寺宝の数々を公開する展示施設と...
23880
白山神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1039
御朱印あり
往昔、この村を上浅川と称す。第百十代後光明天皇正保元年九月十九日、村人石川善兵衛、加賀国一ノ宮白山比咋宮より御分霊を受け白山大権現として現社地に奉祀し、自ら宮司となり奉斎する。俗に疣神権現とも称され、自己の年齢数の松かさを白糸で綴って...
2.8K
12
書き置きの通常御朱印をいただきました。普段は社務所が無人のため、宮司さんのいらっしゃる民宿...
白山神社に参拝しました。
白山神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
23881
西福寺
高知県高知市一宮しなね1丁目28-5
2.7K
13
ずいぶん前に納経して頂いた当時の写真が残ってました。
同じく不動明王の脇侍を務める制咜迦童子像です。
不動明王の脇侍を務める矜羯羅童子像です。
23882
曹澤寺
滋賀県高島市今津町今津字北濱113
御朱印あり
1383年(永徳3年)、弘川の地に如意輪山新豊寺という名で創建された。大永年間(1521年 - 1528年)、没量によって現在の寺号に改められた。元和3年(1618年)に前田家の菩提所と定められ、まつ(芳春院)の位牌が安置された。これ...
3.1K
9
ご住職様に直接書いていただきました
曹澤寺の本堂になります
山門前には地蔵堂がございます
23883
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
3.7K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
23884
西光寺
山口県下関市大字吉母545
御朱印あり
3.3K
7
山口県下関市大字吉母真言宗御室派霊松山 西光寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。...
山口県下関市大字吉母真言宗御室派霊松山 西光寺山門となります。
山口県下関市大字吉母真言宗御室派霊松山 西光寺本堂内となります。
23885
仲山神社 (美杉町八知)
三重県津市美杉町八知 2977
御本社、岡山美作国一の宮中山神社の分霊を奉斎して伊勢国司北畠顯能旅公の祈頼所となった社である。明治42年10月、八知地区内の大小祠を合祀して現在に至る。
2.5K
15
津市美杉八知の仲山神社社殿。県指定文化財石造水舟はどこにあるのかわかりませんでした。
お札やお守りがセルフで頒布されています。
夫婦杉を見上げて撮影しました。
23886
妙見寺
大分県大分市竹中90
御朱印あり
3.4K
6
過去にいただいたものです。
辰雲山 妙見寺参道となります。
辰雲山 妙見寺本堂となります。
23887
華蔵院
山形県寒河江市慈恩寺34
2.4K
16
寅さんの腰掛け石。座ってる人はいましたよ。
境内にある子安地蔵堂になります。
華蔵院の本堂になります。
23888
慈雲寺
島根県松江市和多見町58
御朱印あり
開創 天正2年 開山 慈雲院日新上人
3.4K
6
慈雲寺にて御首題を頂きました。ありがとうございます。
今日の寺社めぐり7番目は、慈雲寺さんにおまいりに行きました。
日蓮聖人 立正安国像です
23889
永昌寺
長崎県南島原市有家町久保220
御朱印あり
3.2K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
永昌寺、本堂になります。
【永昌寺】扁額になります。
23890
能満寺
千葉県香取郡多古町東松崎1957
御朱印あり
勝栄山能満寺は、釈迦牟尼仏を本尊にまつる日蓮宗の寺院です。安房賀茂村の日運寺と同山一寺で、賀茂村に日運寺を開いた勝栄院日運が後年隠居所として、松崎の地に建てたと伝えられています。延宝8年(1680)に日運寺から独立し、能満寺となりまし...
2.5K
15
多古町 能満寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 勝栄山能満寺 鐘楼門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 能満寺 鐘楼門の左側に建つ題目塔です。
23891
愛宕山地蔵院
青森県黒石市山形町84
御朱印あり
3.4K
6
津軽七福神巡りしました。恵比寿天様
扉が閉まっているので、隙間から覗いて写真をとりました。
地蔵様の左手側に恵比須様の祠があります。
23892
稲荷森稲荷社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-18
王禅寺村の鎮守5社の一つ
2.8K
12
川崎歴史ガイドになります。
王禅寺村の鎮守5社の一つになります。
ここを登ります。周りは竹林で立入禁止になっています。
23893
常泉寺
富山県魚津市上村木2丁目17-31
常泉寺(じょうせんじ)は、富山県魚津市に所在する曹洞宗の寺院。
3.9K
1
常泉寺を、参拝しました。
23894
城戸大日堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1001
御朱印あり
2.3K
17
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十二番札所。御朱印お堂前。セルフスタンプ。南蔵院から車ですぐそば。い...
篠栗四国八十八箇所霊場 第13番札所城戸大日堂
23895
兜神社
岩手県盛岡市区界第二地割
3.0K
10
兜神社にお参りしました。
兜神社にお参りしました。
兜神社にお参りしました。カジカがガヤガヤしてます。
23896
矢放神社
滋賀県野洲市吉川1257
御朱印あり
神代の昔、祭神:天少彦名命は、比葦原国の大己高貴命に従順し荒振邪神を神やらいに矢い給い平らげ給う故に矢放神社と申也。此の故に当社は誠に国家経営の御神として皇家武門の御崇敬既に重し、分けて百発百中を掌にして芸は養由の奇を欺き術は孫子の策...
2.3K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
矢放神社(やはなちじんじゃ)は主祭神として天少彦名命(あめのすくなひこなのみこと)を祀って...
境内社:愛宕神社になります。
23897
聖社 (しばられ松)
神奈川県川崎市高津区向ケ丘139-10
昔、上作延南の原に聖松という大きな曲がり松がありました。相模の国の或る六部(66部の経典を寺々に修める修行僧)が、諸国巡礼の折、この地で百日咳に苦しみ亡くなったという。又、一説には、この地で穴の中にて鉦をたたき、念仏を唱え修行をしてい...
2.8K
12
神奈川県川崎市高津区 聖松(しばられ松)の鳥居と社殿です。梶ヶ谷駅から向ヶ丘遊園までのバス...
神奈川県川崎市高津区 聖松(しばられ松)の由緒書きです。*昔、上作延南の原に聖松という大き...
聖社 (しばられ松)(白幡大神の兼務社)神奈川県川崎市高津区向ケ丘139-10慰霊碑側から...
23898
初宮神社
奈良県奈良市鍋屋町10
当社は今から1200年前奈良に都があった時、宮中で神祇官の祀っていた八神社である。この八柱の神はむすびの神として萬物造化・結婚生活・子供の守護・飲食等に亘り、相合体して広大な御神徳を垂れ給ふ神々である。崇徳天皇長承元年、春日若宮創立の...
3.0K
10
奈良女子大の裏手にあたり、静かな場所にたつ社でした。
境内社:稲荷神社になります。
現在は春日神社の境外末社になっております。
23899
上陸大師
愛知県知多郡南知多町大字大井字聖崎
御朱印あり
弘仁5年(814年)に弘法大師(空海)が修行の為に海から上陸された地とされています。(知多四国八十八ヶ所霊場 特別番外)
1.9K
21
北室院で頂いた上陸大師の御朱印です。
弘法大師が上陸した地とされてます^o^写真が小さい🤣知多四国八十八ヶ所霊場 特別番外...
知多半島に上陸した弘法大師は、知多の風景が故郷の四国に似ていることに驚いたそうですが、何と...
23900
高屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋保原128
御朱印あり
天文年間(1540年頃)に相馬藩主であった相馬長門守平吉胤により、鷺屋神社や逢隈地区の森房早川神社とともに妙見神とされる天之御中主神が勧請され、その後、慶安三年(1650)に八幡神が合祀されました。※神社庁HPより抜粋
3.0K
10
亘理郡亘理町に鎮座する高屋神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
田んぼの道にポツンとある神社でした。
高屋神社の社殿です。御祭神は「天之御中主神」「誉田別命」です。この場所は、鹿島天足和気神社...
…
953
954
955
956
957
958
959
…
956/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。