ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23251位~23275位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23251
山手阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2144-4
御朱印あり
2.0K
19
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第78番札所山手阿弥陀堂
篠栗四国八十八箇所霊場 第78番札所山手阿弥陀堂
23252
冨木八幡神社
石川県羽咋郡志賀町八幡10−2
御朱印あり
3.5K
4
富木八幡神社にて書置きの御朱印をいただきました。
富木八幡神社で参拝してきました。
23253
日輪寺
長野県上伊那郡箕輪町
御朱印あり
3.0K
9
普済寺では日輪寺の御朱印も印を押してきました。ただ赤い印がなく黒い文字だけです。ある意味貴...
逆光で顔が見えずらいので顔のアップです。
境内に地蔵様が立ちます。
23254
琴平神社
栃木県栃木市柏倉町
御朱印あり
3.3K
6
御朱印をいただきました。
表参道の階段上からみた、景色です。
階段にあったハート型?
23255
清野井庭神社
三重県伊勢市常磐1丁目8番
清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第9位である。
2.8K
11
清野井庭神社です。落ち葉を掃除している方がいらっしゃいました。
御神木の立派な楠です。
大間国生神社の社号標です。
23256
欣浄寺
京都府京都市伏見区西桝屋町1038
御朱印あり
平安初期、桓武天皇は深草少将義宣(ふかくさのしょうしょうよしのぶ)に邸宅の跡に、江戸中期は浄土宗に属したが文化年間に曹洞宗な改宗した。
3.6K
3
過去に頂いた御朱印です。
23257
覚伝寺
滋賀県高島市新旭町饗庭2369
御朱印あり
覚伝寺の前身は応永4年(1397)の火災により堂宇、書類ことごとく焼失し、開基創立年代等つまびらかでない 応永9年(1402)西林坊義光が堂宇を建立 その後、永亨元年(1429)越前の国今立郡(現 武生市)興禅寺四世唄庵義梵和尚を請し...
3.1K
8
覚伝寺のびわ湖百八霊場 第二十四番札所の綴じ込み御朱印です
覚伝寺のパンフレットいただきました
覚伝寺の楽寿観音様です
23258
大泉寺
富山県魚津市諏訪町18−18
御朱印あり
大泉寺は、今から約八百年前に法然上人の弟子、光明房林海上人により創建されたと伝えられています。本尊阿弥陀如来像は小松内大臣平の重盛公が阿弥陀仏の誓願(四十八願)になぞらえ、四十八体の阿弥陀如来像を作らせ、京都小松谷正林寺に安置した中の...
3.3K
6
お参りをさせて頂き、御朱印を直書きで頂きました。有難うございます。
丸い文字が可愛らしく写真を撮りました。
23259
龍光寺
佐賀県佐賀市久保田町徳万472-1
御朱印あり
2.7K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、金ピカの龍の彫刻です✨
龍光寺さん、本堂内の様子です。
23260
湫尾神社
茨城県ひたちなか市武田584
3.4K
5
甲斐武田氏の発祥の地とされるこの地にお座りになるお社⛩2011年の東日本大震災で鳥居が崩落...
夕日をいっぱい受ける本殿。木立の奥にあるお屋敷は甲斐武田さまの始祖とされる源義清さまのお屋...
この地が甲斐武田氏の発祥とされる由緒書です。
23261
雷電神社
埼玉県加須市上崎2402-1
3.8K
1
無人の神社です。新しい寄進物がありました。
23262
耳石神社
静岡県三島市幸原2-13-1
耳石の社名は、社前に高さ4尺周囲7尺位の耳に似た石に由来。三島七石の一つ。
2.9K
10
耳石神社、鳥居横の石碑です。現在、神社周辺の道路は工事中ですが、通れますよ!
耳石神社、本殿になります。
耳を患う方がお参りして、直ったら小石に穴を開け糸を通し、お礼参りにみえる!習わしがあります...
23263
乳熊寺
三重県松阪市中万町1453番地
御朱印あり
3.4K
5
同時に頂いた乳熊寺のご本尊である千手観音菩薩の仏画の御朱印です。『自他同心』は天台宗の今年...
乳熊寺の御本堂です。千手観世音菩薩が祀られているそうですか、入り口は鍵が掛けられ拝むことは...
乳熊寺は御本堂と庫裏の小さな御寺で、現在は無住職であり、多気町にあります金剛座寺のご住職が...
23264
岩屋八幡神社
兵庫県淡路市岩屋浦字八幡24
御朱印あり
創立年月不詳。戦国時代永禄年中(1558~1569)、安宅紀伊守康盛の創立とも、紀伊守守景入道の創建とも伝えられている。明治6年(1873)に村社に列せられた。
2.2K
17
岩屋八幡神社の御朱印です😃
祭り関係者のお詣りの様子😁
頭が大きく胴体が細い龍の彫刻です
23265
正智庵
埼玉県所沢市上山口13
御朱印あり
正智庵は、埼玉県所沢市上山口にある臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は十一面観音。
3.0K
9
狭山33観音霊場 4番 正智庵勝光寺で頂けます。
埼玉県所沢市上山口の正智庵です。僧白瑛(宝暦7年1757年寂)が創建したといいます。狭山三...
住宅地を抜けたその先に、お堂がありました。
23266
永田山 寶林寺
神奈川県横浜市南区永田北1-6-9
御朱印あり
3.5K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
横浜市南区 永田山 寶林寺へおまいりしました。とても綺麗に整備されたお寺です。
鎌倉円覚寺102世大雅省音(応永26年1419年寂)が開山、その後永田村名主彦六家の先祖服...
23267
神前神社 (許母利神社、荒前神社)
三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5
倭姫命世記によれば、倭姫命が二見を巡幸中、江神社を定めた後、御祭神が倭姫命を出迎えたため、倭姫命が国の名を問うと、「皇太神御前の荒崎」と答えたのに対して倭姫命は「恐し」と言い、当社が定められたという。本来の社地は海辺に位置したが、浸水...
2.8K
11
本殿です。内宮摂社なので、千木は内削ぎですね。
最後の階段から、やっと本殿です。神社が見えました。
ここから、360段強の階段を登ります。携帯のナビが、海岸から案内しますが、海岸からは、たど...
23268
大師山寺
奈良県吉野郡吉野町上市2103
御朱印あり
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。聖武天皇勅願寺の妙法寺を桜町天皇が御宇再興し、延享2年(1745年)に開眼供養し、金毘羅大権現、奉祀四国八十八ヶ所霊場、弘法大師、不動明王等を勧請せ...
3.8K
1
大師山寺 「遍照金剛」の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。
23269
桐ノ木谷阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.1K
18
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第53番札所桐ノ木谷阿弥陀堂
篠栗四国八十八箇所霊場 第53番札所桐ノ木谷阿弥陀堂このような山道を車でまわります。私ひと...
23270
質美八幡宮
京都府船井郡京丹波町質美
石清水八幡宮の荘園として栄えた。石清水八幡宮の丹波三社の1つとして勧請された古社。質美別宮と記されている。
1.9K
32
「産子集会所」を正面から見た写真です。
「産子集会所」の説明書きです。
産子集会所内ではおみくじを引くことが出来ます。
23271
鮭神社
島根県雲南市大東町川井186
福岡県にある鮭神社とともに鮭を名乗る全国に二社しかない神社。御祭神、地元に残された伝承(氏子は鮭を食べてはいけない。どうしても食べたらあれはマスだと言え。)鮭をおそなえする等が同じであり、往時九州と出雲になんらかのつながりがあったこと...
3.2K
7
雲南市大東町に鎮座する鮭神社にお詣りしました。こちら、結構な山あいなんですが、昭和の初めま...
なだらかな坂道を奥へ進みます。鮭神社は全国でも二社しかないそうで、もう一社は福岡県嘉麻市に...
阿形の狛犬さんです。やや風化がはじまってきたようでお顔の表情が見づらいですが、出雲構えの格...
23272
梅渓山 達磨寺
愛媛県松山市道後姫塚100
愛媛の達磨寺は、現大家さんの大叔父様が、奥様のために建てた個人のお墓です。達磨自体も下の建物も、アパートとして貸し出している住居も彼の作というセルフビルド物件。〔日本珍スポット100景より〕
3.6K
3
正面に行ってみましたが、階段にはロープが張られていて登れませんでした。右側の石碑には「別格...
狭くて急な坂道を少し登ると、平屋の建物の上にだるまさんが載っています。
松山の道後温泉から、四国遍路51番礼所「石手寺」に向かって歩いていると、大きな温泉ホテルの...
23273
龍護寺
大分県佐伯市大字稲垣1050
御朱印あり
正治年中の開山。佐伯惟治が再興し、佐伯氏の菩提寺となった。
3.5K
4
過去にいただいたものです。
龍護寺栂牟礼城主の佐伯氏菩提寺だったお寺です。豊後西国三十三ヶ所観音霊場第12番佐伯氏は、...
龍護寺千手観音大分の伝説「川に投げ込まれた観音さま」で知られています。【川に投げ込まれた観...
23274
悲願寺
徳島県名西郡神山町神領字高根
悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院である。山号は高根山(こうねさん)。
3.6K
3
全景です。心があらわれました。
素晴らしい常夜塔でした。
卑弥呼の居城と言われております。
23275
宇母理比古神社
徳島県徳島市八多町森時41
創立年代不詳。延喜式内小社。昔大水が発生し、本殿、幣殿、宝物、古文書に至るまで流出した。当社は速雨神社の近くで同時に水難に遭った。上八多の明神さんといわれ、森時大明神とも呼ばれた。明治8年(1875)村社に列した。
3.5K
4
宇母理比古神社の社殿です。
宇母理比古神社鳥居の神額です。
宇母理比古神社の鳥居です。
…
928
929
930
931
932
933
934
…
931/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。