ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22976位~23000位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22976
聖徳太子社
佐賀県武雄市山内町1093-2
御朱印あり
2.5K
18
黒髪神社の境内社ですね。
佐賀県武雄市山内町宮野にある聖徳太子社の社殿※黒髪神社境内社
2024年に黒髪神社境内にある聖徳太子社で御朱印を頂いた時の写真です推しの聖徳太子を祀って...
22977
六所大神
千葉県香取郡多古町北中4
第54代仁明天皇の承和年中、物部氏の裔、陸奥鎮守将軍物部匝瑳連熊猪が中村の郷の郷社として創祀された。「総社伝記」に、「人皇第12代景行天皇の朝に国府毎に必ず六大神を祀る」とあり、中村の郷は当時匝瑳の中央に位し、匝瑳連の居所で郡衛の所在...
2.8K
15
香取郡多古町に鎮座する六所大神にやって来ました。一の鳥居をくぐり参道を進みます。
六所大神の社号標です。「延喜式内」と刻まれてますが式内社ではありません。それでも創建は平安...
細く長い参道は静かで癒されます。
22978
今村幸稲荷神社
東京都中央区八丁堀3丁目24-11
3.1K
12
今村幸稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
今村幸稲荷神社境内の手水舎。
今村幸稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
22979
長浜神社 (宮島)
広島県廿日市市宮島
鎮座年月不詳。古くは長浜エビス社と呼ばれていた。漁家の信仰が篤い。
2.8K
15
長浜神社も本日が例祭でした。宮島に渡り荒胡子神社、三翁神社、金刀比羅神社、大願寺、清盛神社...
飾りつけの最中でした。
長浜神社も今日が例祭でした。
22980
光円寺
岐阜県飛騨市神岡町和佐保1027
御朱印あり
光円寺(こうえんじ)は岐阜県飛騨市和佐保にある曹洞宗の寺院。山号は宝福山で本尊は釈迦如来である。飛騨三十三観音霊場17番札所となっている。江戸時代初め頃、高山の素玄寺3世楽翁秀村により和佐保の小糸洞に創建される。正確な創建年代は伝わっ...
3.8K
5
書置きのみです。日付は自分で入れました。元禄初年(1688から)、円空上人が安置した阿弥陀...
駐車場から境内へ向かう道路。神岡の鉱山はこの山の周りにあり、銅山、和佐保新兵衛宅の後などが...
飛騨三十三観音霊場第17番札所となっています。御本尊は釈迦牟尼仏と南無二十五菩薩(県重文)です。
22981
近津鹿島神社
熊本県熊本市西区松尾町近津953
近津鹿島神社(ちこうづ かしまじんじゃ)は、熊本県熊本市西区松尾町に鎮座する神社である。旧社格は村社。「火の神祭り」で知られる。
4.0K
3
鹿島神社の歴史。ものすごくたくさん書いてあって由緒ある神社だと実感します。
毎年10月14日に行われる祭では火のついた木の枝を投げたりするそうです😱
神風連の烈士達の崇敬社のひとつで、熊本には珍しい鹿島神社。藤原保則という方が元々あった宇土...
22982
旭川空港
北海道上川郡東神楽町東2線16-98
御朱印あり
旭川空港は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港。愛称は「北海道のまん中・旭川空港」
2.3K
20
御翔印をいただきました
旭川空港に到着しました。(車で🤭)
旭川空港に駐機中のJAL機のB737です。
22983
法輪寺
大阪府豊能郡豊能町川尻592
御朱印あり
天平宝字4年(760年)、光仁天皇の皇子「開成皇子」によって、この地に草庵を結ばれたのが始まりとされています。天長5年(828年)に弘法大師がこの地を訪れ、人々の幸せと、心の救済と同時に物財の恩恵も必要だと深く感じられ、目の前に現れた...
905
34
法輪寺の御朱印です。直書きでいただきました。
法輪寺オリジナルのTシャツもありました。大黒さんの顔がデザインされてます。
庫裏の玄関で授与されている御守等です。
22984
大歳神社 (北条えびす)
兵庫県加西市北条町北条970
3.7K
6
大歳神社(北条えびす)
大歳神社(北条えびす)
大歳神社(無格社・北条えびす)参拝
22985
舎利尊勝寺
大阪府大阪市生野区舎利寺1-2-36
御朱印あり
黄檗(おうばく)宗に属し、ふつう単に舎利寺(しゃりじ)と呼ばれている。昔、生野長者の子は口がきけなかったので、聖徳太子におすがりしたところ、子どもの口から仏舎利3粒を吐かせ、話せるようにしたという。太子は3つの舎利を、法隆寺・四天王寺...
3.2K
11
舎利尊勝寺のご本尊の御朱印
舎利尊勝寺の山門境内に西国三十三所石仏観音霊場があります。
お礼参りの善光寺もありました。
22986
竹林寺
奈良県桜井市大字笠2340
古くは「笠寺」と称していた中の一寺でした。空海上人が、中国の竹林寺で修行して帰国した後、良弁僧正が描いた板面荒神を模写し、それを祀ったお寺を竹林寺と名付けたと伝わる
3.9K
4
竹林寺(ちくりんじ)本堂かつて「笠寺」と称していた中の一寺で、空海が中国の竹林寺で修行し、...
竹林寺(ちくりんじ)奈良県桜井市の山奥にある小さな寺ですが本堂裏に宝物庫があり国指定重要文...
竹林寺(ちくりんじ)鐘楼
22987
普濟寺 (普済寺)
栃木県さくら市金枝898番地
御朱印あり
普濟寺(ふさいじ)は、さくら市(旧 喜連川町)金枝(かなえだ)の主要地方道、烏山~矢板線沿い東にある。三光山清光院と号し、真言宗智山派、本尊大日如来。永禄2年(1559)の創建。開山は、沢観音寺(矢板市)の大和尚宥哲(ゆうてつ)と伝え...
3.6K
7
お留守のようでしたが、今日は書置きの御朱印を置いていただけてました。ご連絡無しに参拝しまし...
普濟寺様の本堂です。
普濟寺様の山門です。
22988
太神社
三重県四日市市大鐘町1556-4
御朱印あり
主祭神の神八井耳命は、神武天皇の第二皇子太朝臣(多朝臣)の氏祖であり、社名の起源と推測される。また、別名「諏訪大明神」と称され、近郷近在の参詣者で賑わったことが伝えられている。御神紋は「梶の葉」でありその証とされる。創祀は詳らかでない...
2.9K
14
記録として投稿をします
太神社の本殿ですこちらも同じく木鼻だけ覆屋から飛び出てます!何かこだわりでもあるのかな(^...
えェ~何でこうなった!?拝殿覆屋から木鼻だけが飛び出てました(^o^;)
22989
寿永山 安楽寺
広島県広島市東区牛田本町1-5-29
3.8K
5
広島市東区にある寿永山「安楽寺」にお詣りしました。令和3年5月1日参拝
山門の彫物が立派です。
本堂です。御朱印はありません。
22990
遍照院
新潟県佐渡市長谷14
当山先師 義僧憲盛法印は、名を智専といい、明和三年佐渡では農作物の大不作に見舞われ、重税に苦しむ農民は年貢米の軽減を時の代官所へ出願しようとして智専に依頼し智専は農民の窮状みるに忍びず、五十三ヶ村の請願を一身に引受けましたが、事前に役...
4.1K
2
佐渡の遍照院の山門へ続く階段です。(2017/10/15)
佐渡の遍照院の本堂です。(2017/10/15)
22991
清岩庵
三重県鳥羽市浦村町1344番地
御朱印あり
3.1K
12
清岩庵の御本堂でご住職様から頂いた『東海近畿地蔵霊場』の御朱印(直書き)です。
清岩庵の御本堂になります。
鳥羽市浦村町の清岩庵に御参りしました。
22992
弘法の滝護国寺
香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にあ...
3.2K
11
弘法の滝護国寺の弘法の滝です。見えにくいですが、龍の口から水が出ています。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居の扁額です。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居です。
22993
初音神社
静岡県富士宮市羽鮒1209
4.0K
3
こちらが拝殿の様子です。拝殿の入り口に、初音ミク ゆかりの地 と書かれていました。真偽のほ...
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参拝しました。
静岡県富士宮市羽鮒の初音神社に参詣しました。こちらが拝殿内に祀られている祠の様子です。手厚...
22994
津龍院
宮城県本吉郡南三陸町歌津字館浜69
御朱印あり
応永16年(1409)に田束山の麓に創建されました。創建当時は天台宗で、開山は全照満廊上人です。現在の館浜の地に開山したのは啓南乾迪和尚で永禄6年(1563)に稲渕城主、馬籠四郎兵衛が開基となり移転し、この時に曹洞宗に転宗寺格昇等した...
2.1K
22
南三陸町 津龍院のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
2023.7参拝、宮城県本吉郡南三陸町歌津、歌津山 津龍院、北國八十八ヶ所霊場 第十四番札所
山号は歌津山、院号は津龍院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、北國八十八ヶ所霊...
22995
円成寺
福井県三方上中郡若狭町岩屋42-4
御朱印あり
開創などは不詳です 円成寺の松の木は新日本名木100選の中で松の名木十選に選ばれております
3.4K
9
円成寺の御朱印になります 直接書いていただきました
円成寺の鐘楼になります 鐘楼前には大きな鬼瓦が飾られております
円成寺の本堂内になります
22996
水神社 (奈良本 )
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本374-1
御朱印あり
昔、奈良の都より移住した者がこの地を開拓して地名を「奈良本」とし、その際に社を建立したと言われています。
3.9K
4
本務社でいただきました
水神社を参拝しました。
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【水神社】 東伊豆町奈良本 自性院様横の道路を 隔てたす...
22997
乗福寺
新潟県三条市月岡3丁目12-67
御朱印あり
4.2K
1
乗福寺にお参りにいきました
22998
馬絹白山神社
神奈川県川崎市宮前区馬絹5-1176
境内社に矢中稲荷神社がある。
3.4K
9
川崎市宮前区 馬絹白山神社の社殿
川崎市宮前区 馬絹白山神社の境内社 矢中稲荷社
川崎市宮前区 馬絹白山神社の鳥居、参道入り口
22999
石垣神社
福岡県久留米市田主丸町
3.3K
9
本殿横には境内社が鎮座します。社務所らしき建物はありましたが、お留守の様でした。御朱印は受...
石垣神社の本殿です。創建は和銅2年(709年)と云われており、1300年の歴史がある神社です。
石垣神社拝殿手前の狛犬さんです。笑ってます。
23000
九頭神社 (九頭の社・九頭大明神)
兵庫県川西市東多田2-7-5
清和源氏の祖源満仲公が天禄元年(970)摂津の国守に任ぜられたとき、住吉大神のお告げによって矢を放ちました。矢は 五月山の西北にある河水をたたえた湖に光を放って落ち、その湖の主として住む雄雌二頭の竜の内一頭に当たりました。一頭はこの...
3.7K
5
川西市の九頭の社(九頭大明神・九頭神社)です。能勢電鉄鼓滝駅から徒歩約5分の所に鎮座してい...
川西市の九頭の社の由緒が書かれた掲示板です。掲示板の文章を基本情報の「由緒」に入力しました...
川西市の九頭の社(九頭大明神・九頭神社)の社殿です。
…
917
918
919
920
921
922
923
…
920/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。