ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21826位~21850位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21826
天神多久頭魂神社
長崎県対馬市上県町佐護洲崎西里2864
延喜式神名帳では、対馬上県郡『天神多久頭多麻命神社』とあります。近隣には神御魂神社、天諸羽神社などが鎮座しています。
3.1K
21
日本最北西端の碑。野生生物保護センターの横から上に上がる。車で1番上まで行けるが、1台通る...
天神多久頭魂神社てんじんたくずだまじんじゃ/あまのかみたくずだま神社
天神多久頭魂神社てんじんたくずだまじんじゃ/あまのかみたくずだま神社
21827
天王神社
愛知県みよし市天王46
天王神社、天王社は、牛頭天王・スサノオを祭神とする祇園信仰の神社
4.9K
3
元旦 境内には大きな焚き火があり、暖かく迎えていただきました。
穏やかな春の境内です。
愛知県みよし市にある天王神社にお参りしました。
21828
建久寺
静岡県賀茂郡松崎町建久寺68
御朱印あり
建久年間(1190~1198年)に創立された寺院です
4.1K
11
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶本堂扁額#伊...
21829
兜神社
福島県いわき市小名浜相子島字櫛入ズ
4.9K
2
福島県いわき市 兜神社 拝殿
福島県いわき市 兜神社 全景
21830
足助城
愛知県豊田市足助町須沢39-2
御朱印あり
4.7K
5
足助城の御城印です。
21831
常世岐姫神社
大阪府八尾市神宮寺5-173
常世岐姫神社(とこよきひめじんじゃ)は、燕王公孫淵を祖と称する常世氏が信奉する神(常世岐姫神)を祀る神社であり、日本全国に数社ある。大阪府八尾市神宮寺にある神社が本宮であるとされ、残り(分社)は埼玉県内に確認できる。特に行田市荒木に所...
4.9K
2
常世岐姫神社(八王子神社)拝殿
常世岐姫神社です。旧社名の八王子神社で呼ばれているようです。
21832
南田中稲荷天祖神社
東京都練馬区南田中5-14
御朱印あり
南田中稲荷天祖神社は、練馬区南田中にある神社です。南田中稲荷天祖神社は、田中稲荷神社と天祖神社が昭和50年に合併して南田中稲荷天祖神社となりました。田中稲荷神社は、元和元年(1615)村民が勧請したといいます。天祖神社の創建年代は不詳...
3.2K
20
東京都練馬区南田中に鎮座する南田中稲荷天祖神社の御朱印を豊玉氷川神社で拝受しました。(3/...
上段 入口の社標柱と鳥居左中 拝殿の扁額左下 境内の稲荷社右下 参道と拝殿
東京都練馬区南田中に鎮座する南田中稲荷天祖神社拝殿です
21833
空圓寺
大阪府堺市美原区黒山436
御朱印あり
高野山真言宗
4.6K
5
空圓寺さんの御朱印。河内六観音霊場第三番札所 准胝観世音菩薩のものです。墨書きは「延寿殿」
21834
出雲大社今治分院
愛媛県今治市石井町1丁目3−1
出雲大社今治分院(いずもおおやしろいまばりぶんいん)は愛媛県今治市にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
5.1K
1
出雲大社今治分院の社殿です。やや入り組んだ狭い場所にあり、車の運転がやや厳しい道の狭さでし...
21835
久万ノ台三島神社
愛媛県松山市久万ノ台1278番地
御朱印あり
往昔、古宮山・俗に柴山と称する地に鎮座、社殿は河野玉純の創立という。現在地は元お旅所であったが延宝6年7月奉遷、河野小六郎行恒が氏神社として崇敬した。社領も数多くあったが秀吉のとき没収されその後郷民の崇敬厚く、現社殿は文化元年4月の建...
4.1K
10
三島神社の御朱印です。
久万ノ台三島神社の説明書です。
久万ノ台三島神社の狛犬の説明書きです。
21836
智音寺
栃木県鹿沼市茂呂1498
御朱印あり
智音寺の開山は江戸時代初期の寛文2年(1662)。傳栄法印が宇都宮寳藏寺門徒で、下茂呂村にあった萬蔵寺の旧跡を興して堂宇を建立した。その際に、上茂呂村と下茂呂村の境に移設したと伝えられている。その後元禄4年(1691)に智音寺と改称さ...
4.6K
6
智音寺様の御朱印を書入れで頂きました。
智音寺様本堂になります。お盆明けで掃除中に失礼致しました。
智音寺様山門になります。
21837
玉川神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区丹羽
御朱印あり
明治25年、福島県入植者の丹羽五郎が入地の際、青森県岩木神社の祭神坂上苅田麻呂命・坂上田村麻呂命の御分霊を戴き地区中央の高台に社を建立したことに始まる。社殿は幾度か改築され、昭和16年7月に秋田檜材で改築されたものが現在の社殿である。...
2.5K
26
御朱印を戴きました。
玉川神社の拝殿になります
玉川神社の拝殿内の絵になります
21838
畑石鉄神社
岡山県岡山市北区畑鮎6
御朱印あり
天正二年(1574年)岡山城主宇喜多直家が起工し、翌年落成。御神体は金山寺に祭祀された後、岡山城内西の丸石山に勧請(寛文五年)、藩士の信仰を集める。寛文年間に藩主池田綱政により金山寺に移され、その後潮満橋西方の山に石鎚山の行場の再現と...
4.7K
4
畑石鉄神社でいただいた御朱印です。
石段の中腹で通行止めになっていました。残念
畑石鉄神社の説明書きです。
21839
御鉾神社
宮崎県日向市細島940
御朱印あり
神日本磐余彦命は日向より船師を率いて、ご東遷の時、此の島の口(細島港口)にうの鳥が多く群れるをご覧になり、此の島は鳥辺島(とりべしま)かとの詔せになった。これが今の「とべ島」である。これより進んで今の枇榔島(びろがしま)辺りにて大鯨の...
4.4K
7
御朱印いただきました。記録用です。
社頭の様子です 本殿が植木に隠れてしまいました
隣りに鎮座する鉾島神社にていただいた御朱印になります
21840
大光寺 (日蓮宗)
長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦811-47
御朱印あり
3.7K
14
過去にいただいたものです。
【大光寺】本堂内になります。こちらでお茶をご馳走になりながらお話を伺いました。
【大光寺】里さんも投稿されてましたが、一番印象に残ります。
21841
正長山 法宣寺
茨城県猿島郡五霞町元栗橋154
御朱印あり
4.6K
5
茨城県五霞町元栗橋、法宣寺の参拝記録です。書置き。
法宣寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
21842
興徳寺
福井県越前市宮谷町29−20
御朱印あり
戦国時代、長さ3mにもおよぶ刀を振るったといわれる越前朝倉氏の家臣・真柄十郎左衛門直隆は、講談・落語などにも登場する豪剣無双の武士で、1570年朝倉・浅井軍と織田・徳川軍が戦った姉川合戦において、大太刀を振るって奮戦したが、討ち死して...
4.4K
7
福井県越前市の興徳寺の御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の興徳寺に参拝しました。こちらに来るときに左下のピンクの看板があったので分かり...
入り口の看板ピンクでよく目立つのですぐわかり助かりました
21843
向昌院
山梨県笛吹市境川町藤垈363
御朱印あり
4.0K
11
【甲斐百八霊場】〖第45番〗【向昌院】 📍山梨県笛吹市境川町藤垈宗 派:曹洞宗ご本尊:聖観...
【甲斐百八霊場】〖第45番〗【向昌院】 📍山梨県笛吹市境川町藤垈宗 派:曹洞宗ご本尊:聖観...
【甲斐百八霊場】〖第45番〗【向昌院】 📍山梨県笛吹市境川町藤垈宗 派:曹洞宗 山門#甲斐...
21844
若宮愛宕神社
東京都日野市高幡352
若宮愛宕神社は、日野市高幡にある神社です。若宮神社の創建年代等は不詳ながら、金剛寺本尊の傍らの二童子を彫刻した旅僧との別れをきっかけとして別旅明神社として創建したといいます。大正初期に、愛宕山(高幡山)山頂に祀られていた愛宕社を合祀し...
4.6K
5
境内社 小野稲荷大明神中には陶器のお狐さまが沢山いました。
境内社 小野稲荷大明神
拝殿にこのような案内がありました。御朱印も頂けるようですね。私、電話が苦手で(|||´Д`...
21845
常信寺
山形県尾花沢市龍気682-1
御朱印あり
常信寺は山形県尾花沢市大字朧気に境内を構えている日蓮宗の寺院です。常信寺の創建は慶安元年(1648)に日領上人(鏡忍寺12世)が開山したと伝えられています。元は銀山新畑関所内にありましたが、延沢銀山の産出が激減すると人口も減少し、それ...
3.2K
26
常信寺の御首題を直書きで頂きました。住職さんと私が頂いてきた御首題の話で盛り上がり三年前に...
尾花沢市の常信寺をお参りしてきました🙏日蓮宗のお寺さんになります。住職さん一人でほとんどや...
常信寺、奥之院入口になります。最後に行こうと思っていましたがすっかり忘れて車🚙で通り越して...
21846
湯前神社
山形県最上郡最上町大堀1351
文治三年四月源義経主従奥羽落ちの途路当村の亀割山で北の方がお産をされる。弁慶が産湯を探し求めて山下へ薬研湯瀬見温泉を発見する。案内板によると「 建立の年代は定かではないが、度々の火災にあい、現在の本堂は享保年間(約1718年)頃び再建...
3.8K
13
神社は無事でした❗️温泉地も営業してましたね❗️
弁慶が発見したと伝わる瀬見温泉明日まで高校のスキー大会があるのでたくさんの県外の高校の名前...
旅館で頂きました。山形は銘酒揃いです。
21847
下平間天満天神社
神奈川県川崎市幸区下平間51
創立年代不詳であるが、延喜三年菅公筑紫の配所に薨じ給うた後、三男道武公は父の尊像を親ら模刻し、其像を供奉して谷保村に来り、一社を草創してこれを安置したのが当社の起原という。道武の子道英以来六世を経て、津戸三郎為守がこの尊像を奉じて当平...
4.6K
5
納涼の季節散歩して参拝いたしました
川崎市幸区 下平間天満天神社の社殿
境内には御由緒が書かれた碑が建っています。
21848
八幡神社 (滝台)
千葉県船橋市滝台町98
御由緒当八幡神社は延宝四年(紀元1675年)に、此の地に奉られたものであります。斎神は誉れの別名がありますが、別名とは、即ち人皇第15代應神(おうしん)天皇の御事にて帝は大変御仁慈深き御方でありました。人のその徳を慕い、奉られたものと...
3.9K
12
年季の入った質素な扁額。
鳥居の横にある滝台八幡神社の由来。
拝殿と獅子と狛犬。駅へ抜ける通り道の様で近隣の方が通りがてら参拝していました。
21849
足乳根宮
岐阜県岐阜市御手洗393
御朱印あり
当社境内にお祀り致します足乳根宮には益荒男の功業を支えた、女性(母、妻、恋人など)を女神としてお祀り致します。英霊等が俤人(おもかげびと)と出会う出会いの社の為か男性の直接参拝は嫉妬を生むと考えられ、女性の参拝には、ある時は母、ある時...
3.2K
19
護国神社さんで書置きの御朱印を頂きました
岐阜県御朱印巡り…15ヶ所目境内社:足乳根宮(たらちねぐう)女性を女神として祀っています
女性の守護神として信仰されています
21850
西安積八幡神社
兵庫県宍粟市一宮町西安積518
御朱印あり
創立年月不詳 若一王子権現と称し俗に上宮(かみみや)といいて下宮なる吾勝神社と対称せり。 慶長2年(1597)若一王子御神体造立の時、八幡大菩薩の御神体をも造立せり。蓋し八幡大菩薩は八幡神社の事なるも其の若一王子権現に配祀せられた...
3.0K
21
書き置き御朱印をいただきました
西安積八幡神社の本殿です
拝殿から本殿へは橋が掛けられていました!
…
871
872
873
874
875
876
877
…
874/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。