ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21026位~21050位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21026
長島八幡神社
三重県桑名市長島町西外面2107
御朱印あり
社の創祀については詳にし難い。社伝によれば、寛元三年(一二四五) 後嵯峨天皇の御代に関白藤原道家が鎌倉より帰洛の途次、此の地の景勝なるをめで当地に八幡神を勧請されたと伝えている。その後天正一二年(一五八四)織田信雄が戦勝祈願をなし、そ...
2.6K
22
長島八幡神社 直書きを拝受
長島八幡神社 社号標 参拝記録
長島八幡神社 鳥居⛩️ 参拝記録
21027
宝泉寺
新潟県十日町市小泉1051
御朱印あり
4.0K
8
宝泉寺の御朱印です妻有百三十三番霊場の第九十番です
十日町市の宝泉寺へ行ってまいりました大賀ハスは7月になってから
こちらにも駕籠が有りました
21028
山御所阿刀明神社
広島県広島市安佐南区沼田町阿戸914
御朱印あり
当社は、もと四位阿刀明神と称し神階があった由伝え、「芸藩通志」には八幡宮と弁財天の二社として記されており、のちに合併し明治四年に阿刀明神社に復す。
4.1K
7
賽銭箱付近に宮司さんの電話番号が掲示されており、電話でアポを取ってご自宅で授与していただき...
拝殿です。厳かな雰囲気でした。
広島市安佐南区沼田町にある、山御所阿刀神社に参拝しました。社叢は天然記念物、祭神に天照皇大...
21029
陽徳院
宮城県宮城郡松島町松島町内
2.8K
20
〘陽徳院〙瑞巌寺隣にあり瑞巌寺修行道場になっています。写真は陽徳院山門になります。
〘陽徳院〙陽徳院山門の説明書になります🤔。
〘陽徳院〙境内には入れないので山門外から撮影しました☺️。
21030
楊柳寺
岐阜県郡上市八幡町五町292
御朱印あり
瑞宝山楊柳寺(ようりゅうじ)は岐阜県郡上市にある曹洞宗の寺院。本堂は京都の清水寺と同じ『懸崖作り』で知られる。養老年間(717~724)、行基菩薩が一刀毎に三度の礼拝をされ心を込めて刻まれた千手観世音菩薩を本尊にされている。古代から中...
4.2K
6
御朱印は本堂を向かって左側からの階段を下りたところにある庫裡でいただきました。書置きのみです。
堂内の電灯は自動感知式で点灯するようになっています。厳かな雰囲気が漂っています。
本堂の正面です。ここからの眺めはなかなかのものです。すると鐘楼のほうから声がかかり、向かっ...
21031
大国神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
2.9K
19
書置きの御朱印を拝受。
大国神社の社殿です。
大国神社の扁額です。
21032
椿姫観音堂
静岡県浜松市中区元浜町133
3.8K
10
椿姫観音です。お田鶴の方(椿姫)が祀られています。
浜松市 椿姫観音堂さんにお参り✨曳馬城ゆかりのお田鶴の方がお祀りされています🙏
浜松市の椿姫観音堂にお参りに来ましたNHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場した 引間城の...
21033
高野寺
和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18
御朱印あり
慶長年間、国主浅野幸長がこの像を高野山興山寺の勢誉法印に下賜し、これを現高野寺の地にお祀りし、寺は開基された。 この大師像は弘仁7年(816)に、大師自ら刻んだものとされ、像の顔から仏舎利が出たため「舎利吹き大師」また飢饉の際、不毛の...
3.9K
9
高野寺の御朱印を頂きました🤭
高野寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野寺は街中にある、お寺です✨
21034
常真院
大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺403
御朱印あり
4.0K
8
堺市鉢ヶ峰 常真院の御朱印
堺市鉢ヶ峰 常真院 山門
常真院さん境内のお大師様。真言宗寺院ですね。南無大師遍照金剛〜🙏
21035
本成寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町和気53
御朱印あり
本成寺の前身は1574年に和気の倉氏が創建した草庵が始まりといわれている。1596年戦国大名・浦上宗景の家臣・秋山氏が現在地に堂宇を再興し、日然上人を堺から迎えて開基とし、1601年顕本法華宗として開山している。本堂は1601年の建立...
3.9K
9
御首題を直書きで貰いました
ご住職さまに『如蓮華在水』についてミニ説法までして頂きご縁をいただきました🙏本成寺せんべい...
この題目岩は本成寺が境内の一部として管理されており、お寺から少し離れた場所にあります。高さ...
21036
水口城跡 (水口城資料館)
滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
御朱印あり
水ロ町本丸(みなくちちょうほんまる)にある城跡。江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛の際の宿館として築城された後、水ロ藩2万5千石の居城となり、湧水を利用した薬研堀に水をたたえていたことから「碧水城」の別名があった。
3.1K
17
水口城で御城印をいただきました。
水口城資料館では水口の街中地図もいただけます。
水口城資料館でいただいた、水口及び土山地域の城跡について説明されている冊子です。
21037
上落合菅原神社
神奈川県厚木市上落合562
三島神社の兼務社
2.9K
19
神奈川県厚木市 上落合菅原神社の社殿。
神奈川県厚木市 上落合菅原神社の鳥居と社殿へと続く参道。
上落合菅原神社神奈川県厚木市上落合562参道参道途中から鳥居側を見た景色左の赤い祠は隣の個...
21038
萬福寺
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄犬熊2097
御朱印あり
山号は彦火火出見命の伝説が由来。延暦二十二年(803)、唐へ渡る途中に伝教大師が国富荘(今の国富町)で一夜の宿を借りた際に、この故事を聞いて心を打たれ、仏像安置を発願された事が創建の由緒となる。
3.6K
12
萬福寺の御朱印¥200_をいただきました。🙏
萬福寺の本堂内部です。🙏
日差しの都合で、このような写真ですが本堂です。🙏
21039
心光寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-68
御朱印あり
4.2K
6
直書きの御朱印いただきました
心光寺 登録有形文化財の鉄筋コンクリートの本堂かっこいい
大阪市の心光寺カフェもされています
21040
奥津彦神社
静岡県静岡市葵区車町29
創建の年月は不明(南北朝時代後期の1390年代と推定)です。 駿河国を守護した今川了俊、今川仲秋などの厚い信仰を受けました。創建当時からは「仲秋三宝荒神社」と称していましたが、明治の神仏分離令により、現在の「奥津彦神社」と改称され、...
3.6K
12
📍静岡県静岡市葵区車町【奥津彦神社】 社殿
📍静岡県静岡市葵区車町 【奥津彦神社(観音堂)】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 2...
📍静岡県静岡市葵区車町【奥津彦神社】
21041
(紫尾山)上宮神社
鹿児島県出水市武本16840
4.4K
4
上宮神社の夫婦地蔵様
鹿児島県 上宮神社です。紫尾山登山にあわせ参拝しました。
紫尾山三所権現の一つ、上宮神社です。登山道沿いにある鳥居から山道を5分ほど歩きました。
21042
新殿神社
京都府相楽郡精華町山田医王子3
御朱印あり
由緒不詳。当社は、木津川の支流山田川の北方で、相楽郡西部のなだらかな丘陵地の東端に位置し、古くから「山田の宮さん」と呼ばれ近隣の人々に親しまれている、旧山田村の産土神である。遷宮(せんぐう)が応長元年(1311)に行われたことが分かっ...
2.6K
22
神殿神社の御朱印です😃
新殿神社の本殿前から
社殿の保護でしょうか?ここで靴を脱ぎ藁草履に履き替えお詣りします!
21043
窪之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3539
御朱印あり
3.9K
9
窪之坊にて頂いた御主題です。
身延町 窪之坊さんにお参り✨
身延町 窪之坊さんにお参り✨
21044
円応寺 (圓應寺)
千葉県佐倉市臼井田966−1
御朱印あり
4.1K
7
参拝記録として投稿します。
木々の向こうに本堂が建っています。境内は樹木が多く野趣に富んでいました。
鐘楼近くの桜が綺麗でした。
21045
西明寺
長野県長野市塩生甲3074
御朱印あり
山号である「時頼山」は鎌倉幕府五代執権を務めた北条時頼が自ら名付けたと伝えられている。寺名の「西明寺」は、病を得て執権の座を退いた時頼が出家して名乗った「西明寺入道」にちなむ。一説には入道が堂宇を建立し、千手観音をまつった開基ともいわ...
4.1K
7
無住のため地区でお寺を管理しています。担当者宅において御朱印をいただきました。
観音堂内陣の景色です。昭和に入って寺が焼失、その後、隣村の小川村高山寺から千手観音を迎えて...
この観音堂へも右手から回り込みます。寺の山号は時頼山、寺号は西明寺。鎌倉幕府の執権を務めた...
21046
銀座恋神社
東京都中央区銀座6丁目4−12
4.5K
3
ビルの4階に表示は無く、エレベーターも止まらない状態。こちらに現在はいらっしゃらないようです。
KNビル4階のエレベーター🛗を降りて直ぐ右にあります。写真下は電気が付いていますが普段は付...
銀座恋神社の拝殿。ビルの四階に鎮座してます。
21047
福聚山 普門院 裹寺
三重県松阪市駅部田町1428
3.8K
10
本日、初午大祭が行われました。お守りが年に何回かいただける機会でした。一緒に御札もいただけ...
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
普門院の御本堂です。ご住職は常時不在で有志で管理されているそうで、御朱印は頂けません。
21048
星影神社
千葉県船橋市二和西3-6-43
星影神社は二宮神社の兼務社
4.3K
5
星影神社、拝殿です。
船橋市二和西の星影神社に来ました。
船橋市の星影神社です。
21049
黄幡神社
広島県広島市安佐南区緑井5-25-5
寛政年間(1790年代)、この地の旧家土井家の屋敷神として屋敷内に小さな祠が祀られたのがはじまり。文政8年(1825年)に地域の信仰神として現在地に祠が移される。明治に入り、一時社名を真幡神社とするが後に現在の黄幡神社とした。
4.3K
5
広島市安佐南区に鎮座する黄幡(おうばん)神社にお詣りしました。素戔嗚尊を祀るこの神社は、「...
拝殿には絵が懸けられていました。この神社に関係する事柄が描かれているのでしょうか🧐
境内の外に出て本殿をのぞみます。側面が覆われていてちょっとよく見えませんね😓
21050
泉光寺
大阪府岸和田市門前町2-4-1
御朱印あり
泉光寺(せんこうじ)は、大阪府岸和田市門前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天瑞山、本尊は釈迦牟尼である。
4.5K
3
泉光寺さんの御朱印です。岸和田城主岡部公菩提寺と書かれています。すごく達筆です。
泉光寺の山門です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
奥に行くと小さな門があり、山門をくぐると広い境内があります。広場のようなところには旧岸和田...
…
839
840
841
842
843
844
845
…
842/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。