ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20601位~20625位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20601
河江神社
熊本県宇城市小川町南新田317
河江神社(ごうのえじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町南新田に鎮座する神社である。住吉宮とも称する。旧社格は村社。
4.5K
4
こちらは境内社です。拝殿になかった賽銭箱はこちらにありました。
こちらが拝殿です。境内では何かを建てているのか基礎工事が行われていました。神職不在の神社の...
こちらは二つ目の鳥居綱は落ちているのではなく、境内での工事で重機が入る為に一時的に外されて...
20602
法華堂跡 (源頼朝墓、北条義時墓)
神奈川県鎌倉市西御門2-5
法華堂跡(源頼朝墓)は、神奈川県の南東部に位置し、大蔵幕府跡推定地北側の山稜部とその南側山裾部に所在。昭和二年の山稜中腹部の塚と石塔を源頼朝墓、山裾部の廟所跡(現在の白旗神社境内)を法華堂跡として史跡指定した。その後、赤星直忠氏の研究...
2.6K
23
石段を上ると法華堂跡がありました。
源頼朝公墓所につながる石段です。
毛利季光の墓所です。大江広元の四男で長州の毛利氏の先祖にあたる人物です。宝治合戦で三浦氏に...
20603
広済寺
山梨県笛吹市八代町奈良原865
御朱印あり
4.3K
6
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
20604
熊野神社 (鵜沼)
岐阜県各務原市鵜沼1495
創建年代は不明であるが、奉納された棟札で最古が文政10年6月11日(1827年7月4日)のもののため、これ以前から神社があったことは確実である。現在の本殿などは昭和12年(1937年)12月26日に新築されたものである。
2.1K
28
熊野神社を建立した伊木山城主の伊木忠次は、重臣だった池田氏の転封に伴いこの地を去りますが(...
伊木山(城跡)にある熊野神社。境内にある「伊木忠次公之碑」には、城主だった伊木忠次が、城の...
熊野神社本宮跡( ゚∀゚)。写真左側の石垣の上に、熊野三山(熊野速玉大社・熊野本宮大社・熊...
20605
秋津住吉神社
兵庫県加東市秋津1113
御朱印あり
4.3K
6
直書き御朱印をいただきました
加東市の秋津住吉神社に参拝
秋津住吉神社の本殿です。
20606
生龍山 慶雲寺
群馬県太田市鶴生田町651
御朱印あり
3.9K
10
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂#新田...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂扁額#...
20607
法雲寺
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2365
御朱印あり
4.6K
3
すべて、どこかしらが違っていましたので選ぶのが楽しかったです。きょうさんの御朱印とも少し違...
20608
本行寺
千葉県船橋市旭町2丁目7−55
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県船橋市旭町にある日蓮宗の寺院。山号正法山。旧本山は正中山法華経寺。達師法縁。
4.4K
5
本行寺の、子宝堂(?)です。
本行寺の、本堂です。
本行寺•山門の扁額です。
20609
清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60
御朱印あり
3.7K
12
清水寺で御朱印を頂きました。
清水寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第85番札所です。 (礼所 25/88ヶ所目です^o...
愛知県東海市荒尾町にある清水寺
20610
光照寺
山梨県甲斐市岩森1622-1
御朱印あり
3.9K
10
光照寺の御朱印です。甲斐市 法喜院さんでいただきました(^^)
光照寺におまいりしました。
光照寺におまいりしました。
20611
妙興寺
鳥取県米子市寺町46
御朱印あり
永禄7年(1564)3月28日泉州堺から妙法弘通の大願を秘めて一人の法華僧が当地に草庵を結ぶ その方こそ瑞應院日逞上人 仏心院日洸聖人と横田内膳公のお題目に導かれた 大いなる仏縁に、めくるめく歴史ロマン 平成~令和の今も、偉大な先達の...
3.9K
10
御首題を頂きました。御首題拝受874ヶ寺目。
妙興寺さんのご本堂です。
妙興寺さんにおまいりに行きました。
20612
妙栄寺
山口県下関市豊田町大字楢原27
御朱印あり
山口の瑠璃光寺の開祖である金厳東純大和尚が開山、その教えにあずかった豊田城主朝倉弘詮の母が報謝の意を表して創立したのが起源。
3.6K
13
山口県下関市金剛山 妙栄寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道となります。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道横のお地蔵様です。
20613
高竜寺
山梨県北杜市武川町山高2480
御朱印あり
4.0K
9
高竜寺でいただいた御朱印です。
高竜寺におまいりしました。
高竜寺におまいりしました。
20614
慈眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町一色
御朱印あり
始祖といわれる復岩が1494(明応3)年入寂であることから、開山はそれ以前と思われます。 1644(正保元)年に再興されました。
4.5K
4
御朱印いただきました
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)赤穂四十七士のひとりで討ち入り後、大石の命を受け離脱した寺...
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)....本堂ですご本尊如意輪観世音菩薩由緒始祖といわれ...
20615
稲荷神社 (新和四丁目)
埼玉県三郷市新和4丁目474
4.4K
5
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)拝殿です
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)鳥居です
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)拝殿の右側に大師堂があります。江戸川八十八カ所霊場の六...
20616
延命山 妙福寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林2389
御朱印あり
4.2K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
日蓮宗のお寺でした。
埼玉県久喜市菖蒲町小林の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
20617
臨川寺
岐阜県関市小屋名957-1
御朱印あり
元和3年(1617年)、小屋名村の土豪であった喜多嶋惣右衛門雅利によって、小屋名村の領主であった池田図書政長の菩提寺とすべく臨済宗の寺院として創建された。万治3年(1660年)に潮音道海禅師を迎え、黄檗宗に改宗した。最盛期には現在の「...
4.2K
7
参道右側にある弘法堂の堂内で授与いただけます。セルフで押印のみです。
臨川寺の本堂です。御朱印があるようですが、参拝時はお寺の方が不在でした。他の方の投稿では印...
臨川寺の駐車場です。寺の北側、参道口隣にあります。
20618
野沢稲荷神社
東京都世田谷区野沢2-2-13
3.6K
13
例祭にあわせて野沢稲荷神社を参拝しました。御朱印はあるそうですが、用意していたのが前日に無...
野沢稲荷神社東京都世田谷区野沢2-2-13神社境内の角にある祠 (詳細不明)
野沢稲荷神社東京都世田谷区野沢2-2-13神社境内の角にある祠 (詳細不明)
20619
出雲大社上道教会
鳥取県境港市上道町653
4.6K
3
境港市に鎮座する出雲大社上道教会にお詣りしました。敷地いっぱいに社殿が建ちます。御朱印は出...
敷地内に入ってすぐ右手には教会社殿の鬼瓦が据えられています。2000年10月に鳥取県西部を...
境港市上道町にある「出雲大社上道教会」上道神社の鳥居前にあります。御祭神:大国主命国土返還...
20620
護国寺
山口県下関市上田中町2-11-10
御朱印あり
国指定登録文化財 第35-0042号
4.4K
5
過去にいただいたものです。
山口県下関市佛乗山 護国寺清正公堂となります。
山口県下関市日蓮宗 佛乗山 護国寺国指定登録文化財本堂となります。
20621
黒瀧神社
三重県伊賀市治田4309
御朱印あり
黒瀧神社は寛弘7年(1010年)予野・池辺社(現花垣神社)から勧請された。明治の末の合祀令により白樫の岡八幡宮に合祀されていた時代があり、その間旧跡は荒廃したが、終戦直後の昭和21年に還御され、その後徐々に宮構えも造営し、平成22年1...
3.7K
12
書き置きの御朱印を頂きました
黒瀧神社、拝殿の様子になります。
三重県伊賀市治田の黒瀧神社に参拝しました。
20622
妙蓮寺 (柏市)
千葉県柏市増尾6-4-1
御朱印あり
4.3K
6
妙蓮寺にて書いていただいた御主題です。ご住職がお忙しい中、一度御主題帳をお預けして書いてい...
妙蓮寺の本堂です。右手の庫裡にて御主題をいただきました。
山門左手にある鐘楼です。銀杏の葉が色あざやかです。
20623
原林神社
大阪府豊能郡能勢町下田尻162
創祀は治承4年(1180)とされている。社名は拝殿左右の灯籠に正徳6年(1716)原林社、牛頭天王とあり牛頭天王社または原林社であったと思われる。この社庭からは、縄文時代の石鏃類が採集された。参道の石段左手には、かつて宮寺であった寺庵...
3.4K
15
社名不明の境内社になります。
こちらが本殿になります。
社名不明の境内社になります。
20624
出雲大社北条分院
兵庫県加西市北条町北条814
御朱印あり
3.9K
10
御朱印は社務所にお声がけしてご記帳いただきました
出雲大社北条分院です。
出雲大社北条分院です。
20625
吉見百穴
埼玉県比企郡吉見町北吉見324番地
御朱印あり
6世紀末〜7世紀後半に造られた横穴墓群であり、大正12年に国指定史跡となる。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は、古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は、凝...
3.0K
19
松山城の御城印を、チケット売場で購入しました😉
小さい穴が沢山ありました。中に入ると涼しかったです😉
『よしみん』とのコラボです♪♪
…
822
823
824
825
826
827
828
…
825/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。