ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20276位~20300位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20276
西林寺
兵庫県神戸市北区道場町日下部842
御朱印あり
4.7K
3
2022.07.18
神戸市北区道場町の松連山西林寺です。有馬郡西国16番
20277
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
4.7K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
20278
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
4.3K
7
御朱印いただきました。
本堂付近になります。
お寺の境内にありました。
20279
両足寺
山口県山口市鋳銭司371
3.6K
14
山口市 両足寺 参拝しました
山口市 両足寺 参拝しました
山口市 両足寺 参拝しましたとてもステキでした。
20280
法蔵寺
福島県田村郡三春町字荒町169
御朱印あり
法蔵寺は、三春町で一番古い寺院です。境内に咲く百種の蓮の花をはじめ、紅枝垂れ桜、ツツジ、アジサイ、サルスベリなど四季を通して花を楽しめます。
4.0K
10
三春町の法蔵寺へ卍。こちらの投稿で、三春町でもとても古い由緒あるお寺と知りお参りへ。本堂右...
三春町 法蔵寺 山門です。 三春では一番古刹である時宗の寺院です。
三春町 法蔵寺 山門前でお迎えくださるお地蔵しゃんです^ ^
20281
日御碕神社
鳥取県境港市小篠津町1174
創建年代は不明ですが、小篠津、新屋、和田、富益4ヶ村の氏神として崇敬されたそうです明治元年に稲荷大明神、祇園神社、恵美須神社、天満宮を合祀して郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、大正元年に三軒屋神社、新屋神社を合併し...
4.3K
7
日御碕神社(郷社)参拝
日御碕神社の本殿です
日御碕神社の末社稲荷神社です
20282
十王堂
愛知県津島市今市場3
4.8K
2
江戸期、津島村の東西南北には十王堂が建てられており、5ヶ所ありましたこちらの十王堂のみが現...
津島霊場巡り23番・十王堂
20283
成金寺
静岡県浜松市南区瓜内町748
御朱印あり
2.7K
23
遠州33観音納経帳の三十一番札所です。
成金寺の入口石碑です。
遠州観音霊場第三十一番札所
20284
楠御前八柱神社
三重県志摩市浜島町南張1594-2
御朱印あり
当社は明治40年11月21日、八柱神社、若宮殿社、八重垣社を合祀。明治41年2月22日楠御前社を合祀し、楠御前八柱神社と称し現在に至る。古来、志摩 度会の国人は申すに及ばず、広く延命長寿 子授け 安産の守護神として信仰が厚く、就中霊験...
2.6K
24
御朱印です。例祭日で神職さんがいらっしゃり、直がきで頂くことができました。
地元の小学生の巫女さんが、舞いを奉納します。
浦安の舞いが奉納されていました。
20285
賢林寺
愛知県小牧市藤島町居屋敷267
御朱印あり
賢林寺(けんりんじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院で、山号は藤島山。尾張西国三十三観音の第四番札所でもある。
4.7K
3
凄く丁寧で優しいご住職でした。御朱印頂きました。
3月訪問。賢林寺本堂
3月訪問。賢林寺山門
20286
附嘱寺
愛媛県今治市郷本町3丁目-4-12
御朱印あり
寺伝によると、来島城主が立花の里で鷹狩りをした時、鷹が迷って郷村の庄屋宅に降りた所下女が誤ってこれを殺してしまった。怒った城主はその娘に死罪を命じたが、日頃信仰する地蔵の加護により役人の振り下ろす刀は娘の抱いた尊像を傷つけただけであっ...
1.1K
40
伊予府中十三石仏霊場第五番附嘱寺の御朱印です。
伊予府中十三石仏霊場の札所仏である地蔵菩薩像です。庫裡のインターフォン押しても返事がないの...
本堂横にある大師堂です。
20287
和合春日神社
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168
御朱印あり
和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。
4.3K
7
書置きを拝受(富士浅間神社で頂けます)
この日は、月次祭が行われる日でしたので、お参りさせて頂きました(^^)
7月訪問。春日社拝殿
20288
瑞祥山 極楽寺
山口県防府市岩畠2丁目19−1
御朱印あり
元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532~)曹洞宗に改宗。 天正年間(1573~)龍雲和尚を中興開山とする。 寛永年間(1624~)毛利輝元の牌所となり、輝元を開基として雲岩寺と改め、明治に入って極楽寺と改称。
4.1K
9
極楽寺にてご朱印をいただく
極楽寺 御本堂内ですお参りさせていただきました。
防府市 極楽寺 御本堂です。元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532...
20289
石井神社
新潟県三島郡出雲崎町大字石井町583番
4.9K
1
かつて狛犬だった欠片もあって現役の時に会いたかった狛犬。 #狛犬
20290
浅間神社 (徳倉)
静岡県駿東郡清水町徳倉36
3.0K
0
20291
引接寺
茨城県那珂市額田南郷429
御朱印あり
3.0K
20
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
寺務所からの景色です♪♪
元禄9年(1696)に、水戸黄門で知られている徳川光圀公により、浄鑑院常福寺の末寺として建...
20292
能島城
愛媛県今治市宮窪町宮窪
御朱印あり
続日本100名城 #178大島と伯方島との海峡に位置する能島城は、周囲720m。その南にある周囲240mの鯛崎島を出丸とし、全島が要塞化された能島村上氏の居城だ。帆船時代から重要な航路の海上権を握っていた。島の中心の最高所を本丸とし、...
3.2K
18
能島城の御城印です。村上海賊ミュージアム売店で購入しました。
村上海賊の羽織かっこよ😍
村上海賊ミュージアムにやってきました。御城印あります。
20293
早尾神社 (半田)
群馬県渋川市半田1439
旧豊秋村大字中村。創建年代は不詳。豊城入彦命が上毛野を創めた際、上村・中村・下村を定め、中村のこの地に自ら勧請した、と伝わる。その際、豊城入彦命が手植えしたのが大ケヤキで、半田早尾の夫婦欅として知られる。ただし、樹齢600年程度とされ...
3.1K
19
半田早尾神社、拝殿の様子になります。
本殿はガラス窓越しになりましたので、外の反射でうまく写せませんでしたが、精密な彫刻が伺えます。
こちらの本殿は見事な彫刻が施されています。写真は拝殿からかすかに見える本殿の様子です。
20294
中山寺 宝蔵院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
未年申年の守り本尊である大日如来と弁財天を祀る中山寺の塔頭寺院です。
2.8K
22
中山寺塔頭 宝蔵院にお参りしました未年・申年の守り本尊である大日如来と中山寺山内七福神の弁...
中山寺 宝蔵院社務所閉まってました~😿御朱印頂けず😹
「中山寺」の『宝蔵院』になります。
20295
大松若宮神社
愛媛県西予市明浜町高山
若宮様こと宇都宮修理大夫正綱公は、天正七年、1579年岡本城合戦の折、長曾我部軍との戦いで討ち死にし、家臣が首級を持ち帰り大松の根元に埋めたとあります、正綱公は西園寺旗下黒瀬衆八旗の1人としつ槍と馬の名手であったと伝わってまし
4.1K
9
賀茂神社の近くから、空色の案内表示に従って、細い路地をドキドキしながら進みました。
小さいお宮ですが、見所がいっぱいです。
狛犬のように座っている河童の石像。右がメスで左がオスとの説明がありました。河童が恩返しのた...
20296
剱之宮王子神社
兵庫県加西市西剣坂町818
少彦名神、国土を経営せられし時、剣をこの地より発掘し十束の剣と名付け奉齋するが初めとされる。播磨鑑には剣の宮とされる。 貞永元年(1232)、刀鍛冶詣で、「いく代々のためしともなれ神代よりたえず祀れるみつるぎの宮」よ詠む。 天正(15...
4.4K
6
剱之宮王子神社にお参りに行きました。
剣之宮王子神社の拝殿の様子です。こいらは、この地を当時治めていた少彦名神がこの地にて剣を掘...
多くの石灯篭の続く、厳かな雰囲気の参道でした。
20297
水上観音寺
福岡県北九州市若松区二島17-1
御朱印あり
本尊馬頭観音は江戸初期の作と伝えられ、古くから馬頭観音を祀る天台系のお堂があったという。昭和に入って古恵良元親尼こえらげんしんにという尼僧が電気もなかったこの馬頭観音堂の堂守として入り、本尊をお守りするようになった。 水上観音寺ではこ...
4.1K
9
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺とても親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書)書いて頂...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺 とても親切に対応くださりご接待頂きました。ありがと...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺さま参道となります。
20298
円性寺
熊本県天草市栖本町湯船原1055
御朱印あり
栖本城跡の一部、栖本郡代所跡に寛永14(1637)年の天草島原の乱の後、鈴木重成により建立されました。
3.8K
12
過去にいただいたものです。
本堂内にあった龍の彫刻です🐉
円性寺の本堂内です。🙏
20299
中恩田神明社
神奈川県横浜市青葉区恩田町3321
万治2年(1659)田中作右ヱ門信友心願の筋あって、単身伊勢皇太神宮に参宮し、戻って社殿を建立し、後元禄12年9月、田中伝兵ヱ信高が伏見稲荷神社分霊を奉斎し、爾来神明稲荷社とも称して来た。
2.7K
24
横浜市青葉区 中恩田神明社の左側から、社殿、神明稲荷社、天王社、三嶋神社。
横浜市青葉区 中恩田神明社の石段の下から見た景色。
横浜市青葉区 中恩田神明社の社殿へと続く石段
20300
宝珠院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-19
御朱印あり
3.7K
13
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
開山は隆成法印(天文二十二入寂)とあり、天文年間に創建された。また、寛永年間に地頭豊嶋信満...
横浜市金沢区富岡東の宝珠院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第72番札所
…
809
810
811
812
813
814
815
…
812/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。