ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20176位~20200位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20176
松倉神社
青森県五所川原市前田野目野脇102
御朱印あり
松倉神社が鎮座する梵珠山は古くから霊山として知られ、年代不詳ながら法明坊(役小角の高弟)が観音寺を創建しました。大同2年(807)、平城天皇は、梵珠山が京都から北東にあたる霊地である事から都の鬼門鎮護の為、80社、300余の堂宇、社殿...
4.7K
11
参拝日不明。過去に父か母が拝受したと思われます。
松倉神社の奥の岩場には奥宮があります。
山頂から15分ほど下ると松倉神社が見えてきます。
20177
金龍寺
岐阜県美濃市長瀬222
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。創建年次及び開山不詳の天台宗寺院、東林庵が前身とされる。寛永2年(1625...
5.1K
7
印を押してきました。少し傾いていますがまあまあかと。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観世音菩薩。苔庭も趣があり素敵でした。
弘法大師様がおられます。
20178
称念寺 (猫寺)
京都府京都市上京区寺の内通浄福寺西入上る西熊町275
御朱印あり
1606年、開基嶽誉上人が松平信吉公の帰依を受け建立。猫寺の別名がある。
5.7K
1
称念寺(猫寺)ご朱印西陣にあるお寺です。「ねこ🐈寺」の名前で知られています。大昔、京都通称...
20179
富岡観音
福島県大沼郡会津美里町冨川冨岡27
御朱印あり
4.6K
12
会津三十三観音 第26番会津美里町 冨岡観音のご朱印 同町の龍興寺(浮見観音)にて書置を拝...
会津美里町 冨岡観音の仁王門です。 ご本尊・木造十一面観世音菩薩坐像 (象高220.7cm...
会津美里町 冨岡観音 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
20180
清水稲荷神社 (目黒本町)
東京都目黒区目黒本町1-1-5
この稲荷は明治30年(1897)頃から、東急バス駐車場のあたりにあったといわれ、その付近に真夏の旱天でも清水が湧き出していました。この湧き水が稲荷の社名の源になったと思われます。 大正12年(1923)の大震災以後、このあたりにも多...
3.8K
20
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 全景社殿の後ろ側から鳥居側を見た景色
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 鳥居
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 手水鉢鳥居横の手水鉢
20181
清泰寺
山梨県北杜市白州町花水1461
御朱印あり
5.0K
8
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 本堂扁額...
20182
神理教本院
福岡県北九州市小倉南区徳力5-10-8
御朱印あり
神理教は我が国の古代神道を復興したものです。私たちは、神様より「たましい」そして両親から「からだ」をいただいて今があります。ですから、私達は,神の子・先祖の子であります。私たちは、神様や先祖の御心を知り、その御心に従って生き、子孫に伝...
5.2K
6
北九州市小倉南区神理教の御朱印です。
境内社の大元稲荷神社への参道です。
教祖 天津神理誠道知部経彦命の像です。
20183
桜木地蔵堂
三重県伊勢市桜木町
桜の大樹の元に鎮座されていた事から桜木地蔵と名付けられたとされ、江戸時代には了運尼禅宣上人がここに小庵を建立、御本尊をお祀りしていたと伝えられる。山田奉行を勤めた大岡越前守忠相もこの地蔵を訪れ江戸町奉行に出世したことから出世地蔵とも呼...
4.5K
13
前回落雁をいただいたので、今回はお米にしてみました。
お堂も新しく、綺麗です。地元桜木町もとより、伊勢市内、三重県内からも、参拝者が多く訪れます...
毎月24日の会式には格子が開けられ、お地蔵さんを直に見ることができます。
20184
牛坂八幡神社
石川県金沢市旭町一丁目17-50
御朱印あり
旭町の前身である「牛坂」は、慶長9年(1604年)時代には、既に石川郡鞍月郷に属した集落として存在していました。 その後、幾多の変遷を経て、文政4年金浦郷に属していましたが、明治22年崎浦村字牛坂となりました。 昭和11年4月に金沢...
5.1K
7
今年2月23日にいただいた直書きの御朱印です。この奥に 雛人形🎎 を飾った「 ひな壇 」...
牛坂八幡神社へ。町中の神社の感じです。こじんまりしています。
20185
波多八幡神社
佐賀県唐津市北波多稗田畑中2155
御朱印あり
3.6K
25
エニクスさんの投稿を参考にさせて頂き、御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。エニ...
大きな樹に迎えられ、参拝して来ました。新緑、雨上がりの瑞々しい雰囲気でした!
狛犬様の、お顔になります😊
20186
大野天満天神宮
千葉県市川市大野町3-1948
この天満天神宮の起りについては、関東の覇者として君臨した平将門が、天慶元年(938)京都の天満宮(北野神社)を、この地に勧請したものであると伝えています。それは、菅原道真公の像を描いた掛軸に「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天...
3.8K
24
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948境内社殿から鳥居側を見た景色左は手水舎
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿の扁額
大野天満天神宮千葉県市川市大野町3-1948社殿
20187
湯涌稲荷神社
石川県金沢市湯涌町イ145
御朱印あり
4.4K
14
お社が夜はライトアップされていて幻想的です。湯涌温泉の温泉街を一望できます。この日は宿泊も...
4月訪問。湯涌稲荷神社鳥居・拝殿
神社前のぼんぼりが綺麗でした。
20188
竹屋神社
鹿児島県南九州市川辺町中山田452
御朱印あり
5.1K
7
川辺町にあり無人です。御朱印は書き置きになっており、駐車場は神社正面右側にあります。
木花咲耶姫は、邇邇芸命の子ホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホオリ(山幸彦)を産みます竹屋神社に...
竹屋神社の鳥居です。
20189
洞泉寺 (八幡町尾崎町)
岐阜県郡上市八幡町尾崎町417
御朱印あり
松峰山洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県郡上市八幡町の小駄良川河畔にある浄土宗の寺院である。郡上おどりゆかりの寺として知られる。郡上藩主遠藤常友の発願により、慶長7年(1602年)に岐阜本誓寺の然誉上人を開山に迎え知恩院の末寺として創建され...
5.2K
6
昼過ぎにお伺いしました。本堂の右手の庫裡の玄関で奥さんに対応していただきました。忙しそうだ...
墓地の前には鐘楼やお堂、おさすり地蔵さまなどもあります。
境内には所狭しと多くの遊具が並んでいます。平日には元気な保育園児たちの声で賑やかなことでしょう。
20190
寶泉寺
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚451
御朱印あり
康和元年(1099)一意法師が初めて開いたと伝えられる。地域でも特に歴史がある格式の高い寺院です。
3.7K
23
福島八十八ヶ所霊場 第四十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第43番札所 富岡町 紅葉山寳泉寺 今回は桜を見に参りました。本尊・大...
富岡町 寳泉寺 参道に入って右側でお迎えくださる六地蔵尊像です。
20191
無量寺
長野県上田市手塚422-2
御朱印あり
弘治元年(1555)、千葉県佐倉の僧、じゅう(山かんむりに及)泉が、初代住職。地頭の福沢左京進が建立。じゅう泉が、村の疫病を念仏で治した功績で、同寺の住職に抜擢されたと伝わる。
4.3K
15
上田市手塚の無量寺の直書き御朱印です。ご住職と都合を合わせていただきました。ありがとうござ...
無量寺の右手には古墳があります。古墳の頂上にありました地蔵さんです。写真左手が無量寺の庫裡...
境内の祠もあちこちにあります。
20192
龍田寺
東京都昭島市上川原町2-25-1
龍田寺は、龍津寺二世南室宗丹が開山となり、元和元年(1615)に創建したといいます。
4.9K
9
龍田寺を訪問しました。曹洞宗のお寺です。うちの近くに龍田(たつだ)という地名があり、たつだ...
入って右側には六地蔵さま。
入って左側には痢病神さまが祀ってあります。お腹が弱いので一生懸命お参り(笑)
20193
猿田彦神社
兵庫県神戸市兵庫区佐比江町30
5.2K
6
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
20194
印賀樂樂福神社
鳥取県日野郡日南町印賀1494-1
御朱印あり
ご祭神の媛姫命は孝霊天皇の皇女であり、此の地において甍せらると伝えられている。社背の山林中には御陵墓と称する地もあり。村民はこれを産土神と崇敬し、楽楽福大明神と称していたものを、明治元年の神社改正の際に楽楽福社と改められ、摂末社の神を...
4.3K
15
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
樂樂福神社 社叢天然記念物です。朝早かったので、清々しいカンジに😊今日、最終日です。月山➡...
樂樂福神社 鳥居鬼伝承の幟旗がありました。鬼伝承巡りは、この幟には助けられました😆鬼伝承ご...
20195
加茂神社
滋賀県米原市醒ヶ井58
4.5K
13
境内からの眺めです。醒井宿が見渡せます👀
階段を登ってお参りします。真夏は暑いね~~
醒井宿にある加茂神社の本堂です。静かで良い所👌
20196
恵心山 真光寺
栃木県佐野市堀米町216
御朱印あり
5.0K
8
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただいた『佐野板東三十三カ所霊場』の御朱印です
5月訪問。真光寺本堂
5月訪問。真光寺山門
20197
二見稲生神社
三重県伊勢市二見町三津263
1909年(明治42年)に姫宮稲荷神社に合祀されて二見神社となりましたが、1948年(昭和23年)11月に復社して、東山稲荷境内に祀られて現在に至ります。 東山稲荷は山の中腹にあり、家内安全・家業繁昌・子孫繁栄の神として信仰が厚く、...
2.6K
32
二見稲生神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は内削ぎでした。
稲生神社入り口です。お稲荷さんによくある鳥居のトンネルになってます。社標はありません。
20198
小松原稲荷神社
神奈川県座間市小松原1-31-15
鈴鹿明神社の兼務社
3.8K
36
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15境内参道途中から鳥居...
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15境内祠から鳥居側を見た景色
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15祠の扁額
20199
雲心寺
愛知県名古屋市熱田区尾頭町3丁目19番地
御朱印あり
雲心寺(うんしんじ)は、愛知県名古屋市熱田区新尾頭にある浄土宗鎮西派の寺院。名古屋三大仏の一つである阿弥陀如来像を本尊とする。
4.8K
10
名古屋市雲心寺さんで頂きました御朱印です。
雲心寺には、名古屋三大仏の阿弥陀如来さまが、祀られてます。大きな大仏さまで驚きました😳
雲心寺山門【名古屋三大仏】のひとつ。前回、名古屋Omairiで参拝していなかった最後の大仏...
20200
福王寺
北海道網走郡津別町字柏町10
御朱印あり
福王寺は、昭和2年6月15日、開基 憲雄和尚が新天地北海道の大地に新寺を建立、お大師様の教えを広めたいと発起、大願を抱いて茅ヶ崎輪光寺の住職を辞して渡道、開教に着手された事に始まります。
3.3K
52
福王寺さまオリジナル御朱印第二弾脇仏お不動様をいただきました。坂本龍一さんのジャケットを手...
新四国八十八ケ所霊場第八十八番薬師如来さまになります。
川石の階段畑の石を一つひとつ丹精を込めて並べられたものです。
…
805
806
807
808
809
810
811
…
808/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。