ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19701位~19725位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19701
勝幡城跡
愛知県稲沢市平和町城之内
御朱印あり
5.2K
8
にっぽん城まつり2025書き置きで頂きました
稲沢市 勝幡城🏯織田信長の生誕地とされています✨
勝幡城跡です。織田信長の祖父・信定が津島湊を得た財によって築城しました。信長が誕生したお城...
19702
瘡守稲荷神社
福岡県北九州市小倉北区京町3-1-1 アイム12階テラス
相殿:宮地嶽神社
5.7K
3
取引先打ち合わせ前に参拝。小倉駅すぐ近くにありました。
1/3という事で拝殿の扉が開いておりました。無人ですが、向かって右にお札とおみくじを頂ける...
19703
姫宮神社
兵庫県朝来市生野町口銀谷781
3.6K
24
境内社の恵比須舎です。
境内社5社です。左から八幡社、天神社、川濯社、春日社、今宮社です。
姫宮神社の本殿を横から見た写真です。
19704
琴平神社
高知県南国市里改田2607
天智天皇が黒田郷に黒崎の宮を建てたのがはじまりで、その後、地震で黒田郷が海中に没した後、浜改田に金比羅大権現として祀られました。 現在の地に移ったのは、寛永18年(1641)
5.4K
6
琴平神社(郷社)参拝
3月訪問。琴平神社拝殿
3月訪問。琴平神社鳥居(外)
19705
高梁八幡神社
岡山県高梁市和田町4022
御朱印あり
本神社は、貞観元年(859)石清水八幡宮から勧請した。祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、天照皇大神、玉依比賣命、仁徳天皇、天児屋根命を配祀する。鎌倉時代から廃藩に至るまで、備中松山歴代藩主から鎮守として尊崇を受け大氏正八幡宮と称し...
4.4K
16
H29.4.23参拝しました。
高梁市の「高梁八幡神社」にお参りしました。
二の鳥居です現在は撤去されています
19706
長島八幡神社
三重県桑名市長島町西外面2107
御朱印あり
社の創祀については詳にし難い。社伝によれば、寛元三年(一二四五) 後嵯峨天皇の御代に関白藤原道家が鎌倉より帰洛の途次、此の地の景勝なるをめで当地に八幡神を勧請されたと伝えている。その後天正一二年(一五八四)織田信雄が戦勝祈願をなし、そ...
3.8K
22
長島八幡神社 直書きを拝受
長島八幡神社 社号標 参拝記録
長島八幡神社 鳥居⛩️ 参拝記録
19707
鹿野田神社
宮崎県西都市大字鹿野田2020
本社の創立年代は不詳であるが、享保十一年(1726)社殿を再興した時の棟札から弘安(1278~1288)以前より勧請された古社であることが推考される。弘安六年(1283)より貞享三年(1686)に至る四百余年間に九度の上棟が行われ、享...
5.1K
9
冷鉱泉はガラス張りの建物内に有ります♨️宮司宅を探し出して確認しましたが、御朱印は有りませ...
冷鉱泉の温泉分析表です♨️ナトリウム塩化物泉なので塩味です😆
鹿野田神社境内には冷鉱泉が湧き出ています⛩️👏👏
19708
日前神社
新潟県上越市名立区名立小泊350
御朱印あり
創立888年日前神社・諏訪神社の二社が鎮座していたが 1751年地震による山崩れで二社が崩壊して1766年合併し 日前神社・諏訪神社となったが1935年(昭和10年)村社に列せられ社号を日前神社と改めた!祭神 ①天鏡尊(あめのかがみの...
4.5K
15
日前神社の御朱印をいただきました。書き置きが拝殿の中に置かれていました。
新潟県上越市の日前神社に参拝しました。鳥居の前には狛犬さまがいて、鳥居の奥には拝殿がありました。
日前神社⛩さまの境内社の古登比良神社⛩さまです!祭神さまは 加具土命(かぐつちのみこと)金...
19709
東陽寺
三重県四日市市中部19-3
御朱印あり
5.5K
5
庫裡で頂いた東陽寺の御朱印です。書置きの場合用紙代100円かかります。
1月訪問。東陽寺本堂
1月訪問。東陽寺参道
19710
篠葉厳島神社
埼玉県草加市弁天六丁目7
厳島神社は、弁天町の関根家に伝わる篠葉宮沼弁財天系図よると次のとおりである。永禄十二年(一五六九)沼から毎夜龍灯が登るのを里人が怪しみ、そこへ行ってみると弁財天の尊像がみつかった。そこで沼のほとりに祠を建てて像を安置することになった。...
4.9K
11
埼玉県草加市 篠葉厳島神社拝殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社本殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社境内社 稲荷神社
19711
慈光院
静岡県伊豆の国市韮山多田937
御朱印あり
かつては真言宗の無住寺院だったが、1510(永正7)年に曹洞宗に改宗し、再興されました。
5.4K
6
静岡県伊豆の国市韮山多田 慈光院 伊豆八十八ヶ所 第14番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県伊豆の国市韮山多田 慈光院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第14番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第14番札所 慈光院 (じこういん)本尊:弘法大師の作といわれる、延命地蔵菩薩。
19712
法清山 実台寺
茨城県猿島郡境町2102
御朱印あり
5.4K
6
茨城県境町住吉町、実台寺の参拝記録です。
茨城県境町、実台寺の鬼子母神堂です。
参拝記録保存の為 投稿します
19713
松杜天神社
愛知県江南市小折東町16
御朱印あり
松杜天神社は尾張国、江南市小折東町旭の里に鎮座する。御祭神はくすりの神様として知られる少名毘古那神を祀る神社で、創始年代は社伝によれば、壱千有余年前、第五十四代の仁明天皇(810年~850年)の御宇、承和年間と云われ「従三位松杜天神」...
3.8K
22
夏限定「金魚」の書置です!
御朱印と共に頂きました!
中味です。スルメ、干し椎茸、昆布が入ってました
19714
伏見稲荷神社 (若林区)
宮城県仙台市若林区新寺1丁目3
昭和5年に町内に火災が多いのを憂い有志が京都の伏見稲荷を分詞して新築
3.8K
22
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社にある石碑です。
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社です。
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社です。
19715
月夜御水庵
徳島県阿南市新野町月夜
この地に泊まった空海(弘法大師)が水がない衆生の不便を感じて加持し、清水を湧かせた。夜になり、月が沈んで闇夜となると月を招き寄せ、月夜としたとの伝説がある。
4.4K
16
境内にある六地蔵です。
御霊木の大杉の裏側にある石仏です。
月夜御水大師堂は老朽化で取り壊されていました(⌒-⌒; )コンクリート舗装されている道は歩...
19716
石動神社
山形県新庄市萩野3559
社殿背後の大は「石動神社の親スギ」と呼ばれ樹齢 千年をこす老木で、根周り十二、六メートル、目通り幹 囲り七七メートル、樹高約三十八メートルの雄大な姿を誇り、石動神社のご神木として崇められています。県内でも稀な天然スギの巨木として、県の...
4.3K
17
石動神社ちょっと斜めから撮っています📸。しっかりお詣りしてきました🙏。
石動神社境内には記念碑が立てられています。
迫力満点のスギの木が沢山有ります😲
19717
宝楽寺
福井県大飯郡おおい町大島94-4
御朱印あり
宝楽寺は法楽寺とも書き河村にある。山号は谿長山(または渓長山)院号は尊覚院真言宗(口碑では天台宗から改宗という)、本尊は阿弥陀如来元正天皇御宇創建行基尊像を刻むという「明細帳」には弘仁10年(819)伝教大師創立とある。境内に一段高く...
5.3K
7
若狭観音霊場 第二十九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です 宝楽寺は無住の為 第三十番札所...
おおい町指定天然記念物くろがねもちの木が境内に立っています。
参拝者の方へのお知らせです。御朱印を馬居寺で頂くよう書かれています。
19718
西光寺
京都府京都市西京区松室山添町22
御朱印あり
4.5K
15
洛西観音霊場番外、その日はお寺で花祭りがあります
西光寺さんの御朱印を頂きました
この箱の中に御朱印が納められております
19719
忠類神社
北海道中川郡幕別町忠類東宝84
御朱印あり
昭和7年先住者岡田八十吉外52戸が上忠類に移住と同時に地区住民相議り、郷里奈良県奈良市の産土神の神符を勧請し白銀台の北西斜面に祠を建て、心の拠り所として奉祀し崇敬せるを創祀とする。爾来著しく市街戸数増加により昭和25年忠類村字東宝84...
4.0K
20
忠類神社の御朱印です。こちらは、大樹神社で頂けます。宮司さん不在で、書置きで頂きました。
忠類神社の扁額で、これが気になり拝殿アップ撮り忘れ。
忠類神社右手の狛犬です。
19720
傍丘磐坏丘北陵 (武烈天皇陵)
奈良県香芝市今泉
御朱印あり
武烈天皇:父に仁賢天皇を持つ、第25代の古墳時代の天皇。仁賢天皇が崩御すると武烈天皇が即位するのだが、国政は平群真鳥が掌握していた。武烈天皇は大伴金村と共に平群真鳥、鮪親子を討伐し、金村を大連に任命し政権を奪取する。都は泊瀬列城宮とな...
5.1K
9
第二十五代 武烈天皇の御陵印です。
武烈天皇陵へ参拝に上がりました。
武烈天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
19721
森島厳島浅間神社
静岡県富士市森島宇西側274番地
森島厳島浅間神社(もりじまいつくしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある厳島神社と浅間神社の一社。
5.7K
3
森島厳島浅間神社参道入口
森島厳島浅間神社参道入口の景色
森島厳島浅間神社庚申堂
19722
浄宗寺
広島県広島市安佐南区古市1-39-16
5.7K
3
お話の休憩中、奥様が中を案内してくださいました。「お寺はいつでもウェルカムだからね!」とお...
黒板での授業。平成27年4月21日。
この日は講師の住職さんを招いて、お話会があったようです。たまたまでしたが、席について聞くこ...
19723
興善寺
岡山県真庭市久世2715
御朱印あり
4.3K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
興善寺、本堂になります。
真庭市の興善寺の妙見堂です
19724
蓮昌寺
新潟県新発田市中央町1-4-8
御朱印あり
正和3年(1314)に、摩一院日印の弟子印源、印蔵に依り角田浜に建立した蓮華寺が旧寺である。貞和5年(1349)に中道院日栖が新発田諏訪町に移転し、久栄山蓮昌寺と改称す。約四百年前、新発田藩主三代溝口出雲守が寺領として一町五反歩を寄進...
5.5K
5
朝9時という早い時間にも関わらず、直書きを拝受しました。
御首題帳に挿まれて下りました
3体のかわいらしいお地蔵さんが出迎えてくれます😊
19725
樹下神社 (山中町)
滋賀県大津市山中町889
5.6K
4
山中町の樹下神社の本殿です。ちなみに社務所は無人のようで、本殿には御朱印や御神籤などは見当...
山中町の樹下神社の本殿付近から眺めた境内の様子。山の中なので空気は美味しく、綺麗でした。#...
山中町の樹下神社、別の参道から。こちらが表参道のようです。社務所、手水舎はこちら側の参道に...
…
786
787
788
789
790
791
792
…
789/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。