ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19526位~19550位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19526
蓮乗寺
京都府南丹市美山町大野庵ノ谷一三番地
御朱印あり
永禄年間に菅原実相が上洛の砌 京都妙顕寺12世日堯に帰依する 帰郷したのち真言宗光明寺が焼かれたのを機に庵寺四ヵ寺を合併改宗し天正元(1573)年に当山を創立した日堯を開山と仰ぎ開基を秀伝院 日孟とする
3.4K
19
蓮乗寺の御主題です。直書きでいただきました。
蓮乗寺のパンフレットをいただきました。本堂をバックに撮影。
本堂内にお参りさせていただきました。
19527
春日神社 (藤原)
東京都西多摩郡檜原村藤原9260
5.0K
3
巨大で立派な杉に挟まれた春日神社。とても存在感があります🌲周りは奥多摩の山々が迫り絶景です⛰
とても小さなお社ですが #狛犬 は立派で凛々しいです🐶
檜原きのこセンターに向かうつもりが道を間違えて辿り着いた先にて出会いました。春日神社👺 天...
19528
大宮神社
千葉県八街市榎戸510
八街市榎戸にある神社。祭神は大己貴命。現在は八街神社の兼務社。
3.3K
20
八街市榎戸、大宮神社の拝殿です。この地区、榎戸は江戸時代には下総国印旛郡榎戸新田村といい、...
八街市榎戸、大宮神社の本殿です。
大宮神社境内の石灯籠です。明治18年(1885年)2月8日の造立と刻まれています。
19529
彦穂神社 (口原)
福岡県飯塚市口原590
御朱印あり
3.0K
54
天降八所神社から遠賀川方向に田んぼのあぜ道をジグザグ、ナビを頼りに口原を目指すします。約4...
社殿全体の様子です。由緒本社は寛喜元年(一二二九年鎌倉時代前期)当時鞍手郡磯光村天照宮大宮...
社殿全体の様子です。社宝は獅子頭 「嘉暦元年(一三二六年鎌倉時代後期)八月日大宮司幸眼」の...
19530
矢掛神社
岡山県小田郡矢掛町矢掛157
飛鳥時代の大化元年に小坂太良左衛門兼次によって中山に吉備津彦命外3柱を勧請し丑寅大明神として創建され備中一宮吉備津神社の末社72社の1社となったそうです安土桃山時代の天正3年に毛利元清が猿掛城入城にあたり大修理を行い、天正10年に茶臼...
4.5K
8
矢掛町の矢掛神社の本殿です
矢掛町の矢掛神社の拝殿です
矢掛町の矢掛神社の神門です
19531
帰り山観音 延命大乗水
福井県敦賀市江良19−8
4.8K
5
敷地の奥に観音様が祀られていましたのでお参りして帰りました時間がほんの少し遅かったので水を...
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の...
国道8号線沿いにありますいつ通っても車が止まってます知る人ぞ知るスポットです("⌒∇⌒")
19532
今治宗忠神社
愛媛県今治市別宮町三丁目2-1
御朱印あり
3.1K
22
参拝記念にいただきました
今治宗忠神社 拝殿です✨🌿
今治宗忠神社さまにもお参りさせて頂きましたꕤ…˖*南光坊さまの向かいです⸜(˃ ᵕ ˂ )...
19533
阿弥陀寺
三重県名張市赤目町丈六455
御朱印あり
寛永3年(1626年)江戸初期に教運が開基したとも、光誉が開基したとも言われる。東西12間、南北13間、面積156坪あったとされ、鎌倉時代、快慶の流れを汲む都の仏師の手で造られた高さ81センチ、檜の寄木造りの素晴らしい「阿弥陀如来」が...
4.2K
11
阿弥陀寺の御朱印です。書置きになります。阿弥陀寺は法然上人伊賀二十五新霊場の第二十一番札所...
案内板の先が本堂になります。御本尊は阿弥陀如来です。阿弥陀寺は江戸初期の寛永3年(1626...
門には山号の「来迎山」と書かれた扁額❓️が掲げられています。
19534
砂館神社
北海道檜山郡上ノ国町字北村92
御朱印あり
室町時代の1462(寛正3)年に建立されました。北海道の神社では最初に記録に現れる古い神社です。長禄元(1457)年のコシャマインの戦いで勝利した武田信廣が新しい拠点として築いた洲崎館の北の守り神として建てられ、以来松前藩の信仰の対象...
3.9K
14
2022.7.9参拝 本務社の上ノ國八幡宮さんで頂けます。
小さなお稲荷さまです。二体の木像が顔を合わせていました。
裏にある拝殿を後ろから見た所です。
19535
伊勢神社
鹿児島県西之表市上西大花里伊勢神社
西之表市上西大花里に鎮座する伊勢神社です。17代太守島津家久の女が、第17代島主種子島忠時に嫁がせた際、その従者となって来島した数名の中、緒方惟貞はかって父惟治が鵜戸神宮に詣でた際、宮司鵜戸太夫に請うて拝戴した御神鏡を捧持して来島し、...
4.6K
7
伊勢神社 第一鳥居西之表市街地から🚗で20分ほど。案内看板はしっかりしている。この鳥居横に...
伊勢神社 仁王像神仏混淆時代の名残りです。鹿児島では、神社に石造仁王像が結構、残っています...
伊勢神社参道鳥居⛩️から登ると、うひゃー感があります💦
19536
日枝神社
兵庫県豊岡市日高町宵田70
御朱印あり
4.0K
13
日枝神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
境内社の西宮神社です。祭神の札と一緒に撮影。
境内社の稲荷神社です。祭神の札と一緒に撮影。
19537
饗土橋姫神社
三重県伊勢市宇治今在家町
宇治橋の起源が不明であり、宇治橋を守護する当社の創建も不明。文明9年(1477年)の宇治橋架け替えの際に当社の建て替えが行われているのが、現在資料で確認できる最古の存在確認とされる。
3.7K
16
饗土橋姫神社の全景です。内宮のタクシー駐車場の奥に鎮座しています。これは事前に調べていない...
この社の古い手水鉢になります。
宇治橋の守護神である宇治橋鎮守神が御祭神になります。
19538
鹿股神社 遥拝殿
福島県田村市船引町北鹿又妻屋敷36
御朱印あり
4.4K
9
鹿股神社の御朱印を、遥拝殿にて直書きでいただきました。お忙しいところ快く対応していただき、...
鹿股神社 遥拝殿の拝殿です左宅よりくつろいでいた宮司さまがわざわざ拝殿までお越しいただきました。
鹿股神社 遥拝殿の鳥居です。
19539
蓮昌寺
新潟県新発田市中央町1-4-8
御朱印あり
正和3年(1314)に、摩一院日印の弟子印源、印蔵に依り角田浜に建立した蓮華寺が旧寺である。貞和5年(1349)に中道院日栖が新発田諏訪町に移転し、久栄山蓮昌寺と改称す。約四百年前、新発田藩主三代溝口出雲守が寺領として一町五反歩を寄進...
4.8K
5
朝9時という早い時間にも関わらず、直書きを拝受しました。
御首題帳に挿まれて下りました
3体のかわいらしいお地蔵さんが出迎えてくれます😊
19540
岳林寺
熊本県熊本市西区島崎5-40-48
御朱印あり
天平宝字年間に創建された。 境内には隈本城主・城 親賢(じょう ちかまさ)の墓がある。 熊本市の植木市は親賢が命じて始まった為、初日に植木組合の人々が岳林寺で墓前祭を催す。
3.2K
21
2024年9月23日直書きタイプの御朱印(如意輪観世音)を拝受しました。初穂料:お気持ち
熊本県熊本市西区島崎にある霊峯山 岳林寺の本堂
岳林寺仁王門に掲示されている"一刀彫仁王像"の説明板です。
19541
長愛山 妙昌寺
神奈川県厚木市愛名155
御朱印あり
4.5K
8
厚木市 妙昌寺御首題をいただきました😊お忙しいところありがとうございました🙏
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
19542
龍神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
龍神社は文政5年Z(1822)住吉神社境内に水の神である龍姫大神(豊玉姫神)を祀ったことに始まる。天保9年(1838)於迦美大神を合祀。翌10年(1839)日本橋の白木屋に祀られていた大弁財天を合祀し、「龍王弁財天」と称した。商売・芸...
3.3K
20
中央区佃、龍神社の参拝記録です。
住吉神社境内の龍神社に参拝しました
住吉神社境内社の「龍神社」拝殿にかかる扁額。
19543
神川神社
京都府京都市伏見区羽束師鴨川町368
御朱印あり
4.5K
8
参拝記録として投稿します
山城国式内社巡りで参拝しました。小学校の隣にある小さな神社です。
この社は、延喜式神名帳の山城国乙訓郡鎮座十九座(大五座、小十四座)に数えられる式内社で、古...
19544
佛日山 東光寺
埼玉県比企郡ときがわ町日影821
御朱印あり
4.2K
11
東光寺の御首題を直書きで頂きました。
東光寺の境内です。。
東光寺のご本堂です。
19545
西教寺
福岡県福岡市博多区上呉服町9-4
御朱印あり
西教寺は、浄土真宗東本願寺派で、山号は恵日山です。御供所町と上呉服町との境界に接する御供所町側の地点、聖福寺の西門を出たところに伽藍を構えています。御笠川(博多の旧名では石堂川)の川沿いにあり、古い町の面影を今に留める上呉服町に境内を...
3.4K
19
浄土真宗 "東"本願寺派 西教寺の御朱印をいただきました。🙏
お参りさせて頂きました。
西教寺本堂内です。🙏
19546
八田神社
岡山県倉敷市真備町箭田3887
御朱印あり
もと天神さまと言われ、江戸時代に現存した白石神社、八幡神社、御崎神社を大正元年9月に1村1社として合祀し、八田神社と改称した。命名の由来は真備町史によると、鎮座地の箭田村は当時備中下道郡の八田村から矢田村に変わり、更に箭田村となったこ...
4.7K
6
備忘録:H29.6.18参拝しました。
真備町の八田神社の拝殿です
真備町の八田神社の本殿です
19547
観音寺
大分県竹田市竹田1782
御朱印あり
4.7K
6
過去にいただいたものです。
観音寺・十六羅漢①観音寺へ続く参道を登る途中、右側の自然石の上に石造十六羅漢が並んでいます...
観音寺・十六羅漢②観音寺参道は、無数の竹燈籠で😆石段を登り切った所には「愛染堂」があり、昼...
19548
鳥羽神明社
愛知県西尾市鳥羽町西迫89番地
御朱印あり
由緒鳥羽神明社第51代平城天皇の大同年間(806~809年)の創建と伝わるが、当社西南に隣接していた神宮寺消亡の際に、由緒記録等焼失の為に、詳細は伝わっていない。一説に、貞観年間(859~877)の頃、平城天皇の皇子阿保親王の五男、在...
4.3K
10
西尾市鳥羽町に鎮座されます鳥羽神明社の御朱印です。書置きになります。奥さまが鳥羽の火祭りの...
天下の奇祭「鳥羽の火祭り」です。約1200年前に始まったとされ、竹と茅で作った高さ5mの「...
鳥羽神明社の社殿です。
19549
医王寺
岡山県倉敷市西阿知町980-1
御朱印あり
4.5K
8
医王寺の御朱印です。住職さん不在のため、書置きをいただきました。
倉敷市西阿知町にある医王寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
境内にあった龍と小僧さんです。
19550
桃昌寺
長野県松本市大字内田向井2872
御朱印あり
4.5K
8
過去の参拝記録として投稿します。
桃昌寺の本堂の景色です。
桃昌寺山門からの本堂の景色です。
…
779
780
781
782
783
784
785
…
782/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。