ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19526位~19550位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19526
西願寺
富山県魚津市新角川2丁目2−28
御朱印あり
郡金山養林院西願寺は、文明二年(1470年)螫蓮社願誉栄海上人を開基として創建された勅願寺である。開山栄海上人は後小松天皇の後裔と伝えられ、永享二年(1430年)に生まれ、康正二年(1456年)御所より鬼門の方角にあたる北国に一守建立...
5.4K
6
二種類頂きました。お寺について、ご住職に色々ご説明をして頂けました。フェイスブックもやられ...
行事の準備中で慌ただしい中、案内をしていただきました。家の柱や財布の中に入れたりすると良い...
西願寺を参拝しました。
19527
日朝寺
山形県米沢市相生町7-109
御朱印あり
米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。日蓮聖人ゆかりの泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門の墓がある。 上越、会津若松を経て、慶長六年(1601)米沢に移転し上杉景勝から本堂が寄進された。
3.6K
24
日朝寺の御首題になります。直書きでいただきました😊。
米沢市の日朝寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。裏側に大きな駐車場🅿️が...
日朝寺の山門になります。中は暗くて見えませんでした😅。
19528
東陽寺
新潟県阿賀野市船居1117
御朱印あり
越後蒲原三十一番札所、金峰山(きんぽうざん)東陽寺(とうようじ)のご本尊は、行基菩薩79歳の時の御作の聖観世音菩薩 、越後の少将、忠輝公の家来、小林茂介信治、(のちに出家して三十三番札所、長楽寺の十世住職となった)が寛永16年(163...
5.0K
10
阿賀野市の東陽寺を参拝しました。越後蒲原33観音霊場31番札所です。現在ご住職が不在で、長...
阿賀野市の東陽寺を参拝しました。ご本尊と扁額になります。
本殿を拝見出来なかったのは残念でした。
19529
大禅寺
岐阜県関市上大野355
御朱印あり
神宮山大禅寺は1341年(暦応4年)、鎌倉・建長寺第13世大応国師の法嗣溢正宗大暁禅師塞翁一大和尚に より開創された。1690年(元禄3年)、梅龍寺第11世話堂和尚のとき末寺となり、妙心寺派に転派。2005年(平成17年)4月に、第1...
5.4K
6
御本尊の如意輪観世音菩薩様の御朱印です。書置きです。
岐阜県道58号線にある大禅寺の案内です。行きに通り過ぎたので帰りに寄ろうかと思いましたが、...
ここのご住職は、独自に自死の防止活動をされていて、ネットやFB、ツイッターなどを駆使して多...
19530
深沢銭洗弁財天
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤 46−2
大正時代にたびたび塔之沢温泉に宿泊していた実業家の夢枕に白蛇が現れたことがきっかけで、大正15年に清らかな水が流れているところに小さな石造りの社を建ててお祀りしたのが始まり。耳を澄ますと聞こえるのは野鳥のさえずりと山水のせせらぎの音だ...
3.1K
29
深沢銭洗弁財天の奥宮になります。
奥宮手前左手にある銭洗場所、本日2回目チャレンジ。
深沢銭洗弁財天の御祭神
19531
御嶽稲荷神社
神奈川県横須賀市田浦町3丁目92
国道16号線から田浦小学校方面への道を行くと、右手に古い庚申塔があり、そのすぐ先に赤い鳥居が見える。御嶽(みたけ)稲荷神社で、もともと静円寺の鎮守として境内にあったものを、明治のはじめの神仏分離令により現在地(田浦町3丁目)に移され...
3.9K
21
神奈川県横須賀市 御嶽稲荷神社の鳥居と祠へと続く石段
神奈川県横須賀市 御嶽稲荷神社の鳥居と祠
御嶽稲荷神社神奈川県横須賀市田浦町3丁目92祠側から見下ろした鳥居と石段の景色
19532
佛日寺
大阪府池田市畑1丁目18−17
御朱印あり
麻田藩主の菩提寺で、第2代麻田藩主の青木重兼(端山)が開基した。『端山紀年録』によれば、寛永7年(1630年)に麻田村東方の天王山山麓に前身となる松隣寺が建立された。承応3年(1654年)現在の我孫子に移転して仏殿、禅堂、方丈、山門、...
4.5K
15
池田市佛日寺の御朱印(書置き)です。宗祖隠元禅師開創で、摂津国麻田藩主の菩提寺です。摂北三...
池田市佛日寺の山門です。京都府宇治市の黄檗山萬福寺を本山とする禅宗寺院で、麻田藩の菩提寺で...
池田市佛日寺の社号標です。旧麻田藩菩提寺で摂北三十三ヶ所観音霊場第二十七番札所です。
19533
壹鑑寺
埼玉県和光市下新倉4-19-45
御朱印あり
嶺室雪大和尚が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建、酒井家の転封に伴い、寛永年間に当地へ移転された。
5.6K
4
和光市の壹鑑寺の御朱印です
壹鑑寺は、嶺室雪大和尚(慶安3年1650年寂)が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建...
埼玉県和光市下新倉の壹鑑寺さまへお伺いしました。(2020/09/13に参拝しました)
19534
錦町稲荷神社
福岡県京都郡みやこ町豊津445
御朱印あり
2.6K
44
福岡県京都郡みやこ町錦町稲荷神社親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
本殿反対側妻側の様子です。鮮やかな朱塗りです。御祭神は倉稲魂命
こちらは稲荷神社の横の摂社の本殿と思われます。御祭神は不明。
19535
安楽寺
岩手県北上市稲瀬町上台205
御朱印あり
5.3K
7
北上市 安楽寺の御朱印。盛岡市の消しゴムハンコ作家様が手掛けた印になります
北上市 安楽寺の本堂です
安楽寺の入り口にある案内搭です。
19536
八龍神社
栃木県下野市田中152
御朱印あり
建保年間(1213-19年)に八幡宮の摂社として鎮座した
4.8K
12
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受しました。
八龍神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
境内の裏側にあった石仏等。
19537
妙光寺
埼玉県八潮市中央3-19-2
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙光寺は、長光山と号します。妙光寺は、日正(永正4年1507年寂)が文明3年(1471)に開山したといいます。日正は、鴨川鏡忍寺五世、妙本寺別当本行院の十世となり、その後戸塚本行寺と根岸長遠寺を開山した名僧といいます。
5.2K
8
埼玉県八潮市、妙光寺の参拝記録です。
長光山妙光寺の山門です。
埼玉県八潮市 妙光寺(日蓮宗)本堂です
19538
代行寺
福岡県直方市大字植木749
御朱印あり
5.3K
7
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
代行寺、本堂になります。
草龍山 代行寺とても広い敷地で立派なお寺様でした。
19539
伊久比売神社
和歌山県和歌山市市小路字木ノ下330
御朱印あり
伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土...
5.7K
3
整理のため過去の御朱印を投稿。
鳥居前から.....
19540
天満宮 (橋本神明大神宮境内社)
神奈川県相模原市緑区橋本6-39-25 神明大神宮境内
御朱印あり
橋本神明大神宮の境内社
3.7K
23
天満宮 (橋本神明大神宮境内社)(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区橋本6-39-...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。橋本神明大神宮の境内社...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。橋本神明大神宮の境内社...
19541
聖徳寺
愛知県名古屋市北区福徳町2丁目2−30
御朱印あり
3.1K
31
直書きを頂きました。お寺の事をわかりやすく丁寧に説明してくださいました!
ご住職さんから、お寺のお話を沢山頂きました。ありがとうございました。
ご本尊前立ち仏ですね。
19542
真観寺
愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
御朱印あり
口碑に白鳳時代(650年以後)僧行基諸国遊歴の途次、霊夢により創建したという。その後、宝徳三年(1451)法尊律師の代、本之庄竹林寺焼失に伴い真観寺に合寺。
4.4K
16
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十六番札所・豊岡山真観寺の御影です。
真観寺、本堂になります。
19543
正法寺
滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
御朱印あり
3.5K
34
日野町正法寺さんで頂きました御朱印。
藤の花が見頃でした。
藤の花が見頃でした。
19544
蓮福山 法隆寺
神奈川県横浜市港北区菊名4-13-41
御朱印あり
3.4K
55
書置きを頂戴しました。お土産のお菓子も戴き、丁寧なご対応でした。
馬場IC近くの法隆寺になります。お寺の入口です。
神奈川県横浜市港北区菊名 日蓮宗の法隆寺です。
19545
戒蔵院
愛知県小牧市小牧3丁目143番地
戒蔵院(かいぞういん)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。元々は小牧山の南側にあったが、17世紀初頭の江戸時代に行なわれた上街道の整備に伴い、街とともに東に移転させられた(移転させられた先に整備された町は、小牧宿である。)。
5.3K
7
11月訪問。戒蔵院山門
11月訪問。戒蔵院水子観音菩薩像
11月訪問。戒蔵院本堂
19546
三島神社 (川中)
愛媛県喜多郡内子町川中648
本社は昔、谷野神社といい、第10代崇神天皇5年に谷野神社上宮(本社)に大山積見神を、矢野郷の開祖神十二柱の神と共に祀った。下宮(現小藪三島神社)には鹿屋奴比賣神を祀った。第43代元明天皇の和銅5年(712)に越智郡の大三島より雷公神、...
5.2K
8
門の向こうは、のどかな里山の風景が拡がっています。
境内にある金比羅宮です。
拝殿の天井。お掃除も行き届いていたので、日頃から管理されている方がいらっしゃるのではないか...
19547
東昌寺
長野県上田市大字浦野571
御朱印あり
東昌寺の創建は、建長2年(1250)と伝えられている。天文20年(1551)この地の領主であった浦野友久が開基となり、福井県心月寺第七世才応総芸大和尚を迎えて開山とした。この時から曹洞宗となっている。
5.0K
10
東昌寺の御朱印です。ご住職自ら対応して下さいました。ありがとうございます。
鐘楼の景色です。ちょっと逆光でした。
東昌寺は、滋野氏の末裔である浦野氏一族の菩提寺にもなっています。寺の裏手に六塔の五輪塔が並...
19548
浄教寺
和歌山県有田郡有田川町長田542
御朱印あり
文明4年(1472)明秀上人が開山した浄土宗の寺。国重要文化財の仏涅槃図、大日如来坐像や県指定文化財の当麻曼荼羅や十王図などが保存されています。これらの寺宝の中には明恵上人ゆかりの寺とされる有田川を挟んだ船坂の地にあった最勝寺から伝来...
4.3K
17
紀伊之国十三佛第9番 浄教寺
浄教寺 明恵上人ゆかりの地
マッチをいただきました。使わずに飾っておきます。
19549
橘神社
群馬県前橋市田口町甲461
御朱印あり
当社の創建は不詳。誉田別命を祭神とする八幡宮であったが、明治40年(1907)3月に許可を得て、本社の境内末社四社(菅原神社、神明宮、大山祗神社、愛宕神社)、字諏訪の無格社諏訪神社、同境内内末社四社(琴平神社、菅原神社、厳島神社、大山...
3.2K
28
参拝記録保存の為 橘神社 書き置き御朱印
参拝記録保存の為 橘神社 斜めから
参拝記録保存の為 福守大明神 雷電神社
19550
林野神社
岡山県美作市朽木52
御朱印あり
5.2K
8
春日神社で頂きました。
林野神社に参拝しました。 道中途上の立ち寄り参拝。2021.9.7
岡山県美作市にある林野神社です。伊勢神宮の正神主荒木田氏が、伊勢神宮より天照大神を勧請して...
…
779
780
781
782
783
784
785
…
782/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。