ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19401位~19425位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19401
笠間稲荷神社明治座分社
東京都中央区日本橋浜町2丁目31-1
5.3K
8
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。扁額になります。
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。
笠間稲荷神社 明治座にある分社です。
19402
日枝神社
兵庫県豊岡市日高町宵田70
御朱印あり
4.8K
13
日枝神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
境内社の西宮神社です。祭神の札と一緒に撮影。
境内社の稲荷神社です。祭神の札と一緒に撮影。
19403
円頓寺
東京都大田区蒲田2-19-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院、山号は性光山。【Wikipediaより】1590年(天正18年)、日芸の開基である。日芸は当地の豪族行方氏の一族で、小田原合戦で討死した行方直清の弟である。日芸は出家して行方氏の旧屋敷跡に兄と一族の菩提を弔うために寺を建...
4.7K
14
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)書置きの御首題を拝受しました。
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂です
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
19404
高屋山上陵
鹿児島県霧島市溝辺町麓
御朱印あり
神代三山陵の一つ。天津日高彦火火出見尊(ホオリ)の陵
4.9K
12
可愛山陵(えのみささぎ) 神代三山陵の
高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
19405
蓮乗院
青森県平川市猿賀石林172
御朱印あり
猿賀山蓮乗院は青森県平川市猿賀石林に境内を構えている天台宗の寺院です。蓮乗院の創建は不詳ですが猿賀深砂大権現宮の別当寺院だった神宮寺の支院として開かれました。
4.8K
13
直書きの御朱印を頂きました。
5月訪問。蓮乗院山門
鮮やかな朱塗りの山門です。
19406
大光寺
京都府京都市伏見区伯耆町1−1
御朱印あり
大光寺は、鎌倉時代の文応元年(1260)に、浄土宗の開祖法然上人より六代孫弟子の空蔵房寛海上人により開基されました。当初の寺名は「大光明寺」で、即成院村の地(現在の伏見桃山町松平武蔵)にありました。
4.5K
16
参拝記録の整理をしています。
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
19407
大覚寺
山口県阿武郡阿武町大字奈古3155
御朱印あり
門三十三観音霊場第04番
5.5K
6
過去にいただいた御朱印です
尼子義久公の墓所もあります
ご住職様が凄く親切に対応して下さりました。
19408
観音寺(四万八千日観音)
長野県長野市中御所2丁目13-22
御朱印あり
崇拝対象は源頼朝公持仏、髻馬頭観音(6分5厘)と、2位禅尼政子持仏、厄除観音(1寸5分)の2体の木造仏である。 8月9日は観音寺の住職他寺院住職18名で、午後8時より1時間余り法要を行う。 他口灯籠200個余りが奉納され、参詣者か...
6.0K
1
8月9日 4万8千日観音にお詣りしました。当日は法要等で住職さんは多忙なので御朱印帳を預け...
19409
荏名神社
岐阜県高山市江名子町1290
御朱印あり
荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。
5.5K
6
書置きの御朱印をいただきました。(拝殿前)日付は空欄になっていますが、筆ペンも用意されてい...
★荏名神社(郷社)参拝
昭和14年生まれの狛犬さんたちがお出迎え。同い年なのに表面の色が全然違います。
19410
上青木神社
長野県上田市蒼久保中村266-277
御朱印あり
4.4K
17
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上青木神社さんまでの道は狭いです。乗用車でも大きい部類の車種は難義します。駐車も山門前に停...
拝殿内は何もないなり(・ω・)
19411
西昌寺
宮城県加美郡色麻町一の関字原屋敷39
御朱印あり
3.2K
29
西昌寺(色麻町) 直書きご朱印をいただきました。
西昌寺(色麻町) 本堂です。
西昌寺(色麻町) 本堂に掲げられた寺名額です。
19412
辻ヶ森三社
岐阜県高山市岡本町2丁目128
辻ヶ森三社(つじがもりさんしゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。境内は飛騨国国分尼寺跡地である。1988年(昭和)63年)社殿改築時の発掘調査で国分尼寺金堂の礎石が発見され、翌1989年(平成元年)2月7日に高山市の史跡に指定された。
5.3K
8
こちらは辻ヶ森三社様の境内に位置する穂波稲荷神社様でございます( ́ ▽ ` )本殿と同...
こちらは、辻ヶ森公民館と申しますヽ(^o^)健康診断や町内会など、幅広い活動を行っております。
こちらが、拝殿となります(● ́ω`●)約170年前に建てられ、天井には鳴龍と称される龍が...
19413
法樹院
長野県上田市舞田790
御朱印あり
5.5K
6
法樹院の御朱印です。三つ葉葵の御紋が山門や本堂の屋根瓦にありました。
法樹院山門から本堂の景色です。
塩田平霊場の17番札所です。
19414
球陽寺
沖縄県沖縄市山里3丁目7-1
御朱印あり
4.8K
13
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶御朱印帳へお書き入...
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶本堂 阿弥陀堂 🔹...
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶本堂入口
19415
小田原八幡神社
宮城県仙台市宮城野区小田原弓ノ町21-1
康平年中長部民部之丞諸能、栗原郡迫郷長部荘に勧請して守護神としたが、諸能没落後その長子若狭之助諸門浪人となり、この地に居住し、社もここに移した。その後、伊達政宗仙台城に移ってから当地を小田原弓ノ町と名づけ、足軽1組を備置き、この神を祀...
3.8K
23
仙台市 小田原八幡神社 短い参道の奥に建つ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市 小田原八幡神社 鳥居に掲げている社号額、ビル群の合間に鎮座されてます。
仙台市 小田原八幡神社 正面から拝殿、阿吽の狛犬さんが睨みを効かせてます。康平年中(105...
19416
上生院
岡山県岡山市中区桜橋4-3-2
御朱印あり
5.4K
7
岡山市中区平井方面に行く際、一帯が墓地になっている場所が気になり、マップを調べてみました。...
御朱印帳を受取る際、リーフレットをくださいました。(^.^)
上生院にある二重塔です
19417
水無月神社
京都府京丹後市丹後町間人187
4.0K
21
【京都府京丹後市の水無月神社さん🌊🌊🌊✨行者が岩の元にある、小さな小さな☁⛩🌊神社です🌺】...
京都府京丹後市の水無月神社さん🌊🌊🌊✨どうやっても、素敵にしか観えない景色と空気。それさえ...
立岩の説明書きです。
19418
八王子神社 五社神社
長野県大町市常盤163
御朱印あり
5.2K
9
毎月1日に付近の御朱印を含め頂けると、こちらで情報を頂いていたので、一昨日と今日回って来た...
八王子神社 五社神社をお参りしてきました。
長野県大町市常盤に鎮座する八王子神社 五社神社に参拝しました。
19419
真浄寺
熊本県熊本市中央区坪井1丁目3−12
御朱印あり
4.0K
21
御首題は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
真浄寺さん、境内のあじさいのお花
真浄寺さん、境内の猫どの、これ以上は近寄れず
19420
新井崎神社
京都府与謝郡伊根町新井
新井崎神社(にいざきじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町新井にある神社。徐福渡来の地として有名である。
4.3K
18
新井崎神社のお社の正面になります。ここから振り返ると綺麗な海が見渡せるとても素敵なところで...
新井崎神社のお社の彫刻です。狛犬さんのような気がしますが、
新井崎神社のお社の扁額になります。
19421
杉姫稲荷本社
広島県広島市南区段原南1丁目18−11
御朱印あり
5.7K
4
杉姫稲荷本社にお詣りして、御朱印を授かりました。11月26日にもお詣りして宮司さん不在だっ...
広島市南区段原南にある、杉姫稲荷本社に参拝しました。
広島市南区段原南にある、杉姫稲荷本社に参拝しました。
19422
長谷寺
宮城県岩沼市北長谷字畑向山28
御朱印あり
創建は平安時代後期の康平年間(1059〜1056)前九年合戦の折、源頼義が戦勝祈願し、見事念願成就し勝利をおさめた事で堂宇を建立し長谷寺の本尊を模した仏像を安置したのが始まりとされています。当初は天台宗で開山されましたが後に曹洞宗に改...
3.4K
27
高林寺さんに書いて頂きました🙏🙇お願いした日はご住職様が忙しく郵送してもらいました🙋郵送で...
5月訪問。長谷寺本堂
5月訪問。長谷寺山門
19423
横倉宮
高知県高岡郡越知町越知丁 横倉山
正治2年(1200)8月8日、壇ノ浦の戦いで二位尼らと共に入水されたと言われている安徳天皇は実は従者とともに密かにこの地に落ち延びたとされ、その後23歳で崩御され、鞠ヶ奈路に葬られた。同年9月8日、平知盛が王室大神宮と崇めて、横倉山頂...
3.9K
22
横倉山頂上付近に鎮座する⛩️横倉宮
横倉宮の拝殿です✨どっちに向かって動こうかしばし考えてしまいました。拝殿の横、右も左も道が...
横倉宮の本殿です。すぐ横は、立つスぺ一スがわずかしかありません💦
19424
桂林寺
山梨県都留市金井397
御朱印あり
1393年(明徳4年)この地に遊化した鎌倉建長寺の 格智禅師に深く帰依した郡内領主 小山田信澄(道号=冨春)が禅師を開山に請じ、その名を山号として当寺を創建致しました。
4.7K
14
桂林寺の、御朱印です。
桂林寺の、松の木と鐘楼です。
桂林寺の、観音像です。
19425
龍谷寺
東京都台東区谷中4-2-35
御朱印あり
4.8K
13
^_^^_^^_^^_^
東京都台東区 龍谷寺本堂の扁額です
東京都台東区 龍谷寺(日蓮宗)たんぼとけが祀られているお堂があります咳、痰などに効くようです
…
774
775
776
777
778
779
780
…
777/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。