ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19401位~19425位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19401
養壽院
東京都台東区上野桜木1-15-3
養寿院はその山号が示すように、徳川歴代将軍の菩堤寺であった寛永寺の子院で、寛永年間初期に創建された寺です。寛永寺の多くの子院は、当初諸大名の菩提寺または宿坊として建てられたものでした。慶安4年(1651)に大猷院(三代将軍家光)様の御...
4.7K
7
境内の池には、錦鯉が多数放たれておりました。
養壽院の、本堂です。
養壽院の境内社、笠森稲荷です。
19402
成田山松光寺
北海道釧路市中島町7番5号
御朱印あり
松光寺は「成田山」という山号が付いている通り、真言宗智山派の「大本山成田山新勝寺」の直系末寺として成田山新勝寺の貫首猊下より認可をいただいております。
2.9K
31
北海道三十六不動尊霊場第十九番札所成田山松光寺の御朱印拝受しました。阿寒湖予定から孫からの...
ひがし北海道の成田山成田山松光寺のパンフレットいただきました。
大五鈷杵加持になります。
19403
藤の宮 高木神社
福岡県京都郡みやこ町犀川上伊良原字京塚509-1
4.5K
9
拝殿の左側に摂社と思われる合祀社がありました。
高木神社の鳥居と拝殿です。
ご由緒が記された石碑です。
19404
興善寺
岡山県真庭市久世2715
御朱印あり
3.7K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
興善寺、本堂になります。
真庭市の興善寺の妙見堂です
19405
普賢院
青森県八戸市豊崎町上永福寺20−2
御朱印あり
普賢院の起源は平安時代にまで遡り、弘仁初期(810年頃)草創、承安元年(1171年)開基の古刹です。十和田湖伝説の南祖坊が当山にて修行したとされます。古くは永福寺という寺院名で、南部藩の祈願寺でした。南部氏が盛岡に拠点を移す際、永福寺...
4.8K
5
御朱印を直書きでいただきました。
普賢院209年ぶりにお堂を建て替え中だそうで、今秋完成とか。お堂、ピッカピカ✨でした😊しか...
修行法師像お大師さまではなかった💦十和田湖伝説の🐉の南祖坊です。※普賢院では南祖法師(なん...
19406
商栄稲荷神社
東京都武蔵野市境1-2-20
3.6K
17
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
19407
森稲荷神社
大阪府貝塚市森524
御朱印あり
4.8K
5
貝塚市 森稲荷神社 御朱印
森稲荷神社さんの境内と本堂。だんじりのために入りやすくなってますね
不動堂はかつては青松寺の御堂であり、青松寺は森稲荷神社の神宮寺だったそうです。真言密教の影...
19408
住吉神社
広島県広島市南区仁保4丁目19-6
御朱印あり
3.9K
14
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は邇保姫神社の社務所に...
住吉神社の獅子。笑っているようです。
住吉神社の境内に鎮座する狛犬。平成十八年四月。
19409
浄輪寺
東京都新宿区弁天町95
御朱印あり
同寺は慶長17年(1612年)、江戸城付近にて、毘沙門天を携えた近江国(現在の滋賀県)佐々木氏の末裔により創建された。寛永12年(1635年)に現在地に移転する。
4.3K
10
直書きでいただきました。
参詣の際、日蓮宗のキャラクターこぞうくんの干支ストラップをいただきました。 ありがとうござ...
東京都新宿区 浄輪寺日蓮宗寺院本堂です。呼鈴押すも不在のようでした。
19410
猿田彦神社
兵庫県神戸市兵庫区佐比江町30
4.7K
6
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
19411
報恩山照明寺
北海道上川郡清水町御影西1条3丁目16
御朱印あり
1917年(大正6年)、御影村(当時)真言宗大師教支部として開創。1936年(昭和11年)に現在地に移築し、1946年(昭和21年)に報恩山照明寺となった。本堂は建設から100年以上経過したため、2021年4月から大改修に着手し202...
2.7K
66
照明寺春夏季節の御朱印(2月1日〜8月31日)しゃくなげと柏を拝受しました。
坊守より開眼法要した「剣山照明寺」八葉の丘にて、第一回剣山火まつり🔥開催案内をいただきまし...
実物の精進にゅうめん定食とサービスのおはぎプラスコーヒー美味しく飲食しました。いつも優しい...
19412
長泉寺
山形県新庄市鉄砲町3−29
御朱印あり
新庄城は別名沼田城とも呼ばれ、周辺には大きな沼があり、その周りには湿地のまさに沼田の広がる寂しいところであった。その沼には大きな亀が住んでおり、ときどき這い上がってきては、道行く人を捕らえて食っていたという。そのため次第に近くを通る人...
1.9K
34
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第百六番の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百六番 子育地蔵菩薩
〘長泉寺〙新庄市の長泉寺をお参りしてきました🙏。この前は御朱印をいただけなかったので再訪し...
19413
蓮福山 法隆寺
神奈川県横浜市港北区菊名4-13-41
御朱印あり
2.7K
55
書置きを頂戴しました。お土産のお菓子も戴き、丁寧なご対応でした。
馬場IC近くの法隆寺になります。お寺の入口です。
神奈川県横浜市港北区菊名 日蓮宗の法隆寺です。
19414
法輪院 (華厳寺塔頭)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
御朱印あり
4.8K
6
西国三十三所第33番札所華厳寺の塔頭法輪院の御朱印です。母親と二人で参拝した際に母が頂いた...
法輪院をお参りしました👏
法輪院 (華厳寺塔頭)をお参りしました👏
19415
八坂神社 (下関長府)
山口県下関市長府宮の内町1
御朱印あり
3.3K
20
山口県下関市八坂神社親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとうございました⛩
拝殿です。長門二ノ宮の忌宮神社摂社・八坂神社にお参りしました。
拝殿の扁額です。いろんな神様が合祀されていますね。
19416
宮沢神明社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢3-21-7
天正十九年徳川将軍の旗本石川八十郎當地に封しられ、子孫之を世襲す。明治六年皇政革新の際神奈川県直轄となる。 慶安五年 (一六五二) 検地あり (慶安水帳) 宮沢の中央に当る現鎮座地に天照大神を勧請したとされている。安政の大地震 (一...
3.0K
42
横浜市瀬谷区宮沢神明社の社殿。
横浜市瀬谷区宮沢神明社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市瀬谷区宮沢神明社へおまいりしました。
19417
成田山 望洋寺
北海道苫小牧市浜町1丁目4-14
御朱印あり
大正13年、開基住職 吉田守賢がこの地に 錫を留め 開教に専念 不動尊信仰を宣揚した 昭和12年 開教当初から念願していた寺号公称を取得すべく 新境内地を得て 本堂を建立し、「望洋寺」と公称し 以後 寺院運営と檀信徒教化に邁進した
4.0K
13
書き置き御朱印をいただきました。納経料は300円です。
帰るとき、お菓子までいただいてしまいました。本当にありがとうございました。
成田山望洋寺のご本堂です。中に上がりおまいりさせていただきました。とても親切な対応をしてい...
19418
長光寺
三重県多気郡明和町大淀乙749番地
御朱印あり
4.1K
12
こちらはご本尊の阿弥陀如来の御朱印です。副住職様御夫妻は気さくに親戚に応対して頂き、楽しい...
こちらがご本尊の阿弥陀如来様です。
こちらは御本堂の内部です。誰もが御寺に興味を持ってもらえればと快く撮影を許可して頂きました。
19419
愛宕神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目24-1
4.9K
4
小さな祠があるだけですがベンチもあり公園のようになっています。
お社のすぐ脇から吹田市やその向こうの茨木市、生駒の山々が見えます。結構見晴らしは良いです(...
参道を登り、小高い丘の上にお社はありました。小さいです(^^)地域の方々が整備されてるのか...
19420
正法寺
福岡県飯塚市大日寺587-26
御朱印あり
4.6K
7
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。御接待までいただきありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
信行 正法寺参道となります。
19421
塩満寺
静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
御朱印あり
この地の一士族が信仰のために結んだ庵に、実行院日用上人を招いて弘治2(1556)年に開山した寺で、後に沼津・妙海寺18世・当山3世:好要院日窓上人が堂宇を修理再興したと伝えられている。しかし、安政の地震により本堂・庫裏・鐘楼などすべて...
5.1K
2
17年の元旦に参拝。何故か人は少なかった。
お正月に訪問したが、ほとんど人はいないお寺。ゆっくり拝観できる。
19422
実相院
新潟県糸魚川市大字能生6678
御朱印あり
4.7K
6
新潟県糸魚川市にある実相院の御朱印です。
新潟県糸魚川市にある実相院の閻魔大王です。
新潟県糸魚川市にある実相院の木仏さまです。安駄婆かな?
19423
法住寺
石川県珠洲市宝立町春日野83-15
御朱印あり
法住寺の創建は平安時代初期の弘仁年間(810~824年)に法住寺弘法大師空海が開山したのが始まりと伝えられています。伝承によると空海が唐に渡ると醴泉寺の印度僧般若三蔵や青龍寺の恵果阿闍梨などに師事し正式な伝承者である灌頂を受けました。...
5.1K
2
法住寺の御朱印を頂きました。
法住寺へ。弘法大師空海が開山したと伝説があります。とても趣があるお寺さんです。
19424
西岸寺 (油懸地蔵)
京都府京都市伏見区下油掛町896
御朱印あり
4.6K
7
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
西岸寺のご本堂です。
地蔵堂にかかっていました扁額のご様子
19425
仏向杉山社
神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町553-1
旧仏向村の鎮守社境内社に神明社、稲荷社があり、兼務社に和田杉山神社、藏王高根神社がある。
2.5K
60
仏向杉山神社は、平成5年、300mほど移動して現在の位置に鎮座したそうです。鳥居も社殿も社...
拝殿の下には神楽殿がありました。
賽銭箱の三本杉の社紋がなかなか粋でした。
…
774
775
776
777
778
779
780
…
777/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。