ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19376位~19400位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19376
有録山妙伝寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町箭田5833
御朱印あり
岡山市北区の三門妙林寺の末寺
5.0K
11
妙傳寺の御首題です 書き置きになります
境内のサツキは旧吉備郡真備町指定天然記念物でしたが一番大きな木が枯れてしまい真備町が倉敷市...
倉敷市真備町 有緑山 妙傳寺御首題を待っている間、人懐こい猫ちゃんに相手してもらっていまし...
19377
水上観音寺
福岡県北九州市若松区二島17-1
御朱印あり
本尊馬頭観音は江戸初期の作と伝えられ、古くから馬頭観音を祀る天台系のお堂があったという。昭和に入って古恵良元親尼こえらげんしんにという尼僧が電気もなかったこの馬頭観音堂の堂守として入り、本尊をお守りするようになった。 水上観音寺ではこ...
5.2K
9
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺とても親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書)書いて頂...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺 とても親切に対応くださりご接待頂きました。ありがと...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺さま参道となります。
19378
本因寺
山口県防府市上右田604
御朱印あり
4.5K
16
防府市 本因寺(ほんにんじ)の御首題ですこの日は能蔵院様の『bigり!陰陽御朱印帳』に...
風に揺れる🍃🍃白木蓮お天気も良く (汗) 暑かったです誰も居なくて独り占め😁日蓮宗 ...
清楚な白木蓮をアップで🤳
19379
本行寺
石川県七尾市小島町リ134
御朱印あり
5.0K
11
書き置きの御朱印です。本堂前に置いてありました。
眠り猫の彫刻が可愛らしいですね。
本行寺さんは、隠れキリシタンの潜伏場所として有名な御寺です。
19380
勝平日吉神社
秋田県秋田市新屋松美町171-146
5.2K
9
勝平日吉神社の拝殿正面になります。
勝平日吉神社の拝殿の扁額になります。金文字の素敵な扁額でした。
勝平日吉神社にお詣りに伺いました。今日の秋田は33°と連日熱中症警戒アラートです。
19381
上行寺
山梨県甲府市愛宕町34
御朱印あり
建治2年(1276年)日蓮上人の本弟子、日向聖人のそのまた弟子日春上人によって開山。身延山久遠寺の末寺であったが、三度に及ぶ火災の末、文明年間に再建され、富士山上行院とし、さらに山寺号が改称されて現在の名称となった。
5.1K
10
御首題をいただきました。
甲府市 上行寺さんにお参り✨
📍山梨県甲府市愛宕町【上行寺】 本堂
19382
伝法寺
秋田県秋田市旭北寺町 1-35
御朱印あり
1584年に正行院日法上人により現在の土崎に建立。佐竹氏入封の際に現在地に移転。明治時代に俵屋火事により焼失したものの、大正12年に現在の伽藍が再建。昭和56年に妙見堂が建立。
4.2K
19
副住職様に直書きで御首題をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。祈祷所です。
19383
三輪厳嶋神社
東京都大田区大森東4丁目35-3
御朱印あり
4.4K
17
東京都大田区の三輪厳嶋神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿です
東京都大田区の三輪厳嶋神社の拝殿内です
19384
顕本寺
大阪府堺市堺区宿院町東4丁1-30
御朱印あり
顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)。開基は日隆、開山は日浄とされる。
5.6K
5
常住山顕本寺さんの御首題。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。三好長慶の大河ドラマ...
境内にある三好元長の墓。菩提を弔う墓は南にある南宗寺(千利休修行場として有名)南宗寺もかつ...
顕本寺の山門です。境内や本堂は広大です。
19385
幸妙寺
愛知県蒲郡市三谷町迫2-1
御朱印あり
5.3K
8
「聖観世音」直書きで拝受。一階寺務所にて、冥加料三百縁。書置きも用意されてます。
蒲郡市 幸妙寺寺号標。
蒲郡市 幸妙寺 本堂は入って2階です。上がらせて頂き礼拝致しました。
19386
天福寺
福岡県八女市馬場658
御朱印あり
行基が建立した七福寺の一つとされ、 後に鎮西上人がこの寺に従持し、念仏教化したという。 鎮西上人が嘉禎4年(1238)筑後善導寺にて入寂後その分骨の霊廟がここに建立されたという。本堂前の菩提樹は昭和39年に県指定天然記念物となった。 ...
4.3K
18
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺本堂の扁額になります。
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺本堂となります。
19387
小林瀧尾神社
栃木県日光市小林2169
御朱印あり
瀧尾神社は鬼怒川の沖積肥沃土壌の広がる大字小林の中央に位置し、六反歩(0.6ヘクタール)の敷地に鎮座している。史実では、五百年以上の昔から瀧尾大権現と称し、御神像は大永三年(1523年)京都の仏師、福田香園によって創られたものである。...
5.3K
8
社務所に張られていたのですが、書置きとかも特に置かれてなく残念でした😓
小林瀧尾神社、拝殿です。歴史を感じます。
小林瀧尾神社の二の鳥居です。
19388
若松神社
滋賀県大津市大江2-9-1
御朱印あり
御由緒創立は欽明天皇御宇勧請とされ、社頭高十石五斗領主より代々寄進があった記録があり。その他の社伝に称徳天皇神護景雲元年に下総国香取神宮の御祭神を奈良春日神社に勧請の際、当地に滞在され、その後宝亀八年湖水の絶えた時、光仁天皇が周辺の神...
5.7K
4
社務所のインターホンを押すと、隣接するお宅から関係者の方がすぐに来ていただき、直書きしてい...
⛩をくぐってからの参道がとても気に入りました。誰も居なくてゆっくり参拝(^ω^)🙏🏻登録さ...
19389
大立寺
京都府京都市山科区安朱東海道町56
御朱印あり
慶長5年(1600)頃、圓通院日純上人によって開創された日蓮宗の寺院で、開山の日純上人は、京都松ヶ崎にある涌泉寺の二祖であり、また京都八本山の一つである本山立本寺の第十三世の猊座にもつかれたお上人である。近くには天台宗五大門跡寺院の一...
5.2K
9
御首題を頂きました。御首題拝受775ヶ寺目。
最近更新されてなさそうなので大立寺さんの御本堂になります。
こちらの山門は天台宗五大門跡寺院の一つである毘沙門堂より移築されたらしいです!瓦に十六弁菊...
19390
諏訪神社 (第二宮)
茨城県日立市諏訪町3-11-13
御朱印あり
日立市の諏訪地区には諏訪を称する二つの神社があり、総称して諏訪神社といわれています。ここはその一社で「諏訪第二宮」または「下社」といい、他の一社を「上諏訪神社」で「上社」といわれています。建長2年(1250)に信州(長野県)の諏訪神社...
4.3K
18
本日の締めは、日立市の諏訪神社へ。こちらの御朱印はお正月期間しか頂けないとの事で、昨年4月...
茨城県日立市の諏訪神社(第二宮)の拝殿です。数年前訪問した際は御朱印はありませんでしたが、...
茨城県日立市の諏訪神社(第二宮)の本殿です
19391
英多神社
長野県佐久市安原1669
創祀は不明 延喜式内社建武年間(1334-)文明年間(1469-)永禄年間(1558-)兵火により社殿、古文書焼失。永禄6年(1563)武田晴信太刀奉納。享保14年(1729)正一位の安源宣言。明治6年村社列格
4.1K
23
英多神社社務所の景色ですが、新しく建ててまだ日が浅いようです。
石階段を上がった右手に新しい社務所がありましたが、無人でした。御朱印もいただけません。残念です。
社殿左手の名も無き祠群です。まだ紹介できていない神様がたくさん祀られているようです。
19392
越後の里 親鸞聖人
新潟県胎内市中村浜字上畑2-29
5.4K
7
ちょっとした立ち寄りでしたが、親鸞聖人にお会いすることが出来て良かったです。近くを通ること...
山門から中には入れなかったので、足場越しに親鸞聖人像を眺めてみました。後で調べてみると、か...
山門に近づいてみました。足場が張り巡らされていて、改修(塗装?)工事の準備中のようでした。
19393
三咲稲荷神社
千葉県船橋市三咲9-2-23
三咲稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、千葉県船橋市三咲にある稲荷神社。正式には稲荷神社だが、地名を付けて三咲稲荷神社、三咲神社と称される。二宮神社の兼務社。
5.8K
3
紅梅が彩る拝殿です。
吉橋大師講44番の札所です。
三咲稲荷神社の拝殿です。
19394
所願寺
千葉県市川市宮久保4-12-3
御朱印あり
5.7K
4
直書きの御首題を頂きました。
千葉県市川市宮久保 所願寺 本堂
19395
松根社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
4.2K
19
書置きの御朱印を頂きました。
2024.01 撮影佐嘉神社 八社詣今年もおまいりさせて頂きました📷は昨年撮影したものです
松根社の様子です。鍋島直正公の側近だった、佐賀藩士「古川松根命」をお祀りしているとのことです。
19396
大江院
静岡県伊東市八幡野6-1
御朱印あり
かつては真言宗の寺院で、正式名称は圓光庵蓮台寺、俗称が大江庵でした。 1540(天文9)年に、最勝院十二世台翁宗銀によって曹洞宗に改宗、名も伊雄山大江院と改称しました。
5.4K
7
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第28番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂扁額 #伊豆八十八ヶ...
19397
養智院
新潟県南魚沼市西泉田
御朱印あり
長治二年(1105年)に創建された。御本尊は聖徳太子である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.9K
12
養智院の直書きの御朱印を寳珠院さんでいただきました
越後新四国88ヵ所霊場85番札所、お姿です
養智院の木製の寺号標になります、さすがに手入れが行き届かず寂しい😭
19398
小原神社
茨城県笠間市小原2234
御朱印あり
旧高淤加美神社。1381(永徳元)年、鹿島神宮から分霊を迎え創建。1872(明治6)年、小原神社と改める。境内にある欅3本と杉1本が笠間市の天然記念物に指定されている
4.3K
18
笠間市 小原神社(下郷)のご朱印です。 境内から道を挟んだ反対側の宮司様宅にて、書置を拝受...
お正月を前にお飾りも万全。素敵な反り屋根の本殿でした。
旧村社の小原神社。境内にある大きなけやきや杉の木からエネルギーをいただきました。
19399
氷室稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
明治8年(1875年)京都伏見稲荷大社より勧靖
4.1K
20
氷室神社境內社 氷室稲荷神社 御朱印 直書
「氷室神社」境内に鎮座されている『氷室稲荷神社(神戸の伏見さん)』になります。京都伏見稲荷...
ご利益の案内になります。
19400
伊勢神社
鹿児島県日置市東市来町養母12949
御朱印あり
5.3K
8
伊勢神社の御朱印です。
伊勢神社の社殿です。木造です。
伊勢神社に行く途中に道路に看板がありました。
…
773
774
775
776
777
778
779
…
776/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。