ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19001位~19025位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19001
長谷部神社
石川県鳳珠郡穴水町川島ウ29
御朱印あり
能登国大屋荘の地頭で、「平家物語」でも著名な鎌倉武士の長谷部信連(はせべのぶつら)公を祀る。信連公が建保(けんぽ)6年(1218)の逝去に先立ち自作の肖像を刻んで大町来迎寺の御影堂(みえいどう)に安置したのが、当社の起こりという。江戸...
5.6K
7
長谷部神社で御朱印をいただきました。
震災で本殿が壊れてしまいましたが復旧されたそうです。
長谷部神社にお参りに行きました。
19002
武蔵稲荷神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ9階屋上
林屋亀次郎氏が金沢丸越百貨店の前身となる丸越百貨店を創業した1935(昭和10)年、旧店舗の屋上で創建した。京都の伏見稲荷神社から商売繁盛の分霊を受けたほか、経済の神や防火の神、神通力にあやかる神仏を取り混ぜた神様を祭る。その後、17...
3.9K
24
🙇 先ほど誤って削除してしまった投稿を再UPしました。makiさん、ごめんなさいっ💦 金...
「武蔵住吉神社」の春祭りの後、こちらも参拝しました。
神社と、「#しあわせ」🍀と、蝶のオブジェ🦋
19003
猿ヶ京城址
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉121
御朱印あり
5.9K
4
みなかみ町 猿ヶ京城御城印をいただきました😊
19004
愛染院
佐賀県唐津市鏡
御朱印あり
5.1K
12
佐賀県の鏡山の上にある照鏡山愛染院の御朱印です❗️。応対して下さったおばあちゃんが書いて下...
ささっ、皆様。愛染院の鏡山道祖神です❗️。御朱開帳していいのかどうか😅😅、公然わいせつ罪で...
愛染院の正面と、家の左側にあった恵比寿さん❗️。七福神の中で唯一日本の神様ですね😊。下は御...
19005
大虫神社
京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に...
5.0K
13
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
境内社です。社名は不明です。
大虫神社の本殿です。雪除けのシートが張られています。
19006
比那神社
島根県出雲市姫原1丁目1-59
御朱印あり
当社は天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「比奈社」として、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「比那神社」として記されている古社で、祭神の比那鳥命は、この出雲国に天降り大国主命(オオクニヌシ)に対して国譲り交渉を行いその後、...
4.3K
20
山王日吉神社に書き置きの御朱印があったので、とって返して参拝に向かいました。
住宅街のなかにある静かな環境にありました
出張先の近隣散歩にて参拝。
19007
蓮華寺 (中野区)
東京都中野区江古田1-6-4
当寺は天正年問、榊原奥方様の火葬に附した跡で、深野孫右衛門が田畑一丁五反歩余を寄進し、元文4年現地に引地寺として、元文5年、時の守社奉行・大岡越前に願い出て堂宇を建立した。当寺に安置する宗租日蓮大型人坐像は日朗上人の御作で、宗祖自ら火...
5.0K
13
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院懺悔堂です
19008
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.7K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
19009
儛草神社
岩手県一関市舞川大平5
御朱印あり
養老二年(718)に多治見直人創建と伝わる神社。仁寿二年(852)に神階従五位下授かると「文徳実録」に記載。延長五年(927)に延喜式神名帳にも陸奥国一百座内磐井郡二座にも名を連ねる。
5.8K
5
舞草神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)車で行けますが林道みたいな道です😅
儛草神社儛草(もくさ)と読みます。難読です💦配志和神社と同じく延喜式内社ですが、🚗で来ると...
19010
朝山八幡宮
島根県出雲市松寄下町1103
御朱印あり
当宮は品陀和気天皇(応仁天皇)帯中日子天皇(仲哀天皇)息長帯比売命(神功皇后)を主祭神とし、ほかに天照大神ほはじめ十座の神々を合祀してあります。由緒記によれば、創立は光仁天皇の宝亀年間即ち凡そ千二百年前に、出雲国に八社八幡を御建立にな...
5.0K
13
参拝後、裏のご自宅にて書き置きの御朱印を頂きました。
出雲市に鎮座する朝山八幡宮にお詣りしました。
鳥居をくぐってから歩を進め、随神門にさしかかります。ここから境内地に入ります。
19011
大法輪寺別府別院
大分県別府市観海寺温泉1
御朱印あり
正式には霊鷲山(りょうじゅせん)大法輪寺(だいほうりんじ)といいます。 「霊鷲山」とは二千数百年前に、お釈迦さまが「法」「真理」をお説きになった、インドにある小さなお山です。今は霊地として世界中から参拝者が訪れます。 「大法輪」とは、...
5.9K
4
過去にいただいたものです。
19012
正幸寺
群馬県前橋市三河町1丁目19-37
御朱印あり
室町後期、文亀元年(1501年)に三河国出身の大譽證榮上人により厩橋城の東南水曲輪(現在の桃井小付近)に念仏道場として創建。 天正年間、徳川氏の関東支配と共に厩橋城主となった平岩親吉公のもとに養嗣子として養育されていた家康公八男仙千代...
5.5K
8
参拝記録保存の為 正幸寺 住職不在の為 書き置きです
参拝記録保存の為 正幸寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 正幸寺 お堂
19013
東泉寺
岐阜県下呂市火打1883
御朱印あり
火打(ひうち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
5.2K
11
書置きで拝受。プレミアムフライデー限定御朱印。「東泉稲荷」本堂内にお祀りされてます。直書き...
下呂市 東泉寺寺号標。
下呂市 東泉寺本堂本堂に上がらせて頂き礼拝しました。
19014
梅田春日神社
京都府船井郡京丹波町水原宮ノ下2-3
御朱印あり
5.2K
11
御朱印です。参道横の宮司さん宅で頂きました。
春日殿という名前の建物です。
国道側鳥居からの参道にはたくさんの灯篭が立てられてました。
19015
東光寺別院 櫻ヶ池不動院
東京都中野区上高田4-32-3
東光寺の別院
3.8K
53
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道入口 (中央) と標石と不...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道 (左手前) と東側の参道...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3のぼり (左右) と東側の参道 (中...
19016
高羽江社
三重県伊勢市東豊浜町1457番池
創建は不詳。古くは、八王子社とも伝えられ、明治3年10月に至り、社号を髙羽江社と称え奉った。 祭神・正井田荒木田氏神・広井田荒木田氏神は、遠く大化改新以前に、この地を開拓された祖先神で、その御威徳を讃え奉り、千数百年の古より村の産土神...
3.8K
25
高羽江社に⛩Omairiしました。
一の鳥居と社標です。本日はお田植え祭です。小さな神社でお田植え祭があるのは、珍しいので、見...
斎田での神事です。本来なら、地元の女子中学生の早乙女がお田植えするのですが、少子化でなり手...
19017
龍華院
山梨県甲府市上曽根町4042
御朱印あり
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。所在する甲府市上曽根は甲府盆地の南縁に位置し、上曽根集落西方の丘陵上に立地する。中世には「曽根」と称される地で、近世には上曽根村が成...
5.9K
4
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
19018
副川神社
秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町字小坂45
副川神社(そえがわじんじゃ)は秋田県南秋田郡八郎潟町の高岳山山頂付近にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。
5.7K
6
出羽式内小社里宮の拝殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。奥宮へと続く鳥居。
過去に参拝した時に撮影したものです。副川神社の奥宮です。ちょっとしたハイキング装備が必要かも…
19019
大平山 法臺寺
埼玉県新座市道場1丁目10-13
御朱印あり
源頼朝存命の治承4年(1180年)勅許に依り「館」が建てられた。その館を「清浄殿」と名づけた。それが当寺の原型となった「廣澤の清浄殿」である。執権職北條時宗の時、すなわち文永3年(1266年)仲秋、宗尊親王の命に依り、源実朝の御台所久...
6.0K
3
以前頂いた御朱印です。直書きで頂きました。
19020
女九神社
大阪府茨木市東太田3丁目5-31
女九神社(めくじんじゃ)は大阪府茨木市に鎮座する神社。
5.4K
9
非常駐の社ですので社務所は閉まっておりました。
こちらが本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
19021
宮津城
京都府宮津市字外側2508
御朱印あり
織田信長の命により、細川藤孝は、明智光秀とともに丹後を攻略し、宮津の海沿いに新たに築城し、城下が整備され、丹後の中心地として宮津のまちが作られました。しかし、関ヶ原の合戦の前哨戦で西軍の攻撃を受けた細川藤孝は、舞鶴の田辺城に籠城する前...
5.1K
12
御城印を頂きました。
「旧宮津城を偲ぶ」「宮津城」の説明書きです。
太鼓門です。城跡には宮津小学校が建っています。
19022
和光神社
宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中6−7
神武天皇をお祭りした神社です。元和元年藩祖伊達政宗公が当町の足軽102名(鉄砲組)を率いて大阪の役に出陣の節に戦勝を祈り、翌年目出度凱旋した当町の足軽たちが一同協力して勧請し、社殿を造営して町内の守神として丁重に祀ったといわれる神社です。
4.3K
20
仙台市 和光神社 境内入口の鳥居です。 御祭神・神武天皇
仙台市 和光神社 境内に建つ石碑です。
仙台市 和光神社 正面から拝殿です。 元和元年(1615)藩祖伊達政宗公が当町の足軽102...
19023
八坂神社 (富士川町岩淵)
静岡県富士市岩淵415
御朱印あり
慶長7年(1602年)岩渕保育園付近に建立されたが、明和元年(1764)一月に焼失、寛政7年(1795)九月に遷座された。京都祇園社の流れをくむ社である。当時の岩渕村は水難、水飢餓、病虫害に悩まされていたので、五穀豊穣と厄病退散を願っ...
5.7K
6
例大祭に合わせて参拝し、御朱印を頂きました。
傾斜地にある八坂神社の階段状の覆殿、並びに本殿の様子です。
八坂神社の拝殿の様子です。 また、こちらの神社では氏子が12年に一度の申年に、富士山頂に鳥...
19024
天降神社 (庄内元吉)
福岡県飯塚市庄内元吉325
御朱印あり
5.8K
5
佐與・貴船神社より庄内川と並走する道を約0.9㎞南下、徒歩15分で元吉集落入口の雨降神社に...
拝殿には立派な絵が飾られてました。神聖な空気の漂う神社でした。
拝殿横に、チカラが溢れ出てきてる楠がありました。
19025
観音寺 (宇頭観音)
愛知県岡崎市宇頭町西山1-88
御朱印あり
6.1K
2
宇頭観音で御朱印を頂きました😊
愛知県岡崎市にある宇頭観音の本堂です。節分の豆まきの日は、参拝者で賑わうようですが、この日...
…
758
759
760
761
762
763
764
…
761/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。