ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18901位~18925位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18901
小山諏訪神社
熊本県熊本市東区小山6丁目25
5.2K
4
小山諏訪神社と霜宮大明神社の御由緒書きです。
同じ境内には霜宮大明神社があります。享保13年創建だそうです。
境内には大きな楠があります。立派。
18902
大岩神社
京都府京都市伏見区深草向ヶ原町
大岩山(標高182m)があり、山頂に大岩神社と小岩神社が鎮座する。総称して「大岩神社」と呼ばれる。
5.0K
6
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
18903
来迎院
埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-6-16
御朱印あり
4.7K
9
杉戸町清池、来迎院の参拝記録です。
来迎院をお参りしてきました。
こちらの呼び鈴押せばすぐに奥様が対応して頂きました。
18904
無量寺
愛媛県今治市朝倉上甲776−3
御朱印あり
当山は、白鳳年間、斉明天皇伊予行幸の際のお供の僧、無量上人により、浅地、車無寺(くるまんじ)の地に開創。本尊、阿弥陀如来は聖徳太子の御作と伝えられる。開創当時は三論宗で、後に真言宗に改め今日に至る。当山第二世宥量上人は伊予の領主河野玉...
2.7K
34
四国観音霊場第三十三番札所、龍門山無量寺の納経印です。お接待で飴ちゃんを頂きました。今治市...
無量寺の由緒書です。ここらは斎明天皇の伝説が多いです。
四国観音霊場第三十三番札所、龍門山無量寺の本堂です。何人かお参りに来られていました。春は枝...
18905
松源寺
長野県南佐久郡小海町本村979
御朱印あり
4.1K
15
庫裡でいただけた書置きの御朱印です。この松源寺の資料が乏しく、また、由緒関係文書もありませ...
地区内の狭い道路を登ったところには、このように札所であることの寺号標もありました。この右手...
本堂の左手、庫裡の裏側には鐘楼がありました。
18906
松根社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
3.7K
19
書置きの御朱印を頂きました。
2024.01 撮影佐嘉神社 八社詣今年もおまいりさせて頂きました📷は昨年撮影したものです
松根社の様子です。鍋島直正公の側近だった、佐賀藩士「古川松根命」をお祀りしているとのことです。
18907
智音神社
神奈川県厚木市旭町2-11-19
元は摂光山往生院智音寺という真言宗寺院であったが、明治初年神仏分離令によって廃寺となり神式葬祭場と改称。現在は智音神社として存在する。
3.2K
34
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)の社殿と石灯篭です。
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)内にある墓地です。智音寺の名残が残っています。
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)の水桶です。智音寺の名残が残っています。
18908
岳神社
佐賀県伊万里市大川内町1932
3.6K
37
岳神社さんの狛様です☺️まさにパワースポットと言える神社でした☺️
岳神社さん本殿の木鼻になります。とても素晴らしい木鼻でした☺️
滝の横の岩肌に祀られている石仏になります。
18909
法受寺
東京都足立区東伊興4丁目14−8
御朱印あり
法受寺は、関東大震災で被害にあった谷中三崎町の法住寺と浅草の安養寺が合併して、昭和10年に現在地へ移転。
4.9K
7
足立区東伊興、法受寺の参拝記録です。御朱印は、御住職が対応。感謝。
子供がお参りした際には100円で御朱印がいただけるそうです。気さくな住職さんに色々なお話を...
東京都足立区 法受寺駐車場側にありますこちらは「ようこそ」
18910
善光寺宿坊 吉祥院
長野県長野市元善町480
御朱印あり
3.2K
24
長野灯明まつり文字入りの御朱印。通常のものは常時いただけます。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥基本情報の位置情報を変更させて頂きました
善光寺宿坊 吉祥院さまの門です(^_^)!
18911
實相寺
岐阜県大垣市伝馬町32
御朱印あり
法光山實相寺は400年の歴史のある日蓮宗の寺院である。開祖は尊性院日泉上人で徳川秀忠の命により、松平甲斐守忠良が元和2年(1616)下総葛飾郡関宿より大垣城主として転封してきた時随従した。日泉上人は同年に辰口辺(現東外側町)に創建。寛...
4.1K
15
實相寺の御首題です。参拝に伺った時、御住職さまご不在で次の日はお見えになるとの事でしたので...
本堂内参拝後、本堂内にあった開運おみくじをひきました。おみくじには七福神が納られており、僕...
實相寺でいただいたパンフレットです。(昨年夏の参拝です)
18912
染井神社
福岡県糸島市大門672
祭神は、熊野三神、豊玉姫命、彦火火出見尊、息長足姫命(神功皇后)神功皇后が新羅に出陣する際、井戸に白糸の鎧を浸して勝利を占うと勝利の色の緋色に染まったという伝説があり、この山を染井山とした。鎧は近くの松の枝に干 した。その松は「鎧掛松...
3.3K
23
狛犬様の、お顔になります☺️
染井神社さんの狛犬様✨平成十三年生まれの狛犬様です😊
染井神社さん、本殿石祠です。隣に、お社も祀られてました。
18913
法昌寺 (本堂)
神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4
4.2K
14
横浜市青葉区 法昌寺(本堂)の寺号標、山門。山門は閉じられていました。
瑞谿山 法昌寺神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4石段と山門山門は閉じられています。
瑞谿山 法昌寺神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4寺号標曹洞宗のお寺です。
18914
世尊寺
愛知県岡崎市欠町字天上田11
御朱印あり
東天竺山世尊寺(せそんじ)は通称を釈迦堂といい、岡崎市出身の世界的地理学者志賀重昂氏(1863~1927)の発願により建立されました。
5.4K
2
過去に頂いた直書き御朱印です。
18915
円福寺
千葉県東金市家徳818
御朱印あり
東金市家徳にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。現燈住職は第42世。
4.2K
14
直書きで頂きました。
東金市家徳、本妙山円福寺の本堂です。一般的な顕本法華宗寺院と同じく、法華宗日什門流から日蓮...
東金市家徳、本妙山円福寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。300年近くの歴史...
18916
瑞現寺
富山県射水市野村1282
御朱印あり
当寺は安養山、往生院、瑞現寺と称し、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王(1327~1387年、南朝年号嘉慶元年3月21日示寂)、佛眼明心上人二品法親王大和尚を開基と伝えている。当時は南北朝動乱の時代で、御年32歳で宗良親王は越中の国にお入り...
4.7K
9
直書きで頂いた御朱印です。ご住職に、丁寧にご対応頂きました。
ゆったりとした落ち着いた雰囲気の境内です。
綺麗に手入れされた境内です。本堂には冬用の囲いが着けられています。
18917
興雲寺
京都府福知山市三和町中出16
御朱印あり
3.7K
19
宝の道七福神の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
興雲寺のパンフレットです。
頂いた興雲寺のパンフレットと方丈(本堂)です。
18918
四至神 (外宮所管社)
三重県伊勢市豊川町 豊川町外宮正宮
創建は不詳。『延暦儀式帳』に宮廻神(みやのめぐりのかみ)200余座を年に3度祭る旨が記されているのが最古の記録であるが、祭祀をどこで執り行ったのかは分かっていない。
4.4K
12
外宮の四至神にお参りしました。年始の準備のためか、周りに建物が建っていました。
四至神をお参りしました👏
伊勢神宮125社。豊受大神宮所管社になります。
18919
退耕庵
京都府京都市東山区本町15丁目793
御朱印あり
貞和2年(1346)に性海霊見によって創建。応仁の乱により一時荒廃したが、慶長年間(1596 - 1615)に安国寺恵瓊によって再興されている。
4.5K
11
退耕庵の直書き御朱印
京都市内の「退耕庵」にお参りしました。
境内には見事な紅葉🍁が有りました。
18920
普明寺
東京都昭島市拝島町1丁目20−16
境外仏堂である大日堂の創建は、寺伝によると天暦6年(952)玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。その後戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして...
4.6K
10
普明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。ご本尊は大日如来です。先に訪問した拝島大日堂、大日...
本堂前にはとても大きな松の木があり印象的です。
普明寺の本堂です。。
18921
笹森稲荷神社
群馬県甘楽郡甘楽町福島1350
4.5K
11
拝殿です。笹森古墳上に造られた稲荷神社です。朱色の社殿がお稲荷さんらしく素敵でした。どうぞ...
社殿を斜めから望みます。
拝殿前のお狐さま。。
18922
石間稲荷神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡石間山10
御朱印あり
延暦十六年(797)征夷大将軍となった坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折り、この地で討伐の犠牲者になった先人の将軍上毛野田道をはじめ、土地のごうぞくや住民たちの弔意のために、伊治水門に石合稲荷を勧請し、椿山に観音堂を祀り、武運長久や開拓の安全...
3.6K
20
亘理町 石間稲荷神社のご朱印です。 同町の八雲神社宮司様宅にて揮毫して頂きました。
小さな石橋を渡りこちらの神社へ石碑もたくさんありました❗️
正面より拝殿です🎵静かな境内でした。
18923
聖徳山 本覚院
埼玉県本庄市児玉町秋山1090
御朱印あり
4.3K
13
【児玉三十三霊場】第十一番札所、本覚院の御朱印『不動明王』を、福島石油さんでいただきました...
【児玉三十三霊場】第十一番札所、本覚院をお参りしました。無人のお寺です。
本覚院、山門に掲げられていた番札です。見辛いですが『児玉新西國霊場 第十一番札所』と書かれ...
18924
月峰院
青森県弘前市西茂森1-2-6
御朱印あり
4.9K
7
津軽八十八ヶ所霊場第56番札所の御朱印です。
禅林街の三十三ヶ寺には一体ずつ観音様の石像があって番号が書いてあります😊 『津軽三十三観音...
本堂の扉を開けて入るとねぷたがお出迎えしてくれました👍
18925
伊勝八幡宮
愛知県名古屋市昭和区伊勝町2丁目99
御朱印あり
3.9K
17
お詣りして御朱印をいただきました⛩️
こちらの扁額の「八」も鳩でした🕊️
境内社です。熱田社、富士浅間社、山の神社、埴山姫社。
…
754
755
756
757
758
759
760
…
757/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。