ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
所願寺
千葉県市川市宮久保4-12-3
御朱印あり
5.2K
4
直書きの御首題を頂きました。
千葉県市川市宮久保 所願寺 本堂
18752
遍照寺
青森県弘前市新寺町107
御朱印あり
4.1K
15
津軽八十八ヶ所霊場第46番札所の御朱印です。
青森県弘前市の遍照寺さんの本堂入口です😃お寺っぽくない感じ。敷地内に閻魔堂もあったのですが...
こちらが南無仏の太子像です🙏
18753
松源寺
千葉県四街道市山梨1435
御朱印あり
四街道市山梨にある顕本法華宗の寺院。
4.5K
11
四街道市山梨、月見山松源寺の御首題です。四街道市唯一、顕本法華宗のお寺さんです。
四街道市山梨、月見山松源寺の本堂です。
月見山松源寺、側面からの本堂遠景です。
18754
倭大国敷神社
徳島県美馬市脇町字拝原2404
創建年代は不詳なるも、崇神天皇6年に皇居内より当地に移遷されたとも言われる。
4.9K
7
拝殿の屋根の狛犬さまです。
倭大國敷神社の拝殿内です。中に祠があります。
倭大國敷神社の拝殿です。
18755
天栄寺
東京都文京区本駒込1-6-16
御朱印あり
4.0K
16
文京区本駒込、天栄寺の参拝記録です。
江戸三大青物市場遺跡白鳥神社誌碑
現代的な建物でした。
18756
光妙院
広島県大竹市元町1-15-6
御朱印あり
4.6K
10
広島新四国八十八箇所の三番です。過去の参拝記録として。大竹市です。
こちらは弁財天堂です。🙏
右は護摩堂、左はお砂踏み場です。🙏
18757
願弘山 極楽寺
神奈川県横浜市緑区西八朔町175
御朱印あり
5.0K
6
ようやく見つけたお寺です。極楽寺はたくさんありますが、個性的な文字と、梵字が気に入っております。
横浜市緑区 願弘山 極楽寺の山門です。
横浜市緑区 願弘山 極楽寺の石彫の羅漢をじっくり拝ませていただきました。
18758
椎木稲荷神社
神奈川県川崎市幸区小倉5-3-47
御朱印あり
当社は鎌倉時代、一族が当地に土着した際、守護神として奉斎したのに始まり、椎木稲荷と称した。徳川時代慶安年間、伏見稲荷大社より御霊代を勧請して、斎木・土倉・加藤・青山・佐野・和田・小峯の七氏によって祭祀が執り行われて、正徳二年に社殿を再...
3.9K
17
書き置きの御朱印を宮司様宅で頂きました。拝殿に携帯電話の番号が記されていたので電話しました。
上段 神社の入口の鳥居と拝殿左下 細い路地を歩いていると案内が出てきます。(宮司様宅はこの...
川崎市幸区 椎木稲荷神社の鳥居と社殿。とてもわかりにくいところにありました。
18759
長谷部神社
石川県鳳珠郡穴水町川島ウ29
御朱印あり
能登国大屋荘の地頭で、「平家物語」でも著名な鎌倉武士の長谷部信連(はせべのぶつら)公を祀る。信連公が建保(けんぽ)6年(1218)の逝去に先立ち自作の肖像を刻んで大町来迎寺の御影堂(みえいどう)に安置したのが、当社の起こりという。江戸...
4.9K
7
長谷部神社で御朱印をいただきました。
震災で本殿が壊れてしまいましたが復旧されたそうです。
長谷部神社にお参りに行きました。
18760
宇須井原神社
和歌山県和歌山市宇須2丁目1番17号
御朱印あり
宇須西の坪に所在(旧住居表示 和歌山市宇須359番地)。元、井原神社と称せしを宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と改称した。合併前の井原神社江戸時代の慶安元(1648 三代将軍徳川家光の頃)年、若州(今...
5.0K
6
なんか工事中みたいで散らかってました🤦もうきれいになったかな
こちらの社は井原神社と宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と...
和歌川沿いの県道を一本入った住宅街の一角にありました。
18761
鳴雷神社
岩手県九戸郡洋野町大野第9地割40
御朱印あり
鳴雷神社は、旧大野村の鎮守であり、地元の人からは雷神様と呼ばれ親しまれている。宝暦八年(1758)の勧請といわれ、京都上賀茂の賀茂別雷神社の今宮として、明治四年(1871)村社に昇格している。
5.0K
6
鳴雷神社の御朱印です
神社から少し離れた場所の宮司さん宅で御朱印をいただきました。
鳴雷神社の拝殿です。
18762
宗善寺
長野県東筑摩郡麻績村麻8147
御朱印あり
一番法善寺より500メートルほどのところにある。北国脇往還・麻績宿の本陣臼居家の裏山に江戸前期の開創が伝えられるが、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、寺院は存在しない。本尊の十一面観世音菩薩と薬師如来は臼居家当主が寄進したものであったこ...
4.9K
7
信濃三十三観世音霊場二番 宗善寺の御朱印です。明治に廃寺となっていたが、現在の場所にお堂の...
小さくても、すごく存在感があります。お堂の中に十一面観世音がいらっしゃる。
法善寺の東脇の山道を300メートルほど登ります。
18763
金蔵寺
三重県度会郡大紀町錦229番地
御朱印あり
本寺は約840年前に創建されるも、火災により焼失したが420年前に仮堂が再建された。その後大いに衰微していたものを、寛文6年、風国大順大和尚が之を興し曹洞宗に帰した後、寛政2年12月に当寺十二世中興桃仙一枝大和尚がが本堂を建築、更に享...
4.6K
10
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
18764
白山比咩神社
福島県石川郡浅川町大字浅川城山85
4.6K
10
大正年代に掲げた御神門の扁額は白山「比咩」神社ではなく「姫」でした。由緒書きもありましたが...
石段を登ると左手に御神門。その上に拝殿がお座りです。
石段を登り切るとこんな感じ。阿吽さまの後ろ姿もこんな感じ。正面からのお姿は過去の投稿をご覧...
18765
瑞相寺 (岩国市)
山口県岩国市岩国1-14-21
御朱印あり
慶長十年(1605)、柳井の瑞相寺の第五世圓誉上人が、宇治平等院より奉じた恵心作と伝わる本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩とともに岩国の地に瑞相寺が建立した。
4.0K
16
奥様が対応してくださいました😊薄桃色の御朱印です。お香の匂い付きでした🤗💕✨あの時は、たい...
岩国市の「瑞相寺」にお参りしました。
書道家 岩見屋錦舟さん(会長.島耕作以降の3作の題字を書いてる)が、寺の名前を揮毫した石柱...
18766
曽我氏神社
徳島県名西郡石井町石井字城ノ内前山993
富士の裾野で仇討ちした曽我兄弟の臣鬼王団三郎が曽我氏の氏神である箱根権現の分霊と、兄弟の位牌を携行諸国を遍歴して当地に来、祠を建立したのに始まると伝えられる。
4.1K
15
曽我氏神社の本殿です。
曽我氏神社拝殿内の吽形の狛犬様です。
曽我氏神社拝殿内の阿形の狛犬様です。
18767
樹下神社 (山中町)
滋賀県大津市山中町889
5.2K
4
山中町の樹下神社の本殿です。ちなみに社務所は無人のようで、本殿には御朱印や御神籤などは見当...
山中町の樹下神社の本殿付近から眺めた境内の様子。山の中なので空気は美味しく、綺麗でした。#...
山中町の樹下神社、別の参道から。こちらが表参道のようです。社務所、手水舎はこちら側の参道に...
18768
満蔵院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑108
御朱印あり
2.8K
38
2つ目はエイプリルフールということで桜を見つめる狐をテーマにお書きいただきました。
桜とお地蔵様です!!!!
境内の桜です!!!!
18769
乎彌神社
滋賀県長浜市余呉町下余呉2053
乎彌神社(おみじんじゃ)は滋賀県長浜市余呉町下余呉に鎮座する神社である。
4.7K
9
狛犬さん。鞠を持っているようです。こちらが吽の方ですよね。威厳があっていい感じです。
狛犬さんも撮ってみました。口が開いているので阿の方ですよね。
手水舎です。コロナ対策なのか、使用できませんが、サカキのような木が枝ごと入っていました。ダ...
18770
月山神社 (小軽米)
岩手県九戸郡軽米町大字小軽米 12―9
御朱印あり
文禄4年(1595)郷士小軽米越前氏の建立にして、武運長久・五穀成就の祈願所なり。小軽米氏は青森県むつ市の田名部より月山大権現を勧請したという。 その後、同氏の後継者越了氏が社殿を改築し、地方民も産土神として尊崇するようになった。明治...
5.4K
2
宮司さん不在のため書き置きの御朱印をいただきました。
18771
戒蔵院
愛知県小牧市小牧3丁目143番地
戒蔵院(かいぞういん)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。元々は小牧山の南側にあったが、17世紀初頭の江戸時代に行なわれた上街道の整備に伴い、街とともに東に移転させられた(移転させられた先に整備された町は、小牧宿である。)。
4.9K
7
11月訪問。戒蔵院山門
11月訪問。戒蔵院水子観音菩薩像
11月訪問。戒蔵院本堂
18772
八幡社 (日間賀島)
愛知県知多郡南知多町日間賀島新井浜7
御朱印あり
創建は明らかでない。張州府志に「八幡祠創立不詳中古後嵯峨天皇御宇 (一二四三年頃)伊勢国渡會郡山田松木先長官神主再興其後應永十九年(一四一二) 松木先祢宜顕彦神主遷宮禮祭云々」とある。西の里の氏神。明治八年十二月村社に列格さる。
3.1K
25
日間賀島の西側の神社でいただいた、旅館から近かった
御祭神は海の神様の大錦津見命です^o^
本殿前に貼られていました。
18773
天降神社 (庄内元吉)
福岡県飯塚市庄内元吉325
御朱印あり
5.1K
5
佐與・貴船神社より庄内川と並走する道を約0.9㎞南下、徒歩15分で元吉集落入口の雨降神社に...
拝殿には立派な絵が飾られてました。神聖な空気の漂う神社でした。
拝殿横に、チカラが溢れ出てきてる楠がありました。
18774
願成院 (愛染堂)
大分県竹田市竹田
御朱印あり
願成院本堂(愛染堂)は竹田市で現存する最も古い建物です。寛永12年(1635)に二代藩主中川久盛により建立。春と秋に特別公開されます。
5.4K
2
過去にいただいたものです。
18775
地禄天神社 (筑紫野市針摺)
福岡県筑紫野市針摺中央2-12-20
御朱印あり
4.8K
8
2023.11.22 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮】で拝受できます。今日の参拝で...
2023.11.22 「大行事」と「縁結び」とありました。
2023.11.22 Googleナビするとわかりにくいので、近くの高山病院で検索かけると...
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。