ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17726位~17750位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17726
廣琳寺 (広琳寺)
栃木県宇都宮市平出町1673
御朱印あり
5.6K
5
ただの印刷物でした😑
17727
長興寺
千葉県千葉市緑区大椎町471
御朱印あり
千葉市緑区大椎町にある顕本法華宗の寺院。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって寺地を移転し法華宗日什門流に改宗、三派合同を経て顕本法華宗となった。寺宝は旧寺院跡付近から出土した正和2年(1313年)...
4.1K
26
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の御首題です(・∀・)✨出先から帰られた副住職様より、快く揮...
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の本堂です(・∀・)✨創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井...
本堂虹梁には日蓮宗の「井桁に橘」が彫刻されています✨三派合同以前、日蓮宗時代に彫られたもの...
17728
東光寺
静岡県島田市東光寺557
御朱印あり
東光寺は、山号を池沢山といい千手観音を本尊とする天台宗の古刹です。寺の伝えによると、天長7(830)年に慈覚大師が開いたといわれています。寺に残る多数の中世文書の中には、室町幕府足利尊氏から発給された禁制があり、当時の東光寺の格式や地...
5.4K
7
静岡県島田市 東光寺 御朱印過去の参拝の記錄
島田市にある東光寺さんです。山道を少し登りますが、山に囲まれた静かな境内でした。
17729
冨士浅間神社
長野県松本市深志3丁目6−1
御朱印あり
御本社は静岡県・富士山本宮浅間神社である。江戸時代は冨士浅間宮(社)・冨士宮(社)・浅間宮(社)等と称し、享保九年(1724)の記録によると、元は里山辺林山の麓にあり国司小笠原家が数代にわたり信仰していたが、天文年中(1532~155...
3.1K
30
冨士浅間神社の御朱印です。深志神社で拝受出来ます。居賀神社冨士浅間社金刀比羅宮となっていま...
松本市 冨士浅間神社です。
松本市 冨士浅間神社です。
17730
愛宕社
愛知県清須市朝日愛宕209
5.7K
4
境内には稲荷社もあります
鳥居の前に舞殿形式の拝殿がありました
日吉神社へ向かう途中、ナビで発見し立ち寄りました
17731
大林寺
長野県佐久市平賀5064
御朱印あり
4.1K
22
佐久三十三観音霊場第九番 大林寺の御朱印です。ご住職外出中で、書置きをいただきました。東北...
大林寺も大風災害から現在も復旧中です。
百番供養塔が、いくつも建立されていました。
17732
無量山 観音寺
神奈川県川崎市多摩区中野島3-20-54
御朱印あり
4.8K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市多摩区中野島の観音寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 第6番...
観音寺の、水子地蔵尊です。
17733
慈眼寺
栃木県芳賀郡市貝町赤羽2725
御朱印あり
下野三十三観音札所の第14番札所で真言宗豊山派の古刹。建立は1352年と伝わる。現在の本堂は1840年(天保11)に焼失して1852年(嘉永5年)に再建され、仮に建てられたという。本尊の十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代)は市貝町指定有形...
5.8K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。
十一面観音立像が安置させている観音堂になります。
17734
蘭宇氣白神社
三重県松阪市柚原町2124番地
御朱印あり
当社の創始は不詳。明治末期の合祀令により、宇気郷地区の氏神として、蘭神社(柚原町)、宇気比神社(与原・後山町)、白山神社(飯福田町)の旧村社を合祀、各社の社名を取り組み合わせて当社の社名とした。
4.1K
20
少し下ってから連絡したところ、松尾神社まで来てくださいとのことで、直書きの御朱印を頂きました。
授与所に連絡先の張り紙がありましたので早速電話したところ、何故かつながりません。画面をよく...
蘭宇氣白神社に⛩Omairiしました。
17735
金刀比羅宮 出雲分社
島根県出雲市斐川町直江1067
御朱印あり
明治12年、当地に金比羅宮教会講社集会所を設立、明治15年、金刀比羅宮崇敬教会直江支教会と改称。明治22年、大物主神、崇徳天皇の神霊を迎え、八幡神社を合祀し、金刀比羅神社と改称。讃岐金刀比羅宮の分社となる。
4.6K
15
金刀比羅宮 出雲分社の御朱印をいただきました⛩️👏👏¥500_
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿内です⛩️👏👏
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿です⛩️👏👏
17736
津嶋神社
山形県長井市草岡1246
御朱印あり
文化年中(1804)に別当の歓喜院が火災に遭ったため、記録が消失していますが、正平13年(1358)の創建と伝えられています。文化6年(1810)に再建され、社殿に木瓜(ぼけ)の紋が刻まれ神紋としています。明治23年(1890)に再建...
4.4K
17
津嶋神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂いてきました。
長井市の津嶋神社をお詣りしてきました🙏思っていた神社よりも大きな神社ですが、社務所は無人で...
津嶋神社の社号標になります。
17737
福本白兎神社
鳥取県八頭郡八頭町福本
御朱印あり
3.9K
22
福本白兎神社の御朱印です😃
福本白兎神社にお詣りして来ました🐇 ⛩️に低く張られた注連縄の先が本殿です
鳥取県八頭町に鎮座する福本白兎神社にお詣りしてきました。まわりは田んぼが広がり、のどかです😊
17738
長楽寺
徳島県三好市井川町中岡34
御朱印あり
3.5K
26
山号が現在と異なってますが、阿波西国三十三観音霊場第十六番札所の納経です。十一面観音の墨書...
納経を頂いた、庫裡納経所です。
当寺院が保有する文化財の案内板です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました😄
17739
近津神社(町付)
茨城県久慈郡大子町町付1218
江戸時代前期の寛文年間(1661年-1672年)に下野宮より町付に御分霊勧請した。
4.6K
15
近津神社(上野宮)から坂を下り、近津神社(町付)をお参りしました。先に投稿した上野宮の社を...
近津神社(町付)には、駐車できるスペースがありました。朝から何とか持っていた天気ですが、車...
町付の近津神社も、意外と奥行きのある参道でした☔😅。
17740
栄摂院
京都府京都市左京区黒谷町121
御朱印あり
金戒光明寺塔頭浄土宗、本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1589年、武士・木俣守勝(法名・透玄院殿前土州摂誉光徹居士)が、松誉琴察を開山として創建した。
3.9K
22
秋だけ頂ける栄摂院さんの御朱印でございます
観音さまと紅葉でございます^o^
栄摂院さんのお庭でございます
17741
宝泉寺
東京都東久留米市神宝町2-13-9
御朱印あり
宝泉寺のゆらいについては明らかではなく、明治28年に記された、社寺調書に承和5年(838年)慈覚大師の開基と云伝うとあるだけです。又新編武蔵風土記には、宝泉寺除地1段2畆外に山林2段、村の北にあり天台宗入間郡古尾谷村灌頂院の門徒、峯亀...
5.3K
8
東久留米七福神の御朱印です。弁財天。「第20回開運!東久留米七福神めぐり」というウォーキン...
宝泉寺にお参りしました。
天台宗寺院の宝泉寺は、峯亀山洞明院と号します。創建年代は不詳ですが、承和5年(838)慈覚...
17742
常楽寺
新潟県刈羽郡刈羽村大字井岡670
御朱印あり
天平8年行基菩薩、諸国修行の折、森々としたここの霊窟を仏法応化の地であるとして暫く留錫された。毎夜北方に不思議な光りあり、見ると四尺四方の井戸があり、行基菩薩が錫杖をもって井戸の中をさらってみると三尺余りの霊木であった。御仏の与えられ...
5.3K
8
常楽寺さまの御朱印とおすがたです^o^!【越後巡礼】越後三十三観音霊場 6番札所です!無住...
常楽寺さまの寺標柱とお御堂です(^ー^)!
常楽寺さまの福寿観音さまです(´∀`)!
17743
瑞雲院
静岡県静岡市清水区興津清見寺町420
御朱印あり
4.6K
15
書き置きでいただきました。
12月訪問。瑞雲院本堂
12月訪問。瑞雲院参道
17744
伊佐奈岐宮
三重県伊勢市中村町742-1
第56代清和天皇の御世、貞観9年(867年)に当宮と伊佐奈弥宮の宮号が与えられた。
3.4K
27
参拝記録の為の投稿です。
月讀宮の境内に鎮座する「伊佐奈岐宮」。
伊勢市 伊佐奈岐宮(皇大神宮・内宮別宮) 真中より左側に並ぶ夫婦二柱、右側が伊佐奈岐宮の社...
17745
清陀山 西光寺
静岡県浜松市西区雄踏町山崎3572
御朱印あり
5.1K
10
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
清陀山 西光寺の山門です。
西光寺の境内の様子です。
17746
本光寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区由比617
御朱印あり
駿河湾を一望のもとに収める景勝の地に建つ日蓮聖人の直弟子六老僧日興上人により開かれた日蓮宗のお寺
5.1K
10
本光寺の御首題です。(書き置き)
静岡市 本光寺さんにお参り✨本堂裏手には諸堂が建ち並んでおりました😊
静岡市 本光寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみ🙏
17747
浦神社
三重県鳥羽市浦村町今浦148番地
御朱印あり
『志陽畧誌』に「八皇子社浦村に在り。又牛頭天王、恵比寿宮、宮ヶ崎明神社、三村明神、八剱宮、若一皇子社、赤松ノ明神、白髭明神、天神社ここにあり」「片枝梨の神社今浦に在り」「真熊野権現社同村金土ノ巌下二在り」とある。棟札は寛文6年(166...
3.9K
22
浦神社の御朱印を直書きで頂きました。
一面砂利の境内に参道が設けられています。奥のところは拝殿で上に本殿があったようですが、本殿...
鳥居の前に駐車場が設けられています。
17748
西方寺
長野県佐久市跡部424
御朱印あり
弘安2年(1279)に時宗の開祖一遍上人が、佐久伴野荘に来て、小田切の里で踊り念仏を始行してから、佐久の各地でこの行儀が行われたが、当寺で行われる跡部の踊り念仏は、その古い姿を今に伝えている。
4.5K
16
書置きの御朱印を頂きました
跡部の踊り念仏を紹介した資料からの抜粋です。
お地蔵さんが彫り込まれている石幢もあります。このように、山門から本堂までの短い参道には、両...
17749
熊野山 永明寺
埼玉県羽生市下村君2278
御朱印あり
4.7K
14
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただいた『利根川中流十三佛霊場(文殊菩薩)』の御朱印です
もちろん、『永明寺古墳』にも登ってきました♪♪
創建年代は不明であるが、1563年(永禄6年)に中興していることから、その頃までには既に存...
17750
乃木神社
青森県青森市長島二丁目 13―5
御朱印あり
昭和8年(1933)9月13日創建。御祭神の乃木希典命は陸軍大将の重責を務め、晩年には第十代学習院院長を任ぜられ、自身の生涯を皇国日本の為に捧げた偉大な将軍でした。 その最期は明治45(1912)年7月30日に明治天皇が崩御せられ、大...
4.2K
19
青森 廣田神社 境内社の乃木神社の御朱印になります。
鳥居は隣接する二十三夜大神名になっておりますが、参道の突き当りが社殿になります。
昭和8年(1933)9月13日創建、御祭神・乃木希典命を祀る神社になります。
…
707
708
709
710
711
712
713
…
710/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。