ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17551位~17575位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17551
嶺樹院
京都府亀岡市西堅町49
御朱印あり
大亀山 嶺樹院(だいきさん れいじゅいん)といいます。 曹洞宗の寺院です。 初代亀山藩主菅沼定芳公の母君が先祖を供養するため、慶長八年(1603)に建立しました。 寺名は母君の戒名である嶺樹院殿恵光惣智大姉から嶺樹院と称します。 当寺...
5.2K
36
嶺樹院 9・10月の御朱印のお知らせ下記の日程で御朱印をお書きします。・9月22日(日)1...
②達磨さんと禅語の御朱印『好古 こうこ…いにしえを好む』古きを懐かしみ、古きを好く。先人た...
講中観音(又は観音講中)と書かれた石塔がありました。
17552
富山稲荷神社
富山県富山市寺町218-3
御朱印あり
5.4K
8
3月に参拝しました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
17553
多聞寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市浜荻1145
御朱印あり
5.8K
4
鴨川市 多聞寺御首題をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
鴨川市 多聞寺さんにお参り✨お会式が行われておりました✨
17554
雲上寺
宮城県塩竈市南町11番-1号
御朱印あり
仙台市新寺小路成覚寺天蓮社良袋和尚の塩竈巡錫によって、元和元年(1615)8月15日、当市山の寺囲に開基された塩竈市で最も古いお寺です。
3.1K
36
雲上寺(塩竈市) ご朱印をいただきました。3月29日申込み(御朱印帳を預ける)、4月3日に...
雲上寺(塩竈市) 本堂です。
雲上寺(塩竈市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17555
末多武利神社
京都府宇治市宇治又振47
末多武利神社(またふりじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。藤原忠文を祀る。
5.7K
5
末多武利神社(またふりじんじゃ)
末多武利神社(またふりじんじゃ)
宇治市の「末多武利神社」にお参りしました。
17556
長雲寺
長野県千曲市稲荷山2239
御朱印あり
5.6K
6
千曲市稲荷山地区の長雲寺の御朱印です。
境内に掲げられている御由緒書きです。
本堂の扁額と彫刻ですが、彫刻の龍が生き生きしています。
17557
今金八幡神社
北海道瀬棚郡今金町字今金603番地
御朱印あり
明治29年、今金開拓移住者らが協議の上、郷土開発と敬神崇祖の美風作興の為神社創設を決議、今村藤次郎翁他数名発起の下に函館八幡宮より応神天皇・神功皇后の2柱を分霊奉斎し八幡神社を創立した。その後、明治40年12月12日神祇省より無格社神...
4.6K
16
直書きです。作業中に手を止めて対応していただきました。ありがとうございました!
今金の街全体を見ることができます。
本殿隣にある石碑です。花もきれいでした。
17558
隼鷹天満宮
熊本県阿蘇市的石603
4.7K
15
【隼鷹天満宮】車に戻り、次に向かいます。
【隼鷹天満宮】残念ながら社務所は無く御朱印はありませんが十分満足出来ました。
【隼鷹天満宮】水面に映る紅葉が素敵です。夜にライトアップされていたらもっと映えるでしょうが😅
17559
龍正寺
岐阜県岐阜市千手堂南町2-11
御朱印あり
5.2K
10
直書きの御首題を頂きました!
岐阜市 龍正寺さんにお参り✨
龍正寺の寺報です。本堂前にご自由にとありましたので、一部いただきました。
17560
正圓寺
宮城県仙台市青葉区新坂町6-1
御朱印あり
山門手前に伊達忠宗公お手植えの松が聳えます。
4.0K
22
正圓寺(青葉区新坂町) 直書きご朱印をいただきました。
正圓寺(青葉区新坂町) 本堂です。
正圓寺(青葉区新坂町) 境内の観音像です。
17561
真性寺
東京都大田区池上2-9-6
御朱印あり
3.3K
29
花まつりで参詣した際に直書きで御首題をいただきました。 ありがとうございました。
真性寺様に参詣しました🙏 池上は万燈供養練行列で賑わっておりました🏮
池上 真性寺様参詣しました。 本堂
17562
地蔵院
大阪府高槻市真上町4-1-54
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪府高槻市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は峰尾山。本尊は地蔵菩薩。摂津国八十八箇所第四十八番札所。
4.8K
14
20250323記録用
20250323記録用 本殿
20250323記録用
17563
念興寺 (鬼の首)
岐阜県郡上市和良町沢897-2
御朱印あり
正安三年(1301)建立されたが、二世祐晃が浄土真宗に改宗した。
5.4K
8
庫裡の玄関で参拝と御朱印をお願いしたところ、ご住職が不在でしたが、奥様が書置きを御拝受くだ...
右隣にある庫裡の玄関で参拝のお願いをしましたところ、親切な奥様にご対応いただきました。立派...
台風15号接近中で終日雨の日でしたが、戸隠神社参拝のついでに訪れました。この日は「鬼の首」...
17564
梅林寺
京都府与謝郡与謝野町字三河内2078
御朱印あり
室町時代に覚陰真如和尚によって創建された臨済宗の寺院。寺宝の銅鐸は、比丘尼山頂から出土した、高さ107cmの立派なもので、表面は袈裟だすきが刻まれている。弥生時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている。
4.2K
27
梅林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂内にお参りさせて頂きました。中央の聖観音像の周りには西国三十三ヶ所霊場の観音像が祀ら...
観音堂です。丹後・与謝三十三ヶ所霊場の札所になっており、聖観音が祀られています。
17565
聖武天皇陵 (佐保山南陵)・光明皇后陵 (佐保山東陵)
奈良県奈良市法蓮町
御朱印あり
聖武天皇:文武天皇の第一皇子として生まれたが、慶雲4年6月15日(707年7月18日)に7歳で父と死別、母の藤原宮子も心的障害に陥ったため、その後は長く母と会うことはなかった。そのため皇位は文武天皇→元明天皇(文武天皇の母)→元正天皇...
3.9K
23
聖武天皇陵 (佐保山南陵)
聖武天皇陵 (佐保山南陵)
聖武天皇陵 (佐保山南陵)
17566
椴法華八幡神社
北海道函館市新八幡町30
御朱印あり
延宝年間飯田與五右衛門と云う者の創立と伝えられる。当時は活火山恵山山頂に奉祀。社号を恵山八幡宮と称え奉るが、老人婦人子供の参拝が困難なので、高田屋嘉兵衛が現在地に移転したと言う。神社名変更の年代不明、村社列格年月不明、大正7年9月21...
4.4K
18
椴法華八幡神社の御朱印になりますこちらの御朱印は当神社の社務所にて頂いた御朱印になります
椴法華八幡神社の拝殿になります
椴法華八幡神社の社額になります
17567
眞光寺
兵庫県西宮市城ケ堀町5-1
5.3K
9
西宮市の眞光寺の寺号碑と南門です。我が家が檀家となっている浄土真宗寺院です。
西宮市の眞光寺の親鸞聖人像です。
西宮市の眞光寺の本堂です。久しぶりに参拝しました。
17568
三島神社 (伯方町)
愛媛県今治市伯方町木浦1302、1302
御朱印あり
1485(文明17年)能島城主村上掃部頭が村上水軍の守護神として大山祇神社より分霊勧請し創建。今日も海運、造船の守護神として崇められている。銀杏の大樹は、子供から大人へそして長老へと崇め親しまれ心の風景として残り、海の恵みとともにあっ...
5.1K
11
三島神社の御朱印です。
今治市伯方町の三島神社の拝殿です。拝殿の側面には、海運の町らしく木製のステアリングホイール...
(木浦港)内港沿いの道から、「お食事処みなとや」すぐ横の道を鳥居に向かって歩いて数分で、三...
17569
安楽寺
富山県中新川郡立山町白岩13
御朱印あり
射水市 自運寺兼務
5.2K
10
越中一国観音29番の安楽寺の御朱印です。以前、19番の自運寺で直書きしていただきました。
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝しました
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝。ようやく訪れることができました。
17570
香山寺
高知県四万十市坂本
香山寺(こうさんじ)は高知県四万十市にある寺院。山号、院号は宝生山求聞持院香山寺。 香山寺は高山寺ともいい、弘法大師空海の開山と伝えられています。本尊の十一面観音も空海作と伝えられ、かつては七堂伽藍を有する大寺であったと云われていま...
5.7K
5
現在、香山寺山頂は市民の森として公園になっており、四月下旬~五月中旬までは藤の花が見頃。世...
展望台となっている三重の塔。最初はこちらがお堂かと思いながら近付いていきましたが・・・・。
三重の塔から望める四万十川と市街地。赤鉄橋がランドマーク的なポジション。
17571
月崇寺
茨城県笠間市笠間350
御朱印あり
4.2K
20
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
月崇寺の本堂の扁額です。
月崇寺の本堂になります。
17572
西岸山 千手院
神奈川県横浜市港南区最戸2-21-1
御朱印あり
4.5K
17
参拝記録として投稿します⭐︎。
横浜市港南区最戸にある千手院を参拝。
本堂を別角度より撮影📷#千手院 #神奈川県 #横浜市港南区 #真言宗大覚寺派 #本堂 #新...
17573
鳳来山 光厳寺
群馬県富岡市下高瀬731
御朱印あり
3.6K
26
御本尊の御朱印と能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。
一葉観世音菩薩、香炉など。
光厳寺様の六地蔵尊。
17574
西福寺
愛媛県四国中央市土居町上野954-2
御朱印あり
弘法大師が四国霊場を御開創の砌、御留錫の旧跡である。境内には弘法大師御手植えと言われてる栗の木があり、近くの三度栗大師堂にある木の本元と言われる。此の地を巡錫した大師が、童に手に持っていた栗を所望し、分けて貰った御礼としてその栗の木は...
4.5K
17
四国中央市土居町上野にある四国三十三観音霊場第二十五番札所・日照山西福寺のバインダー納経で...
西福寺の御影になります。
境内にある御堂ですが、詳細不明です😥
17575
塩浸温泉神社
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606
5.7K
5
霧島市塩浸温泉神社は、塩浸温泉龍馬公園に鎮座しています。慶応2(1866)年1月22日、寺...
霧島市塩浸温泉神社が鎮座する塩浸温泉龍馬公園の「坂本龍馬 お龍 新婚湯治碑」です。龍馬ファ...
霧島市塩浸温泉神社への石段です。実際に坂本龍馬とお龍が上ったのでしょう。
…
700
701
702
703
704
705
706
…
703/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。