ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17551位~17575位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17551
観福寺
兵庫県三田市川原433-1
御朱印あり
5.3K
5
観福寺御朱印。右肩判、霊場印「當國第十五番」がかすれて見えなくなってます。
観福寺。本堂とお堂。
観福寺本堂。平成2年再建。
17552
塚越山 大正寺
千葉県松戸市松戸1386
御朱印あり
3.7K
21
直書きの御首題をいただきました。
松戸駅近くの大正寺さんへお参りしました🤗
大正寺さんへお参り…本堂
17553
愛宕神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江沢田61
御朱印あり
由緒不詳ではあるが、当社はもともと「お不動さん」とよばれ信仰されてきた。安永の書き上げの中にも「不動堂」と出ており「当村御給人陣勘右衛門様御先祖茂庭勘助様沢乃内ヨリ御堀出第二代程御屋敷乃内ニ、御勧請被成置候処・・・」云々とある。御神体...
3.5K
23
愛宕神社の御朱印です
愛宕神社(石巻市須江) 拝殿です。
愛宕神社(石巻市須江) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17554
松高山 傳乘寺 (伝乗寺)
東京都世田谷区尾山台2-10-3
御朱印あり
4.4K
14
御朱印はお書き入れして頂きました。
GWの中休みは都内散策😊🍃✨世田谷の閑静な住宅街にある傳乗寺お参りしました♬
仁王門と立派な五重塔が見えました。
17555
法圓寺
宮城県富谷市西成田長柴一番7番地
御朱印あり
3.1K
27
法圓寺(富谷市) 直書きご朱印をいただきました。
法圓寺(富谷市) 本堂です。
法圓寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17556
帰命院
宮城県宮城郡松島町高城帰命院下1-37
御朱印あり
2.9K
29
帰命院(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
帰命院(松島町) 本堂です。
帰命院(松島町) 本堂内に掲げられた山号額です。
17557
西来寺
三重県津市乙部6番14号
御朱印あり
西来寺は1490年真盛上人が津観音で説教した折に、安濃津の人々がお堂を建て、上人を開山としてお寺を開創、その後1601年現在地に移っている。徳川家康の側室・於奈津の方から600両の寄進を受け伽藍の整備がされている。
4.3K
15
本堂裏の観樹院にて、御朱印をいただきました。
津市の西来寺に参拝。この日は本堂が開いていて、中に入る事ができました。
西来寺の御本堂になります。西来寺は天台眞盛宗の中本山で『眞盛上人二十五霊場』第14番札所で...
17558
佐毘売山神社
島根県益田市乙子町51
御朱印あり
上古比礼振山の山頂に鎮座ありて金山姫・埴山姫・木花咲那姫の三柱の姫神を祭る姫山神社がそもそもの始である然に寛平5年(893)美濃郡(岐阜県)中山南宮神社より金山彦命を遷して、正殿に金山彦命・金山姫命を祭り相殿に大山祇命・埴山姫命木花咲...
5.2K
6
非常駐の神社です。芳名帳には御朱印らしき印が押印してありました。
標高358Mの比礼振山頂上には蔵王権現の社 元は山頂に鎮座していた蔵王権現を万治三年に中...
拝殿の扁額には蔵王大権現とあり 明治以前は蔵王権現と称されていた
17559
長遠寺
長崎県平戸市西中山町493
御朱印あり
4.0K
18
御首題直接書いていただきました
長遠寺、本堂になります。
長崎県平戸市日蓮宗 長遠寺参道と山門となります。
17560
羽黒神社
宮崎県西都市右松1191-ロ
御朱印あり
往古より沼口、長友、村田、村井、中沼、長沼、下河辺、小山、大田、大河辺、田原、佐藤の諸氏の氏神として崇敬されてきた。社伝によれば、はじめ沼口、長友氏等の祖先で俵藤太という者、天慶三年(940)軍功により奥羽の鎮守府将軍に任ぜられ、その...
5.5K
3
宮司サマがいらっしゃので、直書きして頂きました初穂料は200円で良いですよ〜と言われました💦
ご社殿は小さいですが大鳥居が凄く目立ちます☺️駐車場が良く分からないです
地域の神社です。。。
17561
真福寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富羽場7831
御朱印あり
4.3K
15
過去の参拝記録として投稿します。
寺務所の入口です。扉は自動ドアに見えますが手動です。
斜めから見た本堂になります。
17562
妙傳寺
富山県高岡市大町5-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。妙傳寺は、守山城下町から前田利長に付き従い、慶長16年の満姫(前田利長の娘)葬儀に回向したことにより土器町に800坪の寺領を与えられて高岡に居住するようになりました。後に上桶屋町...
4.8K
10
玄関から上がってお茶と菓子までいただきました。加藤清正公を供養したお寺ということで、いろい...
本堂の中にてお参りをしました。加藤清正公に関係のあるお寺みたいです。
左手の庫裡の玄関で参拝と御首題をお願いさせていただきました。
17563
幡枝八幡宮
京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
御朱印あり
応神天皇、神功皇后を祀る。894年(寛平6)の創祀で旧幡枝村の産土神。社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社、の意とされる。鎮座地の南麓には「石清水」と呼ばれる清泉が湧き出で、桃山時代の名工、堀川国広は当社に祈願し、石清水の水を用いて...
5.3K
5
横には針神社があり、秋には盛大な夏祭りが行われ子供がたくさん集まります。
中には朽ちてしまった摂社もありました。ちょっと怖くて鳥居はくぐりませんでした。
境内はとても綺麗に整備されてました。
17564
長興寺
千葉県千葉市緑区大椎町471
御朱印あり
千葉市緑区大椎町にある顕本法華宗の寺院。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって寺地を移転し法華宗日什門流に改宗、三派合同を経て顕本法華宗となった。寺宝は旧寺院跡付近から出土した正和2年(1313年)...
3.8K
26
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の御首題です(・∀・)✨出先から帰られた副住職様より、快く揮...
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の本堂です(・∀・)✨創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井...
本堂虹梁には日蓮宗の「井桁に橘」が彫刻されています✨三派合同以前、日蓮宗時代に彫られたもの...
17565
神明社 (高根)
千葉県船橋市高根町600
(高根神明社縁起から)当社は、幾世の昔からかその存立は明らかではないが、江戸時代以前に伊勢明神、船橋明神を分祀した古社である。古くは観行院が別当を勤めており、元文・寛保・延享の頃は、部落の人達の篤い信心を受け、地頭小栗氏(江戸時代)も...
4.8K
10
神明神社の神楽殿です。
神明神社のお正月です。
高根神明社の神楽殿です。
17566
宇賀神社 (清浄光寺境内社)
神奈川県藤沢市西富1-9-27
御朱印あり
宇賀神社に祀られる宇賀弁財天は、徳川家の祖有親の守り本尊といわれ、遊行十二代尊観上人の弟子となり徳阿弥と、長子の親氏は長阿弥とあらためられました。また次男泰親は独阿弥となり、三河国大浜称名寺にうつられるとき、遊行寺に奉納されたと伝えれ...
3.8K
20
弁財天様の御朱印をいただきに行ったのですが、お正月のみで、書き置きもないとのことです。藤沢...
藤沢市 宇賀神社さんにお参り✨遊行寺内に鎮座されています😊
藤沢七福神めぐり 最後九番目は諏訪神社の前の旧東海道の大学箱根駅伝の難所の一つとされる「遊...
17567
北加瀬浅間神社
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2
夢見ヶ崎動物公園内にある加瀬台古墳の上に鎮座する神社である。
3.7K
21
川崎市幸区 北加瀬浅間神社へおまいりしました。
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2石段石段の上から見下ろした景色
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2祠内部
17568
光明院 (静円寺 本坊)
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4396
御朱印あり
天平2年(730年)行基によって開山された静円寺は報恩大師創建の備前48ヶ寺の一つに教えられています。盛時には33坊が谷にまたがっていましたが、現在は3坊となりました。光明院は静円寺の本坊として今も昔の名残を残し、虫明に陣屋を設置した...
4.8K
10
過去の参拝記録です。御朱印を書置きでいただきました。(^。^)
過去の参拝記録です。静円寺本坊の光明院にお参りしました。(^人^)ぼけ封じ観音霊場の札所に...
光明院を参拝しました。
17569
大宮大神
千葉県香取市油田695
御朱印あり
4.8K
10
境内で宮司さんに連絡してから、鳥居を背にして100m程歩いた突き当たりにあるお宅で、宮司さ...
大宮大神の社頭です。鳥居の左手に数台分の駐車スペースがあります。
神楽殿では、毎年3月22日に安寧と五穀豊穣を祈願して十二座神楽が奉納されるそうです。
17570
圓満寺
三重県度会郡玉城町勝田2790
御朱印あり
4.8K
10
本日、圓滿寺を訪問してご住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられている扁額です。
圓満寺の御本堂です。本日ご住職はお出掛けで御朱印は頂けませんでした。
17571
神明社
福井県鯖江市水落町4-3-12
御朱印あり
安康天皇の時代に勧請されたという。大治四年(1129)に現在の鳥ヶ森に遷座された。
5.4K
4
御朱友に一緒に書いていただきましたーーご近所の方に聞いて宮司宅まで訪ねたそうですお忙しいな...
熊が出るような木の茂みを抜けると拝殿が見えてします大変敷地が広いので初めてだとなかなか見つ...
鳥居と石柱ですあまりの🌲で⛩️があまり見えませんねー➰ーー😁
17572
天満神社
茨城県かすみがうら市下佐谷664
御朱印あり
天暦9年(955年) 公卿三位七条信元が、神社領地の4町歩を附して、7間4面瓦葺の社殿を建立勧請し、一つの木幹から、御神像3体を作成しました。1体を京都北野天満宮に奉納。残り2体を天満神社に奉斎。それ故に「二木天神」と称されました。
5.3K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天満神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の天満神社の鳥居です。通りに面したところにあり、分かりやすいところにあ...
17573
東浅川熊野神社
東京都八王子市東浅川町1105
創建の年代は詳かでない。往古諸国を行脚の老夫婦が、この地に紀州の熊野本宮大社を奉斎したとの伝承がある。古文書に(現存せず)応安(一三六八)のころ、片倉城主毛利備中守師親が創建したとも伝えられている。天正元年(一五七三)北条陸奥守氏照再...
4.2K
16
東浅川熊野神の境内に鎮座する正一位稲荷。正一位稲荷の登録があったのでこちらで投稿してみました。
東浅川熊野神社の拝殿にかかる扁額。
東浅川熊野神社の境内に鎮座する拝殿。
17574
中村神社
長野県長野市松代町西条字中村2
御朱印あり
創建は不詳ながら、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載される中村神社に比定される古社。創建時は高遠山中腹の宮の平に鎮座するも延長5年(927)時点では既に現在地に遷座。以来、西条地区の産土神として住民に崇敬され、中世には松...
3.3K
25
中村神社さまの御朱印(書置き)ですU^ェ^U賽銭箱横に置いて有りました!
中村神社さまの本殿です(^O^☆♪
中村神社さまに祀られている御祭神メンバーです(^_−)−☆
17575
石清水八幡神社
福岡県豊前市
創建時期は不明。伝えによると貞観3年(861年)、八幡大神の御神託により祭祀の始まり、3年後の貞観6年(864年)、御神託により大鷦鷯尊(仁徳天皇)、息長足姫命(神功皇后)を併せ祀られました。境内より清水が湧き出てた事から石清水と称さ...
4.2K
16
御本殿横の天満社賽銭箱脇には小さめの愛らしい狛犬さまでも、阿形さんは左足が欠けてて石に支え...
福岡県豊前市 石清水八幡神社お詣りしました。御祭神は応仁天皇
樓門からの🌳御神木と⛩️です。
…
700
701
702
703
704
705
706
…
703/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。