ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17451位~17475位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17451
久昌寺
山形県上山市牧野2488
御朱印あり
上山領主、土岐山城守の菩提寺です。増円寺三代目住職、吉山大順大和尚によって、寛文元年(1611年)に開山されました。
4.0K
22
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第十番札所の御朱印です。
山門前の上山七福神 布袋尊の看板です。
久晶寺山門から本堂を望む。
17452
耕徳院
宮城県石巻市和渕寺沢山66
御朱印あり
天正10年(1582)淨音寺の開山、天庵秀杏和尚が開いた。はじめは天台宗で和渕神社の西隣りにあったが、明暦元年(1655)武田左馬乃助貞信の子武田五郎左衛門充信が和渕に屋敷を構えてから、現在の地に移し、曹洞宗に改められました。
3.3K
29
耕徳院(石巻市和渕) 直書きご朱印をいただきました。
耕徳院(石巻市和渕) 本堂です。
耕徳院(石巻市和渕) 本堂に掲げられた扁額です。
17453
杉谷観音山 慈眼寺
三重県三重郡菰野町杉谷1797-1
御朱印あり
5.4K
8
慈眼寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
慈眼寺伊勢西国三十三霊場 元26番札尾高山観音堂の元25番の朱印はこちらで貰えます♪これで...
慈眼寺の本堂伊勢西国三十三観音
17454
浮身観音
福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲
御朱印あり
4.7K
15
参拝した御朱印の記録です。書置き
龍興寺入口付近左に祀られているます観音さんとお地蔵様。隣に水子供養観音様、お地蔵様もおられ...
浮身観音をお参りしてきました。
17455
円通寺
福島県いわき市遠野町上遠野字根小屋40番地
御朱印あり
光明山円通寺は、真言宗智山派に属し、弘法大師空海上人の教えのもと、大同二年(807年)初代住職徳一上人によって開創となり、永享十二年(1440年)2月 宥徳上人の代に再興開山されました。
4.4K
18
福島八十八ヶ所霊場 第六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第6番札所 いわき市 圓通寺 楼門です。本尊・聖観世音菩薩 真言宗智山...
いわき市 圓通寺 楼門脇で咲いてました。
17456
十日森稲荷神社
東京都目黒区中央町2-17-15
往昔五本木の旧家島崎佐五右衛門(通称、竹山とよぶ)の邸内神であったものを、のちに至って今のところに移したと伝えられ、旧上目黒五本木組の鎮守である。
4.2K
21
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15拝殿社務所側から見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内社務所側から西側の鳥居側を見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内西側の鳥居鳥居の外側から見た景色
17457
太祖神社 (太祖宮上宮・下宮)
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1047
御朱印あり
祭神伊弉諾命は神代よりの御鎮座なり其鎮座し給ふ由緒は深遠にして比類稀なる舊社にて國土を化成し萬民の始祖とましますが故に(若杉大祖神社は伊弉諾命を祭りし事は八幡託宣集神祇の秘抄等参照)神功皇后三韓御征討の節香椎宮にて大臣武内宿禰を召して...
4.0K
22
福岡県糟屋郡篠栗町太祖神社(太祖宮上宮)御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
福岡県糟屋郡篠栗町太祖神社(太祖宮上宮)拝殿の扁額となります。
福岡県糟屋郡篠栗町太祖神社(太祖宮上宮)駐車場から20分程坂道を歩きます💦拝殿と本殿となります。
17458
東妙寺
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1732-2
御朱印あり
釈迦如来を本尊とする真言律宗の寺院で宝珠山と号す。創建は鎌倉時代に遡り、弘安年間(1278〜88)後宇多天皇勅願による祈祷所として建立され、真言律宗総本山南都(奈良)西大寺の唯円上人が勅命を奉じて開基した名刹である。この後関東御祈祷所...
3.8K
24
過去にいただいたものです。
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝珠山 東妙寺本堂の横をJR長崎本線が走ってます。しかも、地下道があ...
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝珠山 東妙寺本堂内の様子です。
17459
三霊 富貴大神
島根県鹿足郡津和野町後田ロ59-2
吉松仁右衛門父子を祀った「三霊堂」の分祀かなぁ
5.7K
5
島根県津和野町に鎮座する三霊富貴大神にお詣りしました。太皷谷稲成神社への参拝後のまち歩き途...
建物の内部です。こちらの間の奥には談話スペースがありました。社殿でもありますが、同時に付近...
島根県鹿足郡津和野町にある「三霊 富貴大神」にお詣りしました。⛩️令和2年10月13日参拝
17460
十二神社
東京都多摩市和田1525
御朱印あり
3.8K
24
参拝記録として投稿します
東京都多摩市十二神社・境内…緑に囲まれた社殿です。
東京都多摩市十二神社・境内…こちらに、駐車しても問題なさそうです。
17461
慈晃院
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2
御朱印あり
真言宗高野派弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。HPより。
3.5K
27
慈晃院(青葉区芋沢) ご朱印をいただきました。
慈晃院(青葉区芋沢) 本堂です。
慈晃院(青葉区芋沢) 会館に掲げられた院号額です。
17462
正法寺
三重県四日市市羽津山町10番49号
御朱印あり
5.9K
3
「三重梅花百観音」霊場、第64番札所「延命山 正法寺」の御朱印御朱印を書いて頂いている間に...
「延命山 正法寺」山門外観
17463
鯖湖神社
福島県福島市飯坂町湯沢31
5.3K
9
鯖湖神社の境内です。左手の宿は創業1882年のほりえや旅館。掲載していませんが右手前が創業...
福島飯坂温泉、発祥の地の石碑です。その昔、原生林に覆われた山の谷間から温泉が湧いていたのが...
鯖湖神社のお社正面になります。
17464
天健金草神社
島根県隠岐郡隠岐の島町都万4245−3
御朱印あり
4.2K
20
旧県社式内社(小)宮司さまのご自宅にていただきました❗️
天健金草神社(県社)参拝
天健金草神社の拝殿正面になります。
17465
西福寺
青森県弘前市新寺町110
御朱印あり
5.3K
9
津軽八十八ヶ所第43番札所の御朱印です。
弘前市新寺町にある西福寺さんの御朱印です。書いてくださったご住職が「御朱印苦手なんだよなぁ...
弘前市新寺町の西福寺さんにある県指定文化財の円空作 十一面観音像・地蔵菩薩像です❗️青森県...
17466
神山神社
滋賀県甲賀市信楽町神山1994
御朱印あり
徃古信楽を総称して大原山と言った頃から素盞鳴尊を奉祀し、神亀四年大原山の名称を廃して付近の八ヶ村(神山、小川、柞原、朝宮、野尻、勅旨、牧及び伊賀の槇山)の氏神とする。宝亀十一年四月の祭礼の際、御旅所であった勅旨に一社を創設しようと氏子...
5.9K
3
神山神社の御朱印です。京都府と三重県の国道が合流する滋賀県境の近くにある神社⛩️で、信楽焼...
奈良時代の始め、神亀4年(727年)、信楽郷の本宮として創建され、天平宝字年間(757 –...
信楽から三重県伊賀市方面へ向かう、国道422号線から少し山間へ入ったところに鎮座する神社で...
17467
宇賀神社 (清浄光寺境内社)
神奈川県藤沢市西富1-9-27
御朱印あり
宇賀神社に祀られる宇賀弁財天は、徳川家の祖有親の守り本尊といわれ、遊行十二代尊観上人の弟子となり徳阿弥と、長子の親氏は長阿弥とあらためられました。また次男泰親は独阿弥となり、三河国大浜称名寺にうつられるとき、遊行寺に奉納されたと伝えれ...
4.2K
20
弁財天様の御朱印をいただきに行ったのですが、お正月のみで、書き置きもないとのことです。藤沢...
藤沢市 宇賀神社さんにお参り✨遊行寺内に鎮座されています😊
藤沢七福神めぐり 最後九番目は諏訪神社の前の旧東海道の大学箱根駅伝の難所の一つとされる「遊...
17468
極楽寺
埼玉県大里郡寄居町藤田249
御朱印あり
4.5K
17
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
17469
神光寺 (あびこ行者堂)
大阪府大阪市住吉区我孫子4-16-11
御朱印あり
4.6K
16
あびこ行者堂で頂いた御朱印です。やはり私はお不動様がよい。
神光寺、境内入口です。
本堂です。ご本尊は神変大菩薩。
17470
金壽山 正光寺
福岡県福岡市中央区唐人町3-3-40
御朱印あり
慶長12年(1607年)に荒津山に見貞和尚の開山により、荒津山に建立されました。その後貞享元年(1687年)3月に現在の地に移転しました。400年ほどの歴史がある寺院です。当仁小学校の近くに位置しており、こじんまりとした境内ですが、不...
4.9K
13
ご住職様不在のため書置きの御朱印を拝受しました
童(わらべ)六地蔵様
こちらの立江地蔵はガラスケースに入っています🙏
17471
天神社 (川内)
宮城県柴田郡川崎町川内天神前126
御朱印あり
六十二代村上天皇の御宇天歴2年(948)平安三月川内村の一老翁霊夢に感じて勧請すると伝えられる。又、天満宮は往古山城の国竹内沼崎山に御鎮座あり一を圓融帝の天歴2年(974)平安年春奥州宇多郡八幡崎に勧請し、その後柴田郡川内邑に鎮座した...
3.9K
23
この日の朝、秋保に行く時に寄ってみると、宮司さんは不在でした😫😫再度、自宅の帰りに行ってみ...
境内は綺麗でした。平日なので宮司さんは不在でした。今度は連絡して御朱印をもらうつもりです😊
末社になります。記録しないと忘れてしまう…😢😢
17472
中野島稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2
御朱印あり
勧請の年月は詳らかではないが、慶長年間山城国稲荷神社より勧請したという。 文政三年(1820)九月奉納の手水鉢、天保六年(1835)十月の棟札、嘉永六年(1853)六月銘の祠、同年八月奉納の幟支柱などにより江戸後期には篤い信仰を集...
5.6K
118
中野島稲荷神社神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2御朱印御朱印は正月三が日のみ戴けます。
小田急線生田駅から歩いてみました。
中野島稲荷神社神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2御朱印の紙袋
17473
高水神社
山口県周南市大字清尾303番
御朱印あり
天徳応和年間、紀州熊野三所大権現を勧請。
4.6K
16
高水神社の御朱印です。伺った時は社務所は閉まっていてこちらに電話して下さいと貼り紙がありお...
御朱印と一緒に頂きました。
✨銀杏✨✨がキレイ✨✨✨宮司様を待ってる間ず~~っと👀時間も忘れて眺めてました。🤗
17474
法龍寺
三重県四日市市西山町7471
御朱印あり
法龍寺(ほうりゅうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 西光山(さいこうさん)。本尊は地蔵菩薩。
5.8K
4
無住寺なため、田村寺で頂けます💁
三重四国八十八ヶ所霊場第10番 法龍寺無住のお寺で 御朱印は第5番の田村寺でいただきました。
「西光山 法龍寺」本堂外観
17475
原之郷愛宕神社
埼玉県深谷市原郷2031
御朱印あり
原郷愛宕神社の創建年代等は不詳ながら、原郷小名木ノ本の鎮守として祀られ、現在は楡山神社の総代・奉賛会が原郷愛宕神社の運営を兼ねているといいます。
4.8K
14
埼玉県深谷市の原之郷愛宕神社の御朱印です。楡木神社で直書きで頂きました。
埼玉県深谷市の原之郷愛宕神社の拝殿です
埼玉県深谷市の原之郷愛宕神社の本殿です
…
696
697
698
699
700
701
702
…
699/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。