ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17326位~17350位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17326
黒砂浅間神社
千葉県千葉市稲毛区黒砂3-9-13
文化12年(1815)に北口本宮富士浅間神社の祭神を遷宮文久元年(1861)社殿を再建昭和48年(1973)不審火により本殿消失翌年に社殿、社務所を再建
5.8K
6
黒砂浅間神社です。昔に比べ道も綺麗になりアクセスしやすいです
パンフレットが有りましたので頂いてきました(^-^)
静かな神社で鳥のさえずりが心地よいです
17327
秋月寺
大分県中津市大新田987
御朱印あり
5.7K
7
過去にいただいたものです。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】山門となります。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】本堂となります。
17328
四社神社
千葉県山武郡横芝光町屋形921
四社神社(ししゃじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町屋形(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。建速須佐之男命・別雷命・天児屋根命と菅原道真公を祀る。
4.5K
19
布袋尊が祀られている、お堂です。
浜の七福神の、布袋尊です。
四社神社の拝殿です。
17329
松尾神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光町49
御朱印あり
京都市西京区の旧官弊大社「松尾大社」の分霊を勧請した神社。明治維新以前は「松尾大明神」と称し、阿波の国 蜂須賀藩主から「一国一社」の称号を許可されている。
5.5K
9
境内にいらした宮司様に頂きました。
松尾神社(村社)参拝
松尾神社の本殿です。
17330
最明寺
兵庫県神戸市西区神出町東828
5.9K
5
可愛いマスコットキャラクター♪
「北条時頼ゆかり寺」です。
「薬師如来」の看板です。
17331
恩田薬師堂 (旧医王寺)
神奈川県横浜市青葉区恩田町2169
御朱印あり
旧 瑠璃山医王寺が明治以降に廃寺となり、現在は恩田薬師堂として存在する。境内社に天王社などがある。
4.9K
101
武相寅歳二十五薬師霊場札所15番恩田薬師堂 武相寅歳 薬師瑠璃光如来の御朱印です。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
ご開帳中の恩田薬師堂(旧医王寺)です。恩田薬師堂(旧医王寺)は以前は近くの徳恩寺という真言...
17332
東明寺
千葉県船橋市東中山1-1-8
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は千葉県船橋市にある浄土宗の仏教寺院である。旧本尊は部田薬師と呼ばれ、古より信仰を集めたという。
6.2K
2
お経をあげてくださったりお土産までいただきました^_^
17333
健速神社
神奈川県秦野市下大槻611
御朱印あり
牛頭天王社とも称し、古老の伝えによると、人皇百七代正親天皇の御代、富永弥四郎が武運長久を祈願して、永禄二年、社殿を新造したといわれる。毎年9月上旬の日曜日に例大祭が行われ、神輿が家々の門前で焚く麦わらの火を渡りながら神社に奉納される勇...
5.2K
12
曾屋神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
健速神社に参拝しました
健速神社に参拝しました
17334
吉祥院
奈良県生駒市高山町10546
御朱印あり
吉祥院は、信貴山大本山千手院の分院として2010年9月に開山しました。ご本尊は毘沙門天王です。
6.0K
4
Upしていなかった吉祥院さんの御朱印2/2
写真がないと寂しいので表札を投稿。宿坊や色々、イベントを開催されているようです。御本尊は毘...
17335
龍福寺
愛知県名古屋市昭和区滝子町30−25
御朱印あり
5.8K
6
愛知県名古屋市の龍福寺の御朱印です。
法要の準備中に関わらず、御朱印の対応頂きました。ありがとうございました^o^
名古屋二十一大師 第20番。写真は本堂。昔は興正寺が女人禁制だったため、女性もお参り出来る...
17336
薬師寺 (生口島)
広島県尾道市因島原町878
御朱印あり
5.4K
10
しまなみ海道ドライブ旅の五箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
こちらの薬師如来の根付けもいただきました。
中国薬師霊場の御朱印を貰いました
17337
養運寺
東京都町田市本町田3654
御朱印あり
鶏足山 智光院 養運寺は東京都町田市にある浄土宗のお寺です。 本山を八王子の極楽寺とし、永禄10年に鶏足山 養運寺として光蓮社伝譽上人により、開創されたと伝えられております。
3.8K
26
運を養ってもらえるかも✨
養運寺に来ました。お参りしました。
武相卯歳観音霊場 札所第五番 東京・町田市本町田 浄土宗 鶏足山智光院『養運寺』をお参りし...
17338
楊柳寺
三重県桑名市新屋敷79
御朱印あり
6.0K
4
平成最後の御朱印木曽岬町の富田山源盛院様で頂きました
「安国山 楊柳寺」本堂外観「三重梅花百観音」霊場、第50番札所となっておりますが御朱印等は...
「安国山 楊柳寺」山門外観門左手にある「救咳地蔵大菩薩 霊場」の石碑はかつてこちらのお寺が...
17339
太郎稲荷神社 (太郎稲荷大明神)
福岡県柳川市三橋町高畑323-1
御朱印あり
立花宗茂公の護守にましまし開運の御霊験著しく初午祭には勿論開運厄除其他諸祈願の為遠近より参拝する者絶ゆることなしと由緒板に記されています。
3.6K
28
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
太郎稲荷神社の本殿になります😌
太郎稲荷神社の拝殿になります😌
17340
慈晃院
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2
御朱印あり
真言宗高野派弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。HPより。
3.7K
27
慈晃院(青葉区芋沢) ご朱印をいただきました。
慈晃院(青葉区芋沢) 本堂です。
慈晃院(青葉区芋沢) 会館に掲げられた院号額です。
17341
真性寺
東京都大田区池上2-9-6
御朱印あり
3.4K
30
直書きにていただきました。
真性寺様に参詣しました🙏 池上は万燈供養練行列で賑わっておりました🏮
池上 真性寺様参詣しました。 本堂
17342
延命山 長松寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-4-12
御朱印あり
3.4K
30
多摩川三十四観音霊場二番、長松寺。差込式の御朱印をいただきました。長松寺でも専用御朱印帳(...
仙谷山寿福寺第7世南樹法泉和尚禅師を開山として、室町時代後期(年代不詳)に開創されました。...
神奈川県川崎市多摩区菅北浦の長松寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四観音霊場 第...
17343
鷹番笠間稲荷神社
東京都目黒区鷹番2-8-2
この稲荷は、昭和の初期には中目黒4丁目にありました。その後、2回ばかり遷社しましたが、講社は存続していました。昭和28年(1953)に、講社の代表者池田米蔵氏が中心となり、この地に本格的社殿を建立しました。 この稲荷の根本社は、笠間...
4.8K
16
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2境内社殿から鳥居側を見た景色
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿の扁額
鷹番笠間稲荷神社東京都目黒区鷹番2-8-2社殿
17344
湯田温泉神社
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
4.4K
20
過去の参拝記録です。
山口県山口市湯田温泉神社参道となります。
山口県山口市湯田温泉神社鳥居の神額となります。
17345
金刀比羅神社・八阪神社
神奈川県横浜市緑区長津田町2330
4.2K
54
長津田にある金比羅神社、八坂神社へおまいりしました。
鳥居から見た本堂です。
金刀比羅神社・八阪神社神奈川県横浜市緑区長津田町2330鳥居参道途中から見た景色
17346
貴船神社
大分県宇佐市大字山口267番地
御朱印あり
5.3K
11
月に10枚の限定御朱印いただきました!初穂料500円です。書置きで、通常のも置いてあります...
大分県宇佐市貴船神社参道と社頭となります。
大分県宇佐市貴船神社鳥居扁額となります。欠けてました。
17347
浄泰寺
千葉県山武郡九十九里町真亀2448
御朱印あり
九十九里町真亀にある顕本法華宗の寺院。文明18年(1486年)8月5日に真言宗の寺院として創建。初代住職は日曜上人と名を変え、長享2年(1488年)の土気城主酒井定隆による宗教政策「上総七里法華」に従い、法華宗日什門流に改宗した。三派...
5.4K
10
経王山浄泰寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
経王山浄泰寺の本堂です。
同じ題目塔を別角度で。遠近法もありますが、本当に大きな石塔です。
17348
菅生寺
奈良県吉野郡吉野町平尾150
御朱印あり
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
5.8K
6
金峯山寺での出開帳にていただきました。
17349
前谷寺
宮城県石巻市前谷地字大在家山10
御朱印あり
正保2年(1645年)桃生町長谷寺第4世潔庵宗清和尚が開山。別書に普請和尚開山とある。もと兀山御百姓忠左衛門屋敷にあったが、名歴元年(1655年)現在地に移転した。本尊は聖観世音菩薩木像。寺伝に行基菩薩とある山門入口の地蔵菩薩は昭和1...
3.6K
28
前谷寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印を(石巻市鹿又の統禪寺で)いただきました。
前谷寺案内板です❗️
前谷寺(石巻市前谷地) 本堂です。
17350
大森神社
大阪府泉南郡熊取町大宮一丁目11-18
御朱印あり
穂輪明神とも呼ばれ、天正10年(1582)に根来盛重によって再建されました。祭神は、菅原道真、事代主命など。
6.1K
3
熊取町 大森神社 御朱印
…
691
692
693
694
695
696
697
…
694/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。