ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16476位~16500位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16476
千手寺
京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷大タワ7
御朱印あり
現在は臨済宗妙心寺派に属し「とこなげ山」あるいは「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、遣唐使として唐に渡り、密教の奥義を伝授された大師が帰国に際し、本国に向かって「...
4.4K
24
御朱印、直接書いていただきました。
山門からの景色です。
詳しいことは読んでくださいね
16477
報恩寺
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31番地
御朱印あり
町HP観光サイトによると始まりについては明らかではないが、鎌倉時代に智覚禅師が開いたと伝えられ、後に室町時代から戦国時代にかけて黒川郡の領主であったとされる黒川氏な菩提寺となり、黒川景氏の墓と伝えられている五輪塔があります。また、最初...
3.7K
31
宮城県大和町落合 報恩寺 ご朱印をいただきました。
山門のあとも本堂まで階段が続きます😊
階段がなかなか長い💦
16478
真福寺
兵庫県神戸市兵庫区下沢通1-2-2
御朱印あり
摂津国八十八所
真福寺(しんぷくじ)は兵庫県神戸市兵庫区下沢通にある高野山真言宗の仏教寺院。
5.6K
12
御朱印をいただきました。
20240721記録用
摂津国八十八ヶ所第83番霊場の真福寺です。
16479
黒田神社
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田2750
5.3K
101
反対側本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊、応神天皇、菅原道真公です。由緒続き👉宝永四丁亥...
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。由緒縁起略に曰く、此より前き神社は黒田村西岡七社と申す...
反対側の本殿妻側の様子です。
16480
龍口山 東漸寺 (鎌倉市)
神奈川県鎌倉市腰越2-22-13
御朱印あり
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。小西法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
5.8K
10
鎌倉市 東漸寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 東漸寺さんにお参り✨
東漸寺の庭と石造五重塔です。#東漸寺#神奈川県#鎌倉市
16481
請田神社
京都府亀岡市保津町立岩4
請田神社(うけたじんじゃ)は、京都府亀岡市保津町立岩にある神社。式内社論社。亀岡市東部、保津峡入り口の「大堰川」から「保津川」に名が変わる地に鎮座し、川向いには桑田神社が鎮座する。その桑田神社とともに保津峡開削の伝承に関連する神社である。
5.1K
17
この社の手水舎になります。
本殿側からの風景。大堰川の先にはトロッコ亀岡駅が見えています。
社殿の扁額になります。
16482
益山寺
静岡県伊豆市堀切山田760
御朱印あり
空海の創建と伝えられています。
5.8K
10
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶本堂扁額#伊豆八十...
16483
久我神社 (伏見区)
京都府京都市伏見区久我森の宮町8-1
御朱印あり
6.0K
8
参拝記録として投稿します
一説にはこの社は往古、山背久我国造として、北山城一帯に蟠踞した久我氏の祖神、興我萬代継神(...
神社の旧記によれば、八世紀末、平安遷都に先立ち、桓武天皇が山背長岡に遷都された延暦3年(7...
16484
耕源寺
山形県山形市上桜田267
御朱印あり
4.2K
26
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第八番札所の御朱印です。住職様が多忙につ...
〘耕源寺〙山形市上桜田の耕源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八...
〘耕源寺〙歴史の散歩道。耕源寺の説明がされています。
16485
恋人神社
静岡県伊東市富戸1090(伊豆ぐらんぱる公園)
御朱印あり
伊豆ぐらんぱる公園内の奥に鎮座する神社です。昼は、のんびりと大室山などを眺めたりしながら過ごし、夜はゴージャスなライトアップを眺めたりと、終日楽しめます(昼夜入れ替え制)。
5.3K
15
あつかおさんが恋人神社を登録してくれたので、いただいた御朱印を投稿します。
静岡県伊東市の「恋人神社」⛩️さんをお詣りしました。伊豆高原の遊園地を訪れた際に、園内で発...
ハート型のオブジェ♥が、とにかく目を引きます。
16486
紅葉稲荷神社
山口県下関市豊前田町1-4-3
源流は往古長門国長府藩毛利甲州守細元公の客家老細川宮内正源広道家の鎮守の神として長府姥ケ懐に奉祀されていたものを、 享保16年一時右神祠を神宮司地内に遷し、越えて寛保元年8月細川家所領の豊前田紅葉谷の現在地に遷座し、細川家鎮守の神と ...
5.7K
11
下関市の「紅葉稲荷神社」にお参りしました。新緑が綺麗でした。
拝殿前から参道を見下ろしました。紅葉稲荷神社さんの紅葉は境内の紅葉に因んだものか、鬼女“紅...
入口付近の道路に埋め込まれた道標です🎵
16487
高田神社
岐阜県飛騨市古川町太江神垣内2669
御朱印あり
高田神社(たかたじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社。飛騨国荒城郡の式名社の高田神社の論社である(別の論社は貴船神社)。
5.6K
12
まだまだ暑い午後3時半頃に参拝させていただきました。社殿で参拝後、連絡先へ電話すると神主さ...
この右手に駐車場があり15台程度は停められそうです。ここに車を停めて参道を登りました。この...
神の使いのキジが祀られています。境内周辺には様々な石碑やなどが建っており、由緒ある神社であ...
16488
永興寺
千葉県成田市寺台560
御朱印あり
成田市寺台にある曹洞宗の寺院。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応永5年(1398年)。開基は寺台城城代馬場伊勢守勝政の室(妻)、藤原松女。応永33年(1426年)に勝政が七堂伽藍を整備、丹波国の青原山永澤寺三世陳庭顕淋大和尚を招き開山した。...
5.1K
17
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の御朱印です。参詣の折、成田保育園長もさ...
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の本堂です。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応...
保目山永興寺、ご本尊の延命地蔵菩薩(坐像)です。あまりに暗いため、明るさを補正しております。
16489
実相院
佐賀県伊万里市大川内町甲岩谷534−2
御朱印あり
4.6K
22
御首題、御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
実相院、本堂になります。
本堂内の様子になります。お留守で誰も、いらっしゃいませんでしたが参拝させて頂きました。ちな...
16490
大津稲荷神社
北海道中川郡豊頃町大津寿町101
御朱印あり
稲荷神社は文政11年、場所請負人福島屋杉浦嘉七が建立し、文政13年(1830)2月祭神江間領長上家公文所より証書を得て創立した。嘉永3年(1850)5月大津字カムマイに於て同人が更に新築し、明治9年(1876)3月村社に列せられる。明...
4.3K
25
ジュエリー💎アイスで有名な、大津にやってきて大津稲荷神社で参拝して6ヶ月振りに御朱印拝受し...
「絵馬カムイノミ図」河鍋暁斎作ですが、平沢屏山の馬送り図がを参考に描かれたようです。
カメラ📷で撮ってプリントさたものです。例大祭等で公開される場合本物を見てみたいです。なんと...
16491
新山観音堂
岩手県一関市花泉町金沢永沢前46
御朱印あり
4.4K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
新山観音堂、奥州三十三観音、第十九番札所、新山観音堂内の様子
新山観音堂、地元では「お新山さま」の愛称で呼ばれており、鎮守のお社的存在として崇敬されてい...
16492
富沢窟崖仏群
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字岩崎山
御朱印あり
中心となる阿弥陀如来像は蓮花座に坐した高さ2.4mのもので、嘉元4年(1306)の銘があり、窟崖の大仏とも通称される。付近には、内部に六地蔵を彫出した徳治2年(1307)の銘を刻む石窟、永仁2年(1294)銘のある虚空蔵菩薩が安置され...
3.2K
36
富沢磨崖仏群(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
富沢磨崖仏群(柴田町) 「大佛如来尊像」です。
富沢磨崖仏群(柴田町) 「六地蔵菩薩坐像」です。
16493
高棚神明神社
愛知県安城市高棚町中敷164
御朱印あり
社伝に桓武天皇の延暦年中(782〜806) 古宮と称する所 (字郷六十番)に鎮座し文保二 年(1318)三月、今の社地に遷座するという、文 中二年(1373) 三河国司社領二石を寄進、その後 慶長六辛丑年(1601)正月二十四日、徳川...
5.9K
9
書置きの御朱印を拝受しました。
高棚神明神社の神門です。
愛知県安城市の高棚神明神社に参拝しました。
16494
妙隆寺
福岡県朝倉郡東峰村大字小石原鼓2706
御朱印あり
6.2K
6
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。お接待までいただきありがとうございました。
妙隆寺小石原焼で有名な東峰村。『道の駅小石原』の先にお寺様があります。
妙隆寺扁額となります。
16495
大圓寺
佐賀県神埼市神埼町枝ヶ里341
御朱印あり
慶長十一年(1606)の創建。如意輪観音を本尊とする。
5.9K
9
大圓寺の御朱印をいただきました🙏
大圓寺はナンジャモンジヤの花で有名です🌸
駐車場周りのヒトツバタゴが見頃です。🙏
16496
縁峯山 宗泉寺
神奈川県横浜市鶴見区上の宮2‐24‐3
御朱印あり
開山心蓮社念譽直辨上人、開基里正市右衛門にして寛永(1644年)から正保4年(1647年)の間に開山。お念仏をお称えする寺として365年以上の歴史をもつ。
6.0K
92
直書きで戴きました。
植木の発祥の地とのことで貴重な話をたくさんして戴きました。近隣に接ぎ木の技術を教えたことに...
宗泉寺です。小さなお地蔵さんがたくさんいらっしゃいました。
16497
龍泉寺
山形県米沢市大町4-1-46
御朱印あり
慶長3年、嘆蓮社良賛上人が開山。長井の庄の地頭、大江時政、長井庄左右衛門の開墓とする浄土宗寺院。
4.3K
25
米沢市 龍泉寺 今回はこちらのご朱印を拝受 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
米沢市 大澤山龍泉寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
米沢市 龍泉寺 境内入口に建つ六字名号の石碑です。
16498
貴船神社
大分県中津市 牛神393
御朱印あり
4.8K
20
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に貴船神社(牛神)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
貴船神社の裏参道の鳥居です。
16499
要傳寺
東京都台東区根岸3-4-14
御朱印あり
4.4K
24
「今日はお釈迦様の誕生日ですね」と、御首題に『釋尊降誕會』とお書き入れいただきました。
要傳寺様本堂。山号の扁額。
要傳寺様、御題目の石碑と仏塔。
16500
山津見神社
北海道網走郡大空町東藻琴末広394番地
6.4K
4
丘を登る途中の鳥居です。階段は280段有るそうです。
東藻琴の芝桜公園の中の神社です。
美しい芝桜の中のピンクの鳥居がとても素敵です
…
657
658
659
660
661
662
663
…
660/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。