ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
札幌伏見稲荷神社
北海道札幌市中央区伏見2丁目2-17
御朱印あり
商売繁盛
札幌伏見稲荷神社(さっぽろふしみいなりじんじゃ)は、北海道札幌市中央区伏見にある神社。旧社格は郷社。
41.5K
211
参拝記録として書置き御朱印を頂きました。
【伏見稲荷神社】この日のスタートは伏見稲荷神社さまから✨️境内ではマルシェ🛍が開催中でした✨️
【伏見稲荷神社】いつもは設置されてませんがこの日は銭洗いの用意がありました✨️初めて、銭洗...
1602
龍宮社
三重県伊勢市二見町江575
御朱印あり
29.6K
332
過去参拝時の御朱印です。
立派な狛犬と鳥居でございます
龍宮社の由緒書きでございます
1603
お三の宮日枝神社
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32
御朱印あり
現在の横浜市の中心部、中区と南区に亘る大岡川と中村川、それからJR京浜東北・根岸線からお三の宮所在地まで(関外地区)広い範囲は、釣鐘の形をした入海でしたが、今からおよそ三五〇年前に、江戸幕府並びに諸大名の御用達として広く石材木材商を営...
40.4K
411
令和七年七月三十日(書置きのみ初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E12#京急...
初詣の際に遭遇した長蛇の列が、まるで幻だったのかと思わせるような静けさです。今日は落ち着い...
住宅街にあり、境内には車で入れました。
1604
日龍峯寺
岐阜県関市下之保4585
御朱印あり
仁徳天皇の昔、両面宿儺が開基、行基菩薩が伽藍を整えたと伝わる。鎌倉時代尼将軍政子の時、伽藍再興され栄えたが、室町末期の戦乱にて悉く焼失。その後、佐藤氏による復興を経て江戸時代には尾張藩の保護を受けた。美濃清水と称される檜皮葺の本堂は寛...
44.3K
178
日龍峯寺の御朱印です。志納金は300円です。
北条政子寄進の本堂は応仁の乱により焼失し、現在の本堂は寛文10年(江戸時代)の建造物だそうです
北条政子寄進の多宝塔鎌倉時代後期の建立で国重文です
1605
豊国神社
滋賀県長浜市南呉服町6-37
御朱印あり
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神とする。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。
37.5K
273
長濱豊国神社 御朱印 直書
長浜曳山まつりのパンフレットです。うちの奥さんが長浜曳山まつりに行った際に、豊国神社にても...
天正元年(1573)から天正4年(1576)にかけ長浜城主であった豊臣秀吉公。慶長3年(1...
1606
寂光院
京都府京都市左京区大原草生町676
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
寂光院は推古天皇二年(595)聖徳太子が父 用明天皇の菩提のために建立したのが始まりとされるが、創建に関して確たる史実はまだわかっていない。聖徳太子の御乳人である玉照姫、藤原信西の娘で崇徳天皇の寵愛を受けた阿波内侍など、代々高貴な姫君...
36.0K
299
寂光院の御朱印です。直書きで頂きました。
寂光院(じゃっこういん)山門です平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家...
寂光院 本堂 桃山時代頃の建築の特色を残していると言われていた寂光院本堂は、平成12年(2...
1607
富士浅間神社
群馬県藤岡市藤岡1152番地
御朱印あり
いつの頃から神社があるのか、実は詳しく分かっていません。ただ、千年ほど前の平安時代、小高い丘の上に神をまつる建物を建てたのが始まりと考えられています。 このころは「従五位上郡御玉明神(じゅごいかみごおりみたまみょうじん)」という名前の...
40.1K
306
今回頂いた御朱印です
富士浅間神社さんにご参拝させて頂きました
富士浅間神社さんにご参拝させて頂きました
1608
放生寺
東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
放生寺(ほうじょうじ)は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、「江戸三十三箇所」の第15番、「御府内八十八箇所」の第30番である。
33.7K
283
江戸三十三観音霊場15番札所の御朱印です。
新宿区の放生寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇...
大晦日に恵方の方角へ
1609
淡嶋神社
和歌山県和歌山市加太116
御朱印あり
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太にある神社。加太淡嶋神社、加太神社とも。全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。式内社「加太神社」の比定社の一つ(もう一社は加太春日神社)。旧社格は郷社。2月8日の...
43.7K
183
御朱印をいただきました。
境内入口の鳥居です。
淡嶋神社、拝殿前の様子です。
1610
御嶽山白龍神社
群馬県伊勢崎市東小保方町2944
御朱印あり
木曽の御嶽山に霊神場を造営する中で桑子智好(初代宮司)が白龍様におめもじし、御神勅を賜り「御山は健脚な者でなければ参ることが出来ぬ。年老いたる者が孫の手をひいても来られるようにわれを佐波の郡に祀るように…」との仰せにより此の地に祀られ...
37.1K
274
9月の月替わりを見開きでお書きいただきました。見本は片面ですが、ヒロさんやみーすけにゃんさ...
不動明王がいます!!
大黒天さんです!!!!
1611
札幌祖霊神社
北海道札幌市中央区南5条西8丁目1
御朱印あり
46.9K
154
皆さんの投稿を見てると色んなのがあったので楽しみにしてたらシンプルでオシャレな御朱印でした
社殿右手の社務所にて、宮司さんが外出中ということで書置きのご朱印をいただきました。
札幌祖霊神社(北海道札幌市)
1612
甲山寺
香川県善通寺市弘田町1765番地1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
甲山寺(こうやまじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。詳しくは医王山 多宝院 甲山寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十四番札所。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:十二神 味方に持て...
32.7K
372
直書きの御朱印をいただきました。
甲山寺 大師堂から奥の岩窟に弘法大師が刻んた毘沙門天の石像が祀られています#四国八十八ヵ所
#お遍路 #四国八十八箇所
1613
宝塚神社
兵庫県宝塚市社町4-8
御朱印あり
宝塚神社(たからづかじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。東斜面の高台にあり、境内からは大阪市街や生駒山地まで望めることから初日の出の名所としても知られる。
41.5K
204
宝塚神社にて頂いた御朱印になります。書き置きにて頂きました。
宝塚神社の拝殿・本殿です
宝塚神社境内からの眺望です。大阪市街や生駒山地まで望めることから初日の出の名所としても知ら...
1614
象山神社
長野県長野市松代町松代竹山町1502
御朱印あり
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社(県社)。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は国の登録有形文化財で、園池は登録記念物。
39.4K
228
松代町の象山神社で御朱印(直書)を頂きました。
佐久間象山先生がおりました
象山神社を参拝しました
1615
八代神社
熊本県八代市妙見町405
御朱印あり
1730年(享保15年)に書かれた『妙見宮実紀』によれば、795年(延暦14年)、横岳頂上に上宮を創祀。1160年(永暦元年)、中宮を建立。1186年(文治2年)に、後鳥羽天皇の勅願で、検校散位(けんぎょうさんみ)大江朝臣隆房により下...
43.1K
192
八代神社の直書き御朱印と由緒書きです。偶然バイクのお祓いをしている所に遭遇しました。拝殿そ...
熊本県八代市 八代神社妙見祭で有名な妙見宮鮮やかで静かで良い雰囲気#本殿
熊本県八代市 八代神社地元では妙見さんの愛称で親しまれています。おそらく八代神社と言っても...
1616
風治八幡宮
福岡県田川市魚町2-30
御朱印あり
風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は、福岡県田川市魚町にある神社。旧社格は郷社。田川市のほぼ中心に位置し、田川伊田駅の正面の宮山(高羽山)に祀られている。社紋は左巴。例大祭は毎年五月の第三土曜日とその翌日の日曜日。福岡県指定無形民俗文化...
42.0K
341
風治八幡宮&封宮(ふうじぐう)の御朱印を見開きで記帳していただきました。風治(ふうじ)と封...
風治八幡宮の社殿です。
福岡田川の風治八幡宮を参拝しました。田川伊田駅の真向かいに鎮座、御祭神に應神天皇、仲哀天皇...
1617
海元寺
福岡県福岡市博多区中呉服町10-5
御朱印あり
応永三年(1396)に開山された浄土宗の寺で、閻魔堂で有名。
43.9K
178
【海元寺】御朱印(直書き)をいただきました。
博多千年煌夜のライトアップイベントにて✨閻魔様の威圧感がすごい。。。👹異様な空間です。
ライトアップで、幻想的に…。
1618
戸澤神社
山形県新庄市堀端町6-86
御朱印あり
新庄藩主戸澤家の始祖戸澤飛騨守衡 盛公及び新庄藩移封当時の藩主戸澤右京亮政 盛公の霊を奉祀する為め旧領民が創建した神 社で明治二十七年五月鎮座創立される。 大正 三年一月贈従二位戸澤正實公祭神加列を許可 され合祀する。同年八月二十九日...
43.7K
201
山形県の戸澤神社にお参りしました。公園の隣?敷地内?にありました。行った日は夏祭りの準備だ...
戸澤神社の本殿参拝日2017年8月6日
こちらはひっそり1羽いました。街中でしたが、自然豊かです!
1619
栃木縣護国神社
栃木県宇都宮市陽西町1-37
御朱印あり
全国護国神社
栃木県護国神社は、靖国神社や全国の護国神社と同じく、国家公共に尽くされた英霊に感謝するとともに、郷土・国家・世界の繁栄と平和、人々の幸福を祈る場です。栃木県護国神社の前身「宇都宮招魂社」は、明治5年(1872)年11月に、旧宇都宮藩知...
41.5K
202
なんとか5時前に到着して靖国・護國神社御朱印帳に直書きして頂きました✨英霊に感謝です。m(...
栃木縣護国神社参拝してきました
栃木縣護国神社鳥居。
1620
田間神社
千葉県東金市田間2126
御朱印あり
伝承では、平安時代の承平五年(935年)、平良兼が田間に第六天宮を建立したのが田間神社の最初とも、戦国時代の永正六年(1509年)、酒井定隆が田間城を築き城内に第六天宮を建立したのが最初とも言われています。
39.2K
245
御朱印 種類があって迷いましたが、花手水が綺麗だったので こちらをいただいてきました!
カエルが見守る綺麗な花手水🌸
花手水がとても綺麗でした。🌸
1621
七宝瀧寺
大阪府泉佐野市大木8
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市の犬鳴山の山中にある真言宗犬鳴派の寺院。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。本尊は倶利伽羅不動明王。
42.1K
235
神仏霊場 直接書いていただきました
奥の滝で滝行されます。
こんな言葉で語ってはダメなのでしょうが...かっこいい。
1622
千如寺大悲王院
福岡県糸島市雷山626
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
44.7K
181
過去にいただいたものです。
観音堂に至る階段。夏は涼しい。
静かで綺麗で癒される、素敵な場所でした。緑の世界もまたいいものです。
1623
法楽寺
大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
法楽寺は、治承二年(1178)、平重盛が、宋の育王山より授かった二粒の仏舎利と、源義朝の念持仏であった如意輪観音を、怨親平等に奉安するために建立されたと伝えられている寺院です。
34.1K
301
近畿三十六不動尊霊場 綴込み御朱印いただきました
大阪市東住吉区 法楽寺本堂ご本尊は 不動明王たなべ不動とも呼ばれますおおさか十三佛霊場 第...
山門越しから見えていた三重塔です。山門を潜ると目の前にあります。
1624
覚林寺 (清正公)
東京都港区白金台一丁目1番47号
御朱印あり
日蓮宗の寺院。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。勝負祈願の寺として信仰を集めている。覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀ら...
41.2K
204
御首題帳にお書き入れいただきました。
慶応元年(1865)に再建された清正公を祀る清正公堂です。清正公堂は本殿・拝殿・幣殿を一体...
覚林寺の御朱印帳です。実はお寺用の御朱印帳がもう1冊欲しくてこちらにきました。朱色と紫色が...
1625
金山神社 (若宮八幡宮境内社)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16
御朱印あり
俗称かなまらさまと呼ばれ、鍛冶屋と性の神とされる。大正時代に京急川崎大師駅東踏切付近から現在の地に遷座。 伊那那美命が火の神カグズチを産み下半身に大火傷を負った際、金山比古神と金山比売神の2柱の神が看病したとの伝説により、お産・下半身...
40.7K
208
令和七年七月三十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】052 《海南神社『朱』》46
若宮八幡宮の境内に鎮座する「金山神社」。
若宮八幡宮の境内に鎮座する「金山神社」。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。