ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16351位~16375位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16351
正一位立岩稲荷神社奥社
山口県防府市向島
五穀をはじめとする、すべての食物・養蚕のことを司られる神として信仰され、地元では「立岩様」として、親しまれています。
3.1K
38
本日は初午祭でした。あいにくの雨模様でしたが無事餅まきも行われました。
立岩稲荷神社拝殿 歩いて来たので疲れたたよ😓
防府市向島に鎮座する⛩️正一位立岩稲荷神社をお詣り 島の北側入口の立岩稲荷神社一ノ鳥居か...
16352
四阿流尾神社
長野県上田市天神
御朱印あり
山家神社分社
4.7K
23
アリオ上田にある神社の御朱印 500円どうやら、山家神社とのコラボのよう。
アリオ上田内にある四阿流尾神社です。拝殿です。
アリオ上田内にある四阿流尾神社です。鳥居と注連縄もあります。
16353
平泉寺
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
御朱印あり
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院である。
5.5K
14
平泉寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第16番札所 です。 (礼所 37/88ヶ所目です^o^)...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十六番番札所鳳凰山 平泉寺 天台宗 ...
16354
丹比神社
大阪府堺市美原区多治井157番地
御朱印あり
丹比神社に鎮まります火明命は瓊瓊杵尊の御子でありまして、丹治比氏の祖神であります。丹治比氏は今から千三百年前(奈良時代)に火明命のご神徳をうけて大変繁栄し、皇室に忠勤を働きましたので千二百年前(仁明文徳清和天皇)の時代に何度も位を授け...
6.0K
9
無人感漂う社務所のインターホンを押すと・・・記帳していただけました。ありがとうございます!
丹比神社の本殿です。高速道路を行き来する車の音は聞こえますが、境内の木々が風に揺らされ奏で...
近鉄南大阪線松原駅より南へ3キロ程に鎮座する神社です。
16355
龍谷寺
静岡県湖西市新居町新居1382
御朱印あり
龍谷寺はもともと入野村(現在の浜松市入野町)に創建された寺で、東に佐鳴湖を見る所にあったことから山号を東湖山と称しています。貞和元年(1345)石峰和尚によって創建されましたが、その後絶系となりました。寛文五年(1665)新居宿に移転...
5.2K
17
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
龍谷寺の本堂です。お参りさせていただきました。
龍谷寺の山門です。旗が並んでいました。
16356
茶屋町稲荷神社
岡山県倉敷市茶屋町1547
御朱印あり
当社は、享保19年(1734)6月に京都の稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請して鎮座した。その前身には、領主戸川公の寄進地(現在の鎮座地)に早島村城山正一位稲荷大明神の御分霊を勧請していた。創建時期は不明だが、宝永4年(17...
4.4K
25
R2.11.8参拝しました。
🌾秋例祭で舞う舞のレッスン中を本番当日頑張ってね〰😆
茶屋町稲荷神社の本殿です
16357
万福寺
岐阜県下呂市金山町中津原368
御朱印あり
万福寺の創建は神亀元年(724)、泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。当初は天台宗の寺院でしたが天文7年(1538)、当時の領主三木直頼が再興し臨済宗に改宗しています。
5.6K
13
過去に頂いた御朱印です。
かわいい福禄寿様は健在です。この日もにこやかにお出迎えいただきました。
階段をのぼると福禄寿がいます😊
16358
観音山不動堂
群馬県吾妻郡東吾妻町
御朱印あり
6.0K
9
群馬原町駅内にて観光案内所で購入
不動堂です。きっとご本尊はお不動さん。
16359
八坂神社 (杉の大杉)
高知県長岡郡大豊町杉794
延喜12年、杉本太郎義家という武士が、この木の根元に祇園牛頭天王を祀ったのが創祀。境内の杉は素戔嗚尊が植えたと伝承される。
5.1K
18
鳥居の奥に赤い拝殿が見えます
こじんまりとした拝殿ですが龍の彫刻は見事です。
修理が終り、画面右側の幹の銅板がピカピカしてます。
16360
髪授神祠
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
昭和31年に祭られた髪の神様です。また、理容業の業組「北小路采女亮藤原政之」公が合祀され、年一回理容業組合のお祭りが斎行されます。(石清尾八幡宮公式HPより)
5.0K
19
髪授神祠の御朱印です。
髪授神祠の御由緒書きです。
髪授神祠の社号標です。
16361
松吟山 大光寺
神奈川県横浜市南区南太田2-7-21
御朱印あり
大光寺の創建年代は不詳ですが、延宝7(1679)年に大本山高野山桜池院から山号院号を付与されたといわれています。
6.0K
9
横浜市南区、高野山真言宗 大光寺の参拝記録です。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺へおまいりしました。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺の本堂。境内の木々が本堂を隠してしまいますが、とて...
16362
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
6.4K
5
過去に密峰寺で頂いた御朱印です。😄😄😄
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
16363
報恩寺
静岡県浜松市浜北区宮口1344−1
御朱印あり
山門は醤油屋長屋門を移築したもの。墓地にある五輪塔の梵字から、鎌倉時代後期のものと推測される。
6.3K
6
直書きにていただきました。
浜松の報恩禅寺にお参りしました。御朱印を待っている間にはお茶もご馳走になり、奥様からお寺に...
浜松市 報恩寺さんにお参り✨
16364
真宗大谷派吉崎別院 (東別院)
福井県あわら市吉崎1-301
御朱印あり
地元では古くから「東別院」(ひがしべついん)と呼ばれています。蓮如上人が建立された坊舎跡地(通称:御山(おやま)現在は国指定史跡)の眼下に建つ木造建ての寺院です。
6.7K
2
真宗大谷派吉崎別院(東別院)で御朱印をいただきました。
嫁威の面を拝観できる吉崎の寺のパンフ吉崎には、蓮如上人ゆかりの「嫁威肉付の面」と呼ばれる伝...
16365
松原神社
愛知県春日井市東山町2263
起源は古く、元明天皇和銅四年(711)創建と伝える。「延喜式神名帳」(927)に記載の神社である。天明四年(1784)に山城国稲荷神社から分祀をうけ、稲荷神社又高牟神社と称えた時代もあった。建久八年(1197)をはじめ、明治期まで三十...
4.4K
25
4月訪問。松原神社手水舎
4月訪問。松原神社鳥居
4月訪問。松原神社拝殿
16366
本妙院
東京都大田区池上1-33-5
御朱印あり
本門寺二世日朗聖人の直弟子日傳聖人が庵室として池上西谷に開創(年代不明)旧称は妙蔵坊、元亀4年(1573年)火災で焼失本門寺第十二世日惺聖人が当時の住持本妙院日逗聖人に再建の資助を与え南谷外構の道端に移築再興し本妙院と呼ばれるようにな...
4.6K
89
直書きの御首題をいただきました。
本妙院をお参りしてきました。
朗栄山 本妙院東京都大田区池上1-33-5山門境内側から見た景色
16367
紀伊国分寺
和歌山県紀の川市東国分682
御朱印あり
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、紀伊国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
6.2K
7
紀伊国分寺の御朱印です。後継寺院が歴史民俗資料館の隣にあり、そちらで御朱印はいただくことが...
紀伊国分寺さん、寺務所のご様子、きれいな寺務所ですが普段はいらっしゃらないようです
紀伊国分寺さん、塔跡のご様子、公園内遺跡になっています
16368
首里天后宮
沖縄県那覇市首里久場川町2丁目90-2
御朱印あり
台湾の有名な神様・媽祖(まそ)を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。沖縄で「ポエ」を使う台湾おみくじを引いてみませんか。お守りあります。写経随時受付中です。
6.9K
20
首里天后宮は【参拝記念書】を発行することとなりました。【参拝記念書】は名称の通り、参拝を記...
首里天后宮の御祭神·媽祖さまのご生誕日(旧暦3月23日)が近づいてきました。首里天后宮では...
首里天后宮には媽祖さまにご縁を感じる方を対象に媽祖さまのお経を通して媽祖さまのことや中国語...
16369
宗我神社
神奈川県小田原市曽我谷津386
御朱印あり
昔、先づは此の曽我地方の先住民族が祈願の的として神仏の区別無く「小澤大明神」を崇拝して現在の地に祀った。長元元年(一〇二八年)、宗我播磨守保慶が祖先宗我都比古命の御霊を分霊し当所に下り宗我都比古神社の神号を請い、併せて武内宿祢命をも祀...
5.6K
12
たまたま宮司さん?が掃除に来られて頂くことができました。
宗我神社を参拝しました。
手水舎の裏手に、貯水している設備がありました。
16370
神宮寺 東円坊
愛媛県今治市大三島町宮浦
御朱印あり
東円坊は、平安時代末期に大山祇神社の別当寺、神宮寺と共に建立された二十四坊の一つです。以前、東円坊は四国五十五番の札所てしたが、今では、今治別宮大山祇神社の付属の坊として今治に移された前札所の南光坊が、五十五番の本札所となりました。現...
4.7K
22
四国霊場番外札所 東円坊「大通智勝如来」の御朱印です。今治市玉川町にある光林寺さんの納経所...
御朱印をいただいた光林寺さんの納経所でいただきました。こちらは全て印刷したものです。
東円坊さんへは、近くのローソンを目的地に設定するとわかりやすいと思います。このローソンを過...
16371
上更別神社
北海道河西郡更別村字上更別南13線106番地37
御朱印あり
昭和6年市街の区画がなるに及び近郷住民が、其の信仰の中心として天照大神を奉斎したのが創立であって、その後上更別地区一円の鎮守となった。昭和38年宗教法人となった。(北海道神社庁のHPより引用)
4.5K
24
引き換え券を持って大正神社にて直接書いていただけます
上更別神社の拝殿になります。
上更別神社の左手の狛犬さんになります。
16372
妙感寺
滋賀県湖南市三雲1758
御朱印あり
雲照山妙感寺(臨済宗妙心寺派)は、南北朝時代、大本山妙心寺第二世微妙大師(授翁宗弼)によって創建されました。大師は建武中興の元勲萬里小路中納言藤原藤房卿その人であり、後世、新田義貞、楠木正成とともに建武の三忠臣と讃えられたお方です。 ...
5.0K
19
びわ湖百八霊場 第九十番札所 綴じ込みの御朱印です
登録文化財の観音堂(本堂)
観音堂本尊で湖南市指定文化財の十一面千手観音座像
16373
南宮神社
長野県木曽郡木曽町日義1492
御朱印あり
南宮神社の前身は古代より村の鎮守として近くの「古宮平」という所にあったが義仲公が柏原に築城の際、現地に移し、その産土神とし、更に美濃関が原の南宮大社を分祠勧進したものといわれています。 この由来は義仲公が幼時、養父中原兼遠に連れられ京...
4.5K
23
南宮神社の御朱印です。ラッキーなことに直書きで授かることができました。
南宮神社境内に滝があります。
本殿裏の岩壁に「旭の滝」が龍神のように流れています。
16374
宝輪寺
長野県松本市大字今井1333
御朱印あり
5.2K
17
過去の参拝記録として投稿します。
宝輪寺には八十八ヶ所霊場が祀られています。
南無大師遍照金剛です。
16375
瀧野神社
福島県伊達市梁川町白根宮本25
御朱印あり
5.0K
19
忘備録直書きで頂きました。奉拝令和六年九月一日毎月一日と、辰の日、巳の日に昇殿できるとの事...
忘備録222年前に描かれた天井絵龍神様を中心に十二支が描かれてます。自分の干支を見つけてテ...
忘備録入口の写真が撮れなかったので…しっぽの短い白蛇は神様のお使いである印だそうです。
…
652
653
654
655
656
657
658
…
655/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。