ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15901位~15925位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15901
宮乃咩神社 (大國魂神社境内社)
東京都府中市宮町3-1-1
宮乃咩神社例祭にて「青袖舞」を奏し終了ののち本社(大國魂神社)へ参向し「杉の舞」を奏す。 当社は演芸の神、安産の神様として崇敬されている。 創立は本社と同時代といわれている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で、7月12日には安...
5.4K
86
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・鳩…前回は烏、今回は鳩と鳥のお出迎えシリー...
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
15902
鶴の湯神社
秋田県仙北市 田沢湖田沢字先達沢国有林50
御朱印あり
5.4K
17
鶴の湯神社の御朱印を紙渡しで頂きました。
鶴の湯神社の入口になります。ここを登って行くと社殿があります。この後は後ほど。
乳頭温泉鶴の湯に日帰り入浴!今回で何度目か分からないけど、この暑い中でもお客さんいっぱいでした。
15903
妙泉寺 (岡山市南区古新田)
岡山県岡山市南区古新田633
御朱印あり
庭瀬藩主戸川守正安公の命により建立。
5.2K
19
御首題を頂きました。御首題拝受885ヶ寺目。
節分祭の準備中とのことで、福豆とお煎餅をいただきました。(^人^)
岡山市の妙泉寺の本堂です
15904
本昌寺
千葉県八街市大関106-1
御朱印あり
山号 経王山 寺号 本昌寺 親寺は、佐倉市勝田の妙勝寺である。開山年号は、慶安元年頃(江戸時代初期)と記されています。開山上人は、一乗院日受上人で現在の住職で三十八代目である。当山、第二十六世(日縁上人)が旧庫裡を建立し、第三十一世(...
6.1K
10
八街市大関、経王山本昌寺の御首題です。
八街市 本昌寺お昼時に到着🚙御首題は遠慮してお参りだけにしました。
1985年(昭和60年)に再建された本堂です。車で来た場合、本堂の右手から墓地の中の一方通...
15905
少林神社
宮城県仙台市若林区南小泉1-8
御朱印あり
当社の起源ははっきりしないが、猫塚古墳の上に建てられている。かつては保食神社と呼ばれる豊作の神で南小泉の鎮守の役目もあったが、広瀬川沿いの旅立稲荷神社に合祀された。神社に愛着のある地元の人々が、社殿と祭りを残している。
3.0K
41
仙台市 少林神社 同区の管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
宮城県仙台市若林区、少林神社の境内です。
宮城県仙台市若林区、少林神社の横にある猫塚古墳の社殿です。猫の置物がたくさんあります。
15906
成髙寺
栃木県宇都宮市塙田4-3-7
御朱印あり
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。下野宇都宮氏16代当主宇都宮正綱は芳賀氏出身であり、実父である芳賀成高を弔うために創建しようとしたが、正綱は文明9年(1477年)に川曲の戦いで陣没したため、...
6.1K
10
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
山門を入ってすぐ右側のこちらでおまいりしました。
成髙寺さんのご本堂です。
15907
大山祇神社 (山の神神社)
神奈川県相模原市南区下溝2111
御朱印あり
愛媛県今治市大三島にある大山祇神社を総本山とする神社。1892(明治25)年に建立された道標には「山神々社」と記されている。
4.6K
56
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
15908
宇佐八幡神社
千葉県市原市廿五里1386
6.8K
3
境内地はすごく広く、末社も多くあります。
晴れた日に再度訪れてみました。
館山自動車道の市原インター近くに鎮座しています。
15909
那波加神社
滋賀県大津市苗鹿一丁目8-1
御朱印あり
那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」。
6.3K
8
滋賀 那波加神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
那波加波魂神社の境内の様子です。
那波加神社から西に100m程の所に鎮座している那波加荒魂神社です。那波加神社の末社で「上の...
15910
八木城 (八木城跡)
京都府南丹市八木町八木
御朱印あり
キリシタン武将 内藤如庵ゆかりの城です。明智光秀丹波攻略の地で丹波三大城のひとつ。
5.8K
13
京都府の和紙を使用し箔押しを施したプレミアム御城印です。3種類の中から赤を選びました。南丹...
私が御城印を頂いた八木駅前のまるや食堂にはジョアンオムライスがあります。私は食べてませんが・・・
京都府南丹市八木町 八木城跡チラシ載せときます🤗内藤ジョアンのオムライス食べて見たかった笑😋
15911
七寶山 善性院 龍光寺
香川県三豊市詫間町詫間3676
御朱印あり
奈良時代、行基によって開基。薬師三尊を本尊に祀り、七寶山脈の高尾山麓にあり琢磨の里に政治経済の中心地として栄えた。戦国時代、領主詫間氏の菩提寺であったが、長曾我部の兵火によって焼失。江戸時代に再建され、「走り大黒」の信仰で栄えた。今は...
4.0K
35
三豊市詫間町詫間にある新四国曼荼羅霊場第十八番札所・七宝山善性院のバインダー納経です。御本...
新四国曼荼羅霊場第十八番札所・七宝山善性院龍光寺の御影です。
本堂の一番奥に安置された大黒天像、四国讃州七福之寺霊場の札所仏です😄今回初めて此方の納経を...
15912
真福寺
京都府綾部市向田町上大門10
御朱印あり
寛永元年(1624年)臨済宗の僧・獨雄和尚が開基となり、伽藍が建立される。元禄3年(1690年)に伽藍を焼失するも、御開山を拝請して曹洞宗の寺院となる。昭和14年に徳菴玄峰和尚が本堂を全面改修し、現在に至ります。
6.2K
9
真福寺でいただいた御朱印です。レターパックを持参してお預けし、後日郵送していただきました🙏🙏
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
15913
白幡山 常徳院
埼玉県久喜市上清久673
御朱印あり
平安末期から南北朝期までの約170年間、鎌倉幕府の御家人であった清久氏一族の菩提寺として南北朝期(1336〜1392)に創建。
4.9K
22
前回参拝の時は阿弥陀如来様と白幡大権現様の御朱印をいただきましたので、今回は十一面大菩薩様...
先日の福井旅行でいろいろアドバイスをいただいたのでお礼方々参拝させていただきました。相変わ...
参拝記録保存の為 常徳院 寺号石
15914
松原河童社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−21
御朱印あり
佐嘉八社詣七番社
4.9K
22
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 松原河童神社 佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
15915
蓮華寺
福岡県田川郡香春町大字香春683
御朱印あり
今からおよそ1200年前、伝教大師最澄によって建立された神宮寺六坊のひとつと伝えられています。元々は天台宗として出発し、慶長5年(1600年)頃、学仙院日成上人が日蓮宗に改宗しました。
6.0K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮華寺、入り口にて。
蓮華寺、本堂になります。
15916
能晴山 圓教寺
群馬県館林市朝日町10-59
御朱印あり
寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地へ。宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部する...
5.1K
20
御首題。ご住職に手書きしていただきました。外出から帰ったところで、忙しい中で有り難うござい...
「南無妙法蓮華経」「お墓ガイド」
寺号標「日蓮宗 能晴山 圓教寺」。
15917
興禅寺
静岡県裾野市深良2239
御朱印あり
室町時代に開かれたとされる曹洞宗の寺院で、山門は江戸初期の建築といわれています。同地を支配していた大森氏と関係が深い寺院とされ、裏山は『陣山』と呼ばれ、城郭遺構や中世の石塔が残存しています
6.9K
2
近くに民家もない、静かな場所です。住職さんが、すぐに外出するとのことで、御朱印帳を預けて、...
ご住職様が不在で御朱印はいただけませんでした
15918
円通寺 (圓通寺)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津3932
御朱印あり
6.7K
4
可愛い御朱印をいただきました。
富士河口湖町 円通寺境内は撮影禁止の為、山門前から📷️
円通寺におまいりしました。境内は撮影禁止となっています。
15919
高尾山別院不動院
東京都八王子市高尾町2210
5.5K
16
参拝した寺院の記録です。
ご本堂です。今日の無事をお願いしました😊(^▽^)/
高尾山薬王院への登山口にて不動院を見つけてお参りしました。
15920
華陽院
静岡県静岡市葵区鷹匠2-24-18
御朱印あり
5.9K
12
2023/04/08
当日は行事で御朱印はいただけませんでしたが、また機会があればお参りに行きたいと思います。
徳川家康公の祖母・源応尼の菩提寺です。
15921
鬼骨寺
徳島県鳴門市北灘町折野字屋敷129
鬼骨寺(きこつじ)は、徳島県鳴門市北灘町折野に位置する寺院である。山号は東海山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。阿波北嶺薬師霊場第二十四番札所。
6.9K
2
鬼骨寺資料「鬼の歯🦷と角👿」を所有するお寺です。原則、非公開ですが、拝観する機会に恵まれた...
興味本位の観光客の来訪を住職は歓迎していないようですが、寺宝の鬼の骨は確かにあります。
15922
中野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市中野北1-5-3
中野素盞嗚神社は、新田中野村が開創されて間もなく、村の最北に社を建て、村の守護神として牛頭天王を祀りました。素盞嗚尊は牛頭天王が日本に現れたときの姿であるという説もあり、明治二年(1869)に神仏分離が行われたときに素盞嗚尊を祭神とし...
5.5K
16
「中野素戔嗚神社」のご案内立て札と手水舎になります。
兵庫県伊丹市に鎮座されている「中野素戔嗚神社」参拝記録です。
「中野素戔嗚神社」境内にある「三社殿」になります。
15923
北新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町3918
武蔵国都都筑郡新羽村には、往古より杉山神社が二社鎮座されて居り当神社は、新羽の乾の方に御鎮座ましまし誠に悠久ある歴史をもつ社であります。神社名細帖によると、人皇第100代、後小松天皇の応永二年六月、三輪神道の先駆者、横地監物が大和国一...
3.6K
51
秋の雲と樹木と神社。なんだかとても好きな1枚です。
本殿横には境内社と大黒天。ネズミ様が迎えてくれた理由がわかりました。
杉山神社22社目。北新羽総鎮守杉山神社 (北新羽杉山神社)の本殿。
15924
気多御子神社
石川県小松市額見町サ-58
御朱印あり
延喜の制国幣小社に列せられ、額見の神明宮とも称せられた。後土御門天皇明応9年正一位を授けらる。天正11年加賀藩前田利家社殿を修理し、神田を奉献。明治12年現社名に改称。大正14年郷社に列せられ、同時に神饌幣帛料供進神社に指定。また花山...
6.2K
9
こちらの気多御子神社の御朱印は、石川県加賀市の潮津神社の宮司様宅にて直書きでいただきました。
気多御子神社の拝殿です。拝殿の左右には躍動感がある神馬の石像と大きな狛犬が対のようにあります。
気多御子神社の境内には大きな亀の石像があります。この神社には「草かり亀」の伝承があり、『ま...
15925
神明大神社
千葉県佐倉市大蛇町578
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、建治年間(1275-1277)の創建といいます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格
4.6K
25
千葉県佐倉市の神明大神社の御朱印です。御朱印は麻賀多神社で直書きで頂きました。
千葉県佐倉市の神明大神社の拝殿です。高台の住宅地の中にあります。道がわからずうろうろしてし...
千葉県佐倉市の神明大神社の本殿です
…
634
635
636
637
638
639
640
…
637/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。