ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15901位~15925位)
全国 51,907件のランキング
2025年2月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15901
手力雄神社
奈良県奈良市橋本町39
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる。
5.5K
10
参拝させていただきました
左側に高札場跡です 奈良縣里程元標
春日大社末社、手力雄神社
15902
十二山神社
群馬県沼田市利根町高戸谷
5.7K
8
群馬県沼田市の十二山神社を参拝いたしました。吹割の滝の遊歩道の出入り口にあります。御祭神:...
十二山神社になります。吹割の滝に行った時に立ち寄りました。
吹割の滝の遊歩道をぐるっと歩き、山から出るところに(入る)ところに鎮座していました。
15903
鷲尾山不動院
新潟県柏崎市宮之窪312
御朱印あり
5.2K
13
鷲尾山 不動院さまの御朱印とおすがたです^o^!【越後巡礼】越後三十三霊場8番札所です!無...
越後三十三霊場会発行のリーフレットです(╹◡╹)!越後三十三観音霊場は 鎌倉幕府五代執権の...
鷲尾山 不動院さまの本堂です(o^^o)!
15904
普光寺
神奈川県横浜市泉区岡津町94
御朱印あり
開山は円威和尚、二世円成和尚であり、ご本尊様である聖観音菩薩像は、開山円威和尚の追善のために、二世円成和尚が造立されたとの記述が残っている。 それによると、聖観音菩薩像が安置されたのが長禄三年(1459年)。 その二年前に円威和尚が入...
4.9K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
横浜市泉区 普光寺の本堂
本堂前のオブジェ(?)が気になりましたので、パチリ📸
15905
妙観寺
福岡県糟屋郡須恵町佐谷316−1
御朱印あり
4.2K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙観寺、本堂になります。
妙観寺の本尊形式になります。
15906
稲荷神社 (上目黒氷川神社境内社)
東京都目黒区大橋2-16-21 上目黒氷川神社境内
御朱印あり
上目黒氷川神社の境内社
2.3K
49
直書きの御朱印を頂きました。
桜模様の挟み紙を頂きました。
上目黒氷川神社の境内社、稲荷神社です。
15907
湯島天満宮 (信濃分社)
長野県長野市若穂綿内7963
御朱印あり
4.4K
23
直書きの御朱印を拝受。2024年10月13日訪問。
立派な松も立ちます。
十二支動物の浮き彫りになります。
15908
桃雲寺
石川県金沢市野田町チ386
御朱印あり
5.4K
11
書き置きのものを頂きました。
九萬坊尊の扁額でしょうか。石造りでした。
本堂は、新築状態でした。灯籠や仏像との違和感がすごかったです。
15909
福信院
三重県松阪市 飯南町粥見2575番地2
御朱印あり
4.9K
16
参拝時に本坊は開いていましたが、来客中でしたので、窓口に用意されている書き置き御朱印をいた...
松阪市飯南町の福信院に参拝。道路沿いの赤い鳥居が目立ちます。本堂までの128段の石段はかな...
御本堂に掲げられている扁額です。
15910
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
3.2K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
15911
八坂神社 (日本一のお地蔵様)
鹿児島県出水市麓町2-33
5.9K
6
地蔵菩薩の由来看板(この地蔵菩薩様は「斑目日佛」という真言宗のお坊さんが建立したらしい)
八坂神社を訪問しました。一枚岩から掘り出されたお地蔵さまで日本で一番大きいそうです。
風で引っかかったのか前掛けが口に引っかかりコミカルな感じになっていました。
15912
日枝神社
栃木県芳賀郡益子町七井1003
御朱印あり
4.4K
21
御朱印をいただきました。
拝殿から参道を見返しました。
ご本殿は享保4年(1719)根理。細かな彫刻と重厚な茅葺き屋根のお社でした。
15913
宮川神明社
神奈川県三浦市宮川町17-46
御朱印あり
5.4K
11
城ヶ島灯台から自転車で約30分。御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
神奈川県三浦市 宮川神明社の社殿
神奈川県三浦市 宮川神明社の鳥居と社殿へと続く参道
15914
堀之内南八幡宮
東京都八王子市堀之内3-29-11
御朱印あり
当南八幡宮は、寛永六年に小田肥後守定久により建立される 小田肥後守定久性は藤原でもと小田野と云う 北條氏照の家臣にて定久の子源左エ門は松木教福寺を建立開基した 又、一族である源右左エ門周定は蓮生寺鐘楼及び仁王像を建立する尚、北條氏家...
6.3K
98
御朱印はホムペから御朱印画像をダウンロードして印刷するという…画期的?なものです。
南八幡宮を参拝しました。御朱印はこちらではいただけませんでした。
堀之内南八幡宮東京都八王子市堀之内3-29-11拝殿 (左) と舞殿 (中央) と社務所 (右)
15915
實相院
佐賀県佐賀市大和町川上947
御朱印あり
5.0K
15
書置きの御朱印を頂きました。
與止日女神社のすぐ近くの實相院
與止日女神社のすぐ近くの實相院
15916
鳥栖八剱社
愛知県名古屋市南区鳥栖2-20
日本書紀には668年と記載、伝説では708年創建。直径45メートルの古墳上にある。熱田神宮の草薙の剣が新羅の僧に盗まれた時のレプリカを作った場所として伝えられている。
6.0K
5
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八剱社。和銅元年(7...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。古墳の頂の狛...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。北側の古墳斜...
15917
村野神社
大阪府枚方市村野本町29番1号
御朱印あり
村野神社の創立は、弘安2年(1279年)新たに神社を造立し、枚方市内にある片埜神社より御分霊を遷し奉った。
5.7K
8
参拝記録として投稿します
すぐ隣が東海大仰星高校で、ラグビーの練習をしている、元気な掛け声が聞こえていました。
境内にテーブルと椅子があるフレンドリーな神社です。10月14日午前11時から例祭です。
15918
占冠神社
北海道勇払郡占冠村字中央
御朱印あり
5.0K
15
2024/9/7 山部神社にて拝受
占冠神社の拝殿になります
占冠神社の拝殿内になります
15919
御左口神社 (御頭御社宮司総社)
長野県茅野市宮川389
祭神は諏訪土着神のミシャグチ神で、その総社と言われる。神長官守矢家が守っていました。
5.8K
7
御左口社ミシャグジ社の本殿です。神長官守矢史料館のすぐ奥にあります。諏訪の原始信仰、みさく...
御社の横に立派な梶の木があります。梶の葉は諏訪大社の神紋でもありますので何かしらの関係を感...
諏訪信仰に興味ある方、某ゲーム好きな方なら1度は必ず参拝されると思います。元旦に参拝しまし...
15920
上町勢至堂
山形県山形市上町1-1-50
御朱印あり
3.1K
34
上町勢至堂のご朱印を頂きました
ご朱印を頂き、初穂料を払うのに、小さな黒缶は心配です、
勢至堂の山門になります、小さな寺院ですが清掃もされ町中で大切にされているようです
15921
冠嶺神社 (上栃窪)
福島県南相馬市鹿島区上栃窪宮下43
御朱印あり
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
4.6K
19
南相馬市 冠嶺神社(さかみねじんじゃ)のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂き...
今日は南相馬市の式内社(論社)をお詣りしました。敷地内に大きな住宅があったのでお声がけしま...
南相馬市上栃窪にお座りの冠嶺神社の本殿です。裏手には境内社がまとまってお祀りされています。
15922
本光寺
和歌山県和歌山市吹上2-6-31
御朱印あり
和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
4.2K
23
本光寺さんの御朱印を頂きました
本光寺さんの御本堂でございます
境内に遊びに来ていたネコさん^o^
15923
金山神社
栃木県佐野市金井上町2270-1
佐野市は、その起源を天慶2年(939)とする天明鋳物の伝統の町で、ここ金山神社はその天明鋳物が最も栄えた江戸時代中期の寛保2年(1742)に創建され、「かねがみさま」と呼ばれ、鋳物師や地域住民の厚い尊崇を受けていました。御祭神は金山彦...
5.3K
12
プリントされた「由来記」。拝殿に置いてありました。
鳥居と境内の様子。一般の参拝者の駐車ではないようです。
鳥居の扁額「金山大明神」。
15924
妙見寺
群馬県高崎市新町128-1
5.7K
8
こちらを頂いて参りました。
本堂。クルマがあり、本堂の戸は開いていましたが無人らしかったです。中で拝ませていただきました。
逆光で読みにくいですが、「南無妙法蓮華経」。
15925
新宿韋駄天尊
東京都新宿区西新宿3-2-9 新宿ワシントンホテル敷地内
韋駄天尊は江戸中期の作とされ、上州館林の城主秋元但馬守礼朝公の守護神且つ戦神として当初江戸浅草に祭祀され、明治四年同公の下屋敷たる当地に遷座されました。 その後広く信仰を集め参詣する人が増えたため、大正八年独立仏堂となるも大東亜戦争末...
4.3K
31
新宿韋駄天尊(稲足神社が兼務)東京都新宿区西新宿3-2-9新宿ワシントンホテル敷地内野村専...
新宿韋駄天尊(稲足神社が兼務)東京都新宿区西新宿3-2-9新宿ワシントンホテル敷地内野村専...
新宿韋駄天尊(稲足神社が兼務)東京都新宿区西新宿3-2-9新宿ワシントンホテル敷地内韋駄天...
…
634
635
636
637
638
639
640
…
637/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。