ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15876位~15900位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15876
大悲殿東昌寺
愛知県豊田市猿投町大城4番地
御朱印あり
6.2K
9
セルフスタンプタイプ。押せたつもりでも、うん、ずれてるね。
1月訪問。東昌寺手水鉢
1月訪問。東昌寺本堂
15877
法興寺
千葉県いすみ市岬町岩熊820
御朱印あり
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡として知られる。現在の法興寺は、その後継...
6.0K
11
^_^^_^^_^^_^
客殿(阿弥陀堂)です
薬師堂です昔はこのお堂に篭り、秘仏お薬師様に直接、祈願したという絵馬が残されております。(...
15878
根室出雲神社
北海道根室市定基町4丁目1番地
御朱印あり
明治30年設立認可を受け無格社に列せられ、明治36年、社殿を造営し、昭和5年には鳥居を建立した。昭和28年、宗教法人根室出雲神社の認証を受けた。昭和51年、玉垣を設置、手水舎造営、昭和61年社名碑建立、平成5年社殿(幣殿·神殿)改修し...
5.0K
21
根室出雲神社の書置き御朱印拝受しました。
境内右手(海側に御神札授与所があります。)玄関入って右に御朱印あります。
拝殿内部の様子です。
15879
津島神社 (西御堂)
愛知県一宮市萩原町西御堂郷西切818
御朱印あり
6.7K
4
津嶋神社の御朱印です。
創建年代などの由緒は不詳ながら、『寛文村々覚書』には西御堂村にある成願寺に牛頭天王社がある...
名鉄尾西線玉野駅の東2キロ程に鎮座する神社です。
15880
周遍寺密蔵院
兵庫県加西市網引町831-42
御朱印あり
6.9K
2
周遍寺密蔵院の御朱印です。
周遍寺密蔵院の山門です。周遍寺の一院ですが、山の下の町中にあります。
15881
怡岩院
石川県七尾市三引町13-26
御朱印あり
怡岩院(いがんいん)の山号は赤蔵山で、遡る事後白河天皇のとき120人余りの社僧を配置し、さらに幾つかの神社や寺院を総称し「赤蔵山上一本宮寺」と命名するほど、信仰の霊山として栄えていました。しかし1577年「天正の兵乱」上杉謙信が七尾城...
6.1K
10
「不動明王」の御朱印を直書きにて頂きました。
怡岩院さんの本堂です。
怡岩院へ。ペット供養で知られているお寺さんです。ご住職様は気さくな感じの方でいろいろお話し...
15882
比叡山延暦寺 箸塚弁財天
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
3.7K
34
🌟比叡山延暦寺/横川地域/箸塚辨財天社四季講堂で直書きにて御朱印を拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/横川地域/箸塚辨財天
比叡山延暦寺 箸塚弁財天に参拝に訪れました。
15883
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
5.2K
19
惣持院でいただいた御朱印です。
惣持院におまいりしました。
惣持院におまいりしました。
15884
二村神社 (真南条)
兵庫県丹波篠山市真南条中142−1
御朱印あり
文明14年 (1482) 二村神社の座争いによって、真南条に遷座元亀元年(1570) 石の鳥居建立。元亀4年(1573) 御殿を完成 正遷宮祭を行う (兵庫県神社庁)
5.8K
13
書置き(印刷)の御朱印です。日付は宮司さんに書き入れてもらいました。
稲荷神社の境内にあった岩です。宮司さんに訊ねたところ、木の化石と言われているもので、地元の...
二村神社の社務所です。御朱印はここで頂けます。
15885
山國神社
京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地
御朱印あり
第50代垣武天皇延暦年中平安遷都(794)に当たり大内裏御造営の木材を山国の郷より徴せられ此の郷を御杣料地として定め大工寮修理職の官人として本殿を御造営せられ祭主として和気清麿呂公(733~799)が奉仕せられた。爾来大嘗祭の悠紀主基...
4.5K
26
現在は田舎の静かな場所に佇む神社ですが、由緒ある神社で、旧府社です。偶然にも氏子の皆様との...
山國神社の本殿です!
神社裏の川で釣りを楽しむ家族を🎣^^
15886
安房国分寺
千葉県館山市国分959
御朱印あり
館山駅の東方約2.5kmの所に、真言宗智山派「国分寺」がある。この寺院を中心とする一帯が安房国分寺跡とされる場所である。寺の入口を道路が南北に横切っており、館山平野で確認されている奈良時代条里制遺構の方位と一致しているので、かつて条里...
5.9K
12
This temple is situated on the site of an anc...
安房国分寺・安房国分寺跡
~国分寺~孝子家主の碑です。千葉県館山市国分959
15887
本覚寺
青森県東津軽郡今別町大字今別字今別119番地
御朱印あり
5.1K
20
津軽八十八ヶ所霊場第16番札所の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
本覚寺さんの大仏の中に入れるのでおじゃましました(笑)中には大仏、賽銭箱、焼香がありました😃
15888
幸福寺
岡山県岡山市北区菅野1570
御朱印あり
天平勝宝4年(752年)報恩大師摩訶の開山で創建された三論宗菅野山菅野寺が起源という。仁和年間(885年 - 889年)に天台宗に改宗された。永禄2年(1559年)に自雲院日満によって日蓮宗に改宗された。現在の山号、寺号に改称されたの...
5.0K
21
御首題を直書きで貰いました
岡山市の幸福寺の祖師堂です
煎餅をいただきました
15889
木之宮神社
静岡県富士市今泉2898
御朱印あり
5.7K
14
富士市での御参りOmairi仲間の『はる』さんに教えて頂きました。書置きです『はる』さん素...
木ノ宮神社 静岡県富士市今泉2898拝殿から西方面ごぶさたしてます20230508
木ノ宮神社 静岡県富士市今泉2898拝殿から南方面ずっと先に太平洋をのぞみます
15890
岐多志太神社
奈良県磯城郡田原本町伊与戸143
御朱印あり
延喜式内社祭神 天香語山命(あめのかぐやまのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 二柱由緒岐多志奴神社は村屋座彌富都比売神社の北北西約400mの大宇伊与戸と大宇大木の間にあり、楠、欅、大樹の鎮守の森に西面して、大正8年の石鳥居...
5.7K
14
岐多志太神社の御朱印です😃
岐多志太神社の本殿です
岐多志太神社の拝殿です
15891
蘇古鶴神社
熊本県菊池郡菊陽町原水5091
【公式HPより】鉄砲小路の守護神として勧請されました。名前の由来は、細川忠利公が鷹狩りでこの地に来られたとき、鶴が二羽舞い降りてきたので、将来にわたり社号を阿蘇の蘇の字を鶴の上にかぶせて「蘇古鶴宮」と申し伝えたとのことです。
6.8K
3
蘇古鶴神社の楼門について。
楼門の中にはかわいらしい狛犬が。
蘇古鶴神社を参拝しました。熊本地震で倒れた鳥居や神社名の石碑も新しいものに。あれだけの地震...
15892
駒形神社 里宮
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢13
御朱印あり
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
6.5K
6
駒形神社中宮の御朱印です
駒形神社中宮の拝殿です。御朱印に気づかずにお参り終了してしまいました😨山里の神社です。
駒形神社中宮の狛犬さんと⛩️です。偶然録れた神秘的な一枚となりました📸
15893
智観寺
埼玉県飯能市中山520
御朱印あり
陽成天皇の元慶年中(877年~885年)に秩父・加治両郷を領していた中山丹治武信が創建し、永正年間(1504年~1521年)に朝覚上人によって中興された。
6.1K
10
本堂に向かって右手前の寺務所にて直筆でいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
陽成天皇の元慶年間(877年~885年)に中山丹治武信が創建したと伝えられている。永正年間...
15894
弘隆寺
北海道恵庭市文京町14
御朱印あり
高野山真言宗 本尊 金毘羅大権現 北海道十三佛霊場番外(五秘密菩薩)
5.9K
12
2022.11.17参拝 高野山真言宗のお寺です。北海道十三仏霊場番外札所突然の来訪にも関...
【弘隆寺】恵庭市にある「弘隆寺」にお参り卍に来ました🙇
【弘隆寺】仁王門になります
15895
小田神社
三重県伊勢市岡本2丁目11
御朱印あり
小田神社は箕曲中松原神社に合祀されたが戦後復祀されている。小田神社には「幾左岐大明神」と称する稲荷がまつられており(『神三郡神社参詣記』113頁)、近世期には「稲荷十二社」の一社であった。
5.7K
14
以前頂いた、直書きの御朱印です。
正面鳥居と、奥が本殿です。
稲荷講の寒中見舞いのお札を確認にきました。桜木町の雪峰講と、京町講が、確認できました!
15896
真盛寺
東京都杉並区梅里1-1-1
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里1丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
6.4K
7
他の人の投稿を見ると、中には入れないようです。入れる雰囲気も有りませんでした。
案内板が有りました。
こちらは環七道路沿いに有ります。
15897
聖光寺
福岡県鞍手郡小竹町大字新多156-1
御朱印あり
4.6K
25
色々な種類があり、今回はこちらを頂きました。
普通の民家と変わらない佇まいです。
福岡県鞍手郡小竹町一松山 聖光寺 さま散華となります。
15898
内城田神社
三重県度会郡度会町棚橋1689番地
御朱印あり
5.1K
20
内城田神社の御朱印を、直書きで頂きました。
内城田神社に⛩Omairiしました。
社標と、一の鳥居です。社務所は、すぐ右側にあります。今日は1日だからか、開いていました!
15899
願行寺
長野県上田市中央2丁目16-14
御朱印あり
滋野氏の嫡流である海野小太郎が海野郷に建立したが、天文10年(1541)に戦火で焼失。本尊は住職等により山中に避難して守られた。天正15年(1587)真田昌幸が上田城下の厩裏町に願行寺を建て、その後現在地に移転再建された。
4.9K
22
いただいた御朱印です。
本堂内陣彫刻になります。
四脚門の龍になります。
15900
長福寺
東京都大田区下丸子4-18-3
御朱印あり
03-3757-0705
5.9K
12
玉川八十八ヶ所 60番 🙏
長福寺の創建年代は不詳ですが、もと本寺の西明寺と同時期に創建したと伝えられます。(猫の足あ...
東京都大田区下丸子の長福寺さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場 第60番札所
…
633
634
635
636
637
638
639
…
636/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。