ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15676位~15700位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15676
花蔵院
千葉県浦安市猫実3-10-3
御朱印あり
5.3K
14
参拝記録として投稿します。
花蔵院の、公訴貝猟願成の塔です。
花蔵院の、石仏群です。
15677
三郷八幡神社
和歌山県海南市下津町黒田269
御朱印あり
浜中村、大崎村、塩津村と、加茂村の一部の総氏神として、後土御門天皇の文明年間(1469~1487)現在地に遷座したという。
5.5K
12
三郷八幡神社の御朱印です。ちょうど、婦人会の方たちが掃除をしており、直書きでいただけました。
駐車場がなく、この道も狭く長い坂になっています。親切な近所の方が車を置かせてくれましたが山...
文化財・・・国指定重要文化財 市指定文化財
15678
大悲殿東昌寺
愛知県豊田市猿投町大城4番地
御朱印あり
5.8K
9
セルフスタンプタイプ。押せたつもりでも、うん、ずれてるね。
1月訪問。東昌寺手水鉢
1月訪問。東昌寺本堂
15679
青厳寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1595
御朱印あり
4.9K
18
同じく青厳寺さんでいただいた御朱印です。寺名は石手寺さんの奥の院 「石鉄寺」になっています。
本堂横にある慈尊庵です。前回は庵主さまに歓待して頂き感激しましたが、今回は残念ながら御留守...
同じく御本尊・薬師三尊像の後方にある祠です。
15680
神王寺
和歌山県東牟婁郡串本町伊串861
御朱印あり
神王寺は標高302メートルの重畳山(かさねやま)の山上にあり、弘法大師の開基と伝えられていて参道に八十八体の石仏が静かに立ち並んでいます。
5.5K
12
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺の御朱印です。
熊野曼陀羅 二十八番 神王寺と駐車場からすぐの階段の横に書かれています。
参道途中に展望所があるんですが、くしもと大橋やちょうど奇勝橋杭岩のあたりの絶妙な位置にドー...
15681
恵利寺
岐阜県関市武芸川町跡部705
御朱印あり
恵利寺は、聖武天皇の勅命により天平17年(749年)行基菩薩により開創された。その因縁を尋ぬるに、人皇第25代武烈天皇の御子大跡部王子は、父帝王の悪政を厭い、都を出でて、丹後千振の浜・伊勢国出輪の山中へと移り給うたが御心に適わず、つい...
5.5K
12
恵利寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
岐阜県関市武芸川町にある美濃西国三十三観音霊場 第六番札所 尾崎山 恵里寺。臨済宗 妙心寺派
岐阜県関市武芸川町にある美濃西国三十三観音霊場 第六番札所 尾崎山 恵里寺。臨済宗 妙心寺派
15682
樽町杉山神社
神奈川県横浜市港北区樽町4-10-41
樽町、師岡町の町境に位し、樽町全町の鎮守としてこの地に鎮座し、明治6年12月村社に列格。新編武蔵風土記稿に「杉山社、字大下にあり石階十二級を設く、本地荒沢不動を神体とす、例祭は年々8月2日、隣村師岡村法華寺の進退する所なり、社内に棟札...
3.2K
49
樽町杉山神社になります。社務所に人が常駐しておりませんので御朱印は無いと思います。
境内社のお稲荷さん。
斜めから。結構ガッシリとしたつくりです。
15683
専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森字乙西屋敷62
御朱印あり
弘安3年(1280年)、真言宗の寺院・大導寺として、定照東安和尚によって現在の柏森駅南西に創建された。当時は4丁歩の広さがあり、専修院・薬師寺・大仙院・戸白院の塔頭4カ寺をもっていた。戦国時代には兵火にかかって客殿一棟以外はすべて焼失...
5.2K
15
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
15684
江島神社 辺津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3-8
御朱印あり
2.2K
45
【江島神社 辺津宮】392御朱印(書置き)をいただきました。
藤沢市 江島神社辺津宮さんにお参り✨
江島神社邊津宮の拝殿です。
15685
美江神社
岐阜県瑞穂市美江寺917
美江神社(みえじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市にある神社。中山道美江寺宿にある。かつてはこの地に天台宗の寺院である美江寺が存在した。この美江寺は1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時に、城の裏鬼門を守護するために移築している(現...
5.8K
9
美江神社の拝殿です。美江神社は創祀は不詳です。ご祭神は家津御子神、速玉男神、熊野久須美神で...
見のくいかもしれませんが、拝殿内に10月第2日曜におこなわれます、美江神社の大祭でつられる...
お堂の上に、立派な龍🐲の彫刻と大きな草鞋が下がっています。
15686
月島観音
東京都中央区月島3-4-5
御朱印あり
5.7K
10
月島観音の御朱印です。
月島観音におまいりしました。
月島観音におまいりしました。
15687
雛鶴神社 (都留)
山梨県都留市朝日曽雌704
御朱印あり
5.7K
10
直書きにて御朱印をいただきました。参拝したのは10/21でしたが、書き置きが切れていたので...
倒木で、神社近くまで車で行くことは、できませんでした。書置きの御朱印も、切れていました。
雛鶴神社におまいりしました。
15688
白瀧観音堂
静岡県三島市一番町1−1
もとは尼僧によって建てられた白滝寺。江戸時代の元禄年間に観音堂となったが、観音堂は明治初期に焼失した。観音像は常林寺に移されたが、1950年(昭和25年)には現在地に新たに観音堂が建てられた。
4.4K
3
静岡県三島市一番町1−1 2月のめぐみの子 (シロクマ)センサーが調子悪いのか、三島のおい...
賀正めぐみの子.....正月です。今年も、よろしくお願いします。
12月のめぐみの子 (クリスマス)みしまのお寺めぐりの会(発行)56ヶ寺 で三島に出没中
15689
如意輪寺
茨城県那珂郡東海村照沼55
御朱印あり
4.5K
22
本堂に向かって右手奥の庫裏にて直筆でいただいた『常陸国三十三観音霊場』の御朱印です
口碑によると、延暦10年(791)坂上田村麻呂将軍、東夷征討の砌、この地の庵舎に立寄り、同...
茨城県那珂郡東海村照沼の如意輪寺さまです真言宗豊山派のお寺です
15690
金龍庵 (太郎代観音)
新潟県新潟市北区太郎代1506
御朱印あり
4.3K
24
新潟市北区にある金龍庵(太郎代観音)の御朱印です。天曝聖観世音。
新潟市北区にある太郎代観音内の龍神堂です。
新潟市北区にある金龍庵の本堂です。
15691
田越浅間神社
千葉県山武市松尾町田越719
御朱印あり
浅間神社は、田越浅間山頂(古くは田越村と大堤村の中間にありました)にあります。祭神は、木花開耶姫命を祀っています。いいつたえによれば住古田越村と大堤村との中間に鎮座したいたのを、寛文元年(1661年)5月に現在の地に遷祀したといわれて...
5.5K
12
神社の境内から宮司さんに連絡して、4kmほど離れたお宅で御朱印を拝受しました。原則、例祭の...
田越浅間神社の一の鳥居です。鳥居の横に車数台分の駐車スペースがあります。
一の鳥居に掲げられた扁額です。
15692
牛根麓稲荷神社 (埋没鳥居)
鹿児島県垂水市牛根麓675-1
5.3K
14
2mも…自分が立っている地面がその時に積もったとは驚き
鹿児島県垂水市 埋没鳥居
鹿児島県垂水市 埋没鳥居 拝殿
15693
土佐国總社
高知県南国市国分546
御朱印あり
比江に国庁が置かれ国司が土佐を治めていた時代に、国内の代表神社(式内社)を巡拝することに代えて土佐国二十一社(安芸三、香美四、長岡五、吾川一、幡多三)を国庁所在地に勧請して一社を建設したのがこの総社といわれる。当初は国分新町の南方にあ...
4.9K
18
南国市国分にある土佐総社の御朱印です。四国霊場二十九番札所・土佐国分寺に隣接しており鎮守社...
土佐国總社の社殿です。土佐国分寺の境内と繋がっています。御朱印はここに掲げられている電話番...
土佐国總社の鳥居です。土佐国分寺のすぐ隣に鎮座しています。
15694
十二神社
千葉県旭市ハ1872
御朱印あり
5.1K
16
車等で行くには少々分かりにくい場所にある神社です。鎌数伊勢大神宮さんで兼務されており、参拝...
十二神社の鳥居です。正面から。
十二神社の鳥居です。斜めから。
15695
芭蕉稲荷神社
東京都江東区常盤1丁目3-12
1917年(大正6年)9月、台風の後に「芭蕉遺愛の石の蛙」(伝)が出土。この辺りに芭蕉の住んだ芭蕉庵があったとされ、地元の人々により、芭蕉稲荷神社として祀られた。参考:江東区芭蕉記念館リーフレット、江東区観光協会 Webサイト「江東お...
4.1K
26
芭蕉稲荷神社拝殿です
芭蕉稲荷神社鳥居に掲げられている扁額
芭蕉稲荷神社境内にある記念碑
15696
富益神社
鳥取県米子市富益町936
御朱印あり
江戸時代中期の宝永5(1708)年、この「富益」の地に開拓者たちが移り住んできました。その際、ここにあった古木を荒神として讃え、産土神として祀ったのが「富益神社」のはじまりだと言われています。
6.0K
7
現在では御朱印は無い模様、平成の時代にはあった模様なので写真からレアなのであげ時ます。開運...
社務所敷地内に、芋代官 井戸正明公の石碑が有ります。🍠
富益神社の本殿です。⛩️👏👏現在、無人で御朱印は有りません。
15697
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
4.7K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
15698
三養院
静岡県賀茂郡河津町川津筏場807-1
御朱印あり
ご由緒創立年代は不明ですが、開山の竺仙宗僊が1511(永正8)年に没していることから、それ以前と推測されます。
5.8K
9
📍静岡県賀茂郡河津町 【三養院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第34番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
静岡県賀茂郡河津町 【三養院】伊豆八十八ヶ所 第34番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県賀茂郡河津町 【三養院】伊豆八十八ヶ所 第34番 境内に咲く河津桜 #伊豆八十八ヶ...
15699
最勝院
静岡県伊豆市宮上48
御朱印あり
吾宝宗璨を開祖とし、1433(永享5)年に創建された歴史ある寺院です。 五哲と呼ばれた優れた門下僧らにより、門派の寺は1400を超えます。ご本尊 釈迦牟尼佛とは、釈迦族出身の聖者(ムニ)・めざめたる者・覚者の意味です。秘仏である火防...
5.4K
13
本日、頂きました!紅葉も美しく、静寂な一時を過ごしました。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
15700
海禅寺
愛媛県今治市山方町2丁目 甲1167
御朱印あり
当寺院はそもそも「海會寺(かいえじ)」という名前で、戦国乱世の間、長年にわたり荒廃していましたが、江戸時代前期の寛永十年(1633年)に入り、天嶺玄嶝(てんれいげんとう)和尚を開山住職として迎え、今治藩主・藤堂高吉公から免許状を拝領し...
4.2K
25
日照山海禅寺の伊予府中十三石仏霊場発願札所の納経です。修行大師の墨書きです。納経所で奥さま...
今治市山形町にある日照山海禅寺に参拝してきました😄今回は前回貰い忘れた御本尊・釈迦如来の納...
境内奥にある水子子育地蔵尊です。
…
625
626
627
628
629
630
631
…
628/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。