ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15151位~15175位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15151
伊賀多氣神社
島根県仁多郡奥出雲町横田1271
御朱印あり
垂仁天皇の御代に創建せられた延喜式内の古社にして、出雲風土記に神祇官社・延喜之制・小社とせられている。御鎮座地は古代横田庄と云い仙洞院御料地であった。
6.0K
9
この日は例大祭であったこともあり、御朱印が用意されていましたので、ありがたく頂戴しました🙏...
島根県奥出雲町に鎮座する伊賀多氣神社にお詣りしました。こちらに来るにあたり、お蕎麦やさんを...
拝殿を目指して石段を登って行きます!ご覧の段数ですから、運動不足の私でも難なく登れちゃいます👍️
15152
福盛寺
広島県福山市駅家町新山356
御朱印あり
大同元年(806)岩船に乗って来られた観音さまを、伝教大師最澄の弟子、日大上人がご本尊と祀ったのが創建と伝わっています。元は天台宗に属し聖主歴代の祈願寺として朱印地を付属し、仁王門内に十二坊を有し、覚 ばん上人の時、真言宗に改め盛大を...
5.5K
14
この日の最後(六箇所目)はこちら。福山市駅家町にあるお寺です。
リーフレットをいただきました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
15153
龍口山 勧行寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-15
御朱印あり
勧行寺(かんぎょうじ)は、鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院で、龍口寺を守った龍口寺輪番片瀬八ヶ寺のひとつ
6.1K
8
龍口寺輪番八ヶ寺勧行寺で御首題をいただきました。#勧行寺#神奈川県#鎌倉市#御首題
勧行寺の寺カードをいただきました。#勧行寺#神奈川県#鎌倉市
勧行寺#勧行寺#神奈川県#鎌倉市
15154
普門院
青森県弘前市西茂森2丁目17-4
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大...
6.0K
9
有り難く、津軽三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。専用の御朱印帳(予めご詠歌が...
津軽三十三観音霊場第33番札所の普門院です。弘前城築城と、茂森山の開削に伴い、茂森山にあっ...
普門院の身代観世音堂と閻魔堂です。
15155
充行院
千葉県市川市大野町4丁目2946
御朱印あり
5.8K
11
参拝記録のため、投稿します
充行院の本堂です。とても静かな場所で落ち着きました。#充行院#市川市#千葉県
充行院の日蓮上人の像です。#充行院#市川市#千葉県
15156
要行寺
千葉県大網白里市四天木甲1342
御朱印あり
大網白里市四天木甲にある法華宗本門流の寺院。本山は別名「鷲の巣のお祖師様」こと本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。寺格は鷲山寺末中本寺。浜の七福神、寿老人を祀る札所として知られる。正和4年 (1315年)4月に日報上人が創建。は...
5.4K
15
浜の七福神の御朱印です。
浜の七福神の、寿老人です。
要行寺に祀られていた、七福神です。
15157
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
5.1K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
15158
三光寺
山梨県甲州市勝沼町菱山928
御朱印あり
5.9K
10
三光寺 御朱印頂きました。
【甲斐百八霊場】【第17番】 🗾山梨県甲州市勝沼町菱山 三光寺 宗 派:浄土真宗本願寺派...
【甲斐百八霊場】【第17番】 🗾山梨県甲州市勝沼町菱山 三光寺 宗 派:浄土真宗本願寺派...
15159
白山西宮神社
静岡県湖西市入出字後口979
御朱印あり
6.2K
7
御朱印を頂きました。
白山西宮神社の社殿です。
白山西宮神社の鳥居⛩️です。
15160
医王山 瑠璃光院 妙安寺
愛知県西尾市上永良町古海道45
御朱印あり
往古天台宗の寺なりしも文明15年(1486年)開山専空順古和尚が諸国行脚の折り、三河矢作の里において兼高長者より鳳来寺瀧水分現、定朝法師の真作であります。浄瑠璃姫(兼高長者の娘)の稔持佛薬師如来の尊像共に永良の地に堂を建立し、ここに供...
4.6K
35
愛知県西尾市の妙安寺で頂いた御朱印です。他にも素敵な御朱印が沢山ありましたが、御本尊の御朱...
西尾市 妙安寺さんにお参り✨
こちらは妙安寺の山門です。
15161
西之院
岡山県倉敷市中庄1588
御朱印あり
江戸時代の元和元年に来迎寺の隠居寺楽音寺として創建され、寛文年間に現在地に移転して西之院と改称しました
5.7K
12
倉敷の西之院の御朱印です。
西之院の本堂です本尊は不動明王です
中庄の西之院にお参りしました
15162
二本松城 (霞ヶ城公園)
福島県二本松市郭内3丁目164-1
御朱印あり
4.4K
25
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
15163
正福寺
広島県東広島市安芸津三津4009
御朱印あり
5.9K
10
正福寺でいただいた御朱印です。書き置きになります。
東広島市安芸津にある正福寺に行ってきました。
正福寺の本堂です。
15164
稲積神社
栃木県那須烏山市下境1406
御朱印あり
5.8K
11
那須烏山市 稲積神社のご朱印 同市の宮原八幡宮にて揮毫して頂きました。令和2年参拝記録用の...
栃木県那須烏山市の稲積神社の拝殿です
栃木県那須烏山市の稲積神社の本殿です
15165
長寿寺
富山県射水市戸破2253
御朱印あり
5.7K
12
越中一国観音16番の長壽寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音16番・長壽寺を参拝しました
越中一国観音16番・長寿寺を参拝。長寿寺の境内。左手が観音堂です。
15166
常安院
茨城県守谷市乙子536
御朱印あり
承平年間に平将門が守谷に城を築いたとき、万一の場合に備えて本城からこの地まで抜け穴を掘り、そこから落ち延びることにしたといわれている。そしてその抜け穴の出口を落口といい、それが乙口に変わり、そして更に乙子に転訛し、地名になったと言われ...
6.0K
9
書き置きいただきました。
参拝させていただきました。
常安院へ行ってきました。
15167
蓮花寺
東京都大田区西蒲田6丁目13−14
御朱印あり
蓮花寺は、寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間に、当地領主の荏原兵部有治が発心して法名蓮沼法師となり、鎌倉将軍家宗尊親王より御教書を拝領して中興しました。江戸期には福田山蓮光院蓮華...
6.0K
9
玉川八十八ヶ所 70番 🙏
寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間...
東京都大田区西蒲田の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場70番、東海...
15168
佛海山 天徳寺
神奈川県横浜市中区和田山1-1
御朱印あり
4.4K
57
佛海山 天徳寺神奈川県横浜市中区和田山1-1御朱印
【東国八十八ヵ所霊場43番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場17番札所】【横浜弘法大師二十一...
佛海山 天徳寺神奈川県横浜市中区和田山1-1寺務所にある天徳寺の表札
15169
不動堂明王院
京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7
御朱印あり
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は...
6.0K
9
こちらの御朱印は毎週日曜日だけいただけるそうです。
御朱印は第四日曜のみ授与されるそうです。
不動堂明王院の正面になります。ホテルから徒歩探索で見つけました。
15170
BIOTOPIA
神奈川県足柄上郡大井町山田300-1
御朱印あり
弘法大師 空海は唐の時代の中国に渡り密教の第七祖・恵果和尚に学びました。そして恵果和尚の入寂後、第八祖を継いだ後に日本に帰国し、高野山を開山した真言宗の開祖です。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられていま...
6.5K
4
弘法大師像があり、お参りできます。御朱印は、平日は受付、休日はマルシェで、いただけます。
敷地内にある弘法大師像平成25年3月高僧により開眼供養済みとあります。ブルックス創業者の方...
足柄平野のランドマークブルックスビル。旧第一生命大井本社ビルです。ビオトピアとはブルックス...
15171
種里城
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字種里町字大柳90
御朱印あり
5.2K
17
津軽藩発祥の地 種里城🏯の御城印。
中村川上流(くろくまの滝)を目指す。金鮎食べたい✨😊
津軽藩発祥の地 種里城跡🏯
15172
成就院 (清水寺本坊)
京都府京都市東山区清水1-294
御朱印あり
兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人の住房として建てられたのが成就院の起源。清水寺の本坊塔頭として、伽藍整備や財政の維持管理などを担当してきました。「月の庭」として知られる庭園は名高く、毎年期間限定で特別公開しています。
5.1K
18
北法相宗 清水寺 特別拝観 名勝成就院庭園 御朱印 書置成就院の御朱印は特別拝観期間中のみ授与
庭園に据えられている『誰が袖手水鉢』です。こちらも成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書...
国指定名勝、成就院庭園です。成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書セットより引用させて頂...
15173
素盞雄神社
兵庫県神戸市須磨区北落合6-3-51
御朱印あり
創建年代は不詳、社伝によれば「長徳元年(995年)、疫病流行せしかば、之が除疫の為素盞雄大伸を勧請、除疫病の神として近郷の崇敬甚し、朝廷亦奉幣の宣命を下し給ふ」とある。
6.3K
6
令和7年元旦の御朱印をいただきました。日頃は静謐な神社ですが、さすがに今日はそれなりに人が...
神戸市須磨区 素戔雄神社にて参拝
15174
光明寺 (熊倉観音)
福島県喜多方市熊倉町熊倉熊倉838−2
御朱印あり
5.2K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市熊倉町熊倉字熊倉、紫雲山 光明寺、会津三十三観音霊場 第...
山号は紫雲山、寺号、院号は光明寺、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場、第...
天正年間(1573~1593年)の兵火(天正18年:1589年の摺上原の戦いと思われます)...
15175
中臣須牟地神社
大阪府大阪市東住吉区住道矢田2-9-20
御朱印あり
中臣氏の祖先である天種子命一族が当地に居住し、後に藤原不比等が祖神を併せ祀ったとされる。現在の矢田北小学校のある場所が、当社旧地との説もある。
5.4K
15
1日と15日のみ神職の方がこられて御朱印が頂だけます。
いつもは閉まっている所から。ツリーハウスみたいな社まで。境内は綺麗に整備さています。
古木の上にある社...風流ですねー
…
604
605
606
607
608
609
610
…
607/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。