ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14726位~14750位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14726
向雲寺
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
御朱印あり
せとうち七福神のひとつ。当寺の境内には、さつま芋の普及に努め、享保の飢饉から島民を救ったと言われている下見吉十郎を祀った甘藷地蔵(いも地蔵)がある。
6.0K
13
せとうち七福神第五番ふくろくじゅの御朱印です。
ふくろくじゅの左右にたくさんの像が立っていました。
せとうち七福神第五番ふくろくじゅです。
14727
御津神社
愛知県豊川市御津町広石祓田70
御朱印あり
創建は不明。『延喜式」では三河二六座の一つの「式内社」、「神名 帳』には「正三位御津大明神」 とある。伝承によれば、祭神は御舳玉・ 磯宮楫取・船津各大神等の随従で船津へ着いたとされ、棟札や梵鐘等に よって三河守護や土豪との関係がわかる...
5.4K
19
豊川市広石地区市民館にて、御津神社の書置きの御朱印をいただきました。
御津神社の社殿です。
御津神社の御神木(大楠)です。
14728
萬福寺
徳島県徳島市吉野本町5丁目2
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町に位置する寺院である。新四国曼荼羅霊場の第77番札所。阿波秩父観音霊場の29番札所。山号は寶珠山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。徳島七福神霊場・弁財天。ご詠歌:後の世を うくるぞうれし...
4.9K
32
徳島市吉野本町にある新四国曼荼羅霊場第七十七番札所・宝珠山萬福寺のバインダー納経です。御本...
宝珠山萬福寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第七十七番札所となっています。
三太郎狸を祀った三太郎大明神の祠です。
14729
市ノ坪神社
神奈川県川崎市中原区市ノ坪54
武蔵風土記の市ノ坪村の項に「太神宮、村の北にあり、この所の鎮守なり」と記載されている。大正5年第六天社と合祀する。
5.0K
23
川崎市中原区 市ノ坪神社へおまいりしました。
川崎市中原区 市ノ坪神社の社殿
市ノ坪神社の境内社 稲荷神社(木月住吉神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区市ノ坪54
14730
一宿寺
徳島県阿南市加茂町宿居谷5
御朱印あり
昔、弘法大師が太龍寺山に向かう途中、この地で一宿された。一宿寺から太龍寺に至る古い遍路道は「かも道」とよばれている。こだわりの歩き遍路は、この道をゆく!!
5.6K
17
境内の自宅へ声をかけて書置きの御朱印(阿南七薬師霊場第一番札所)を頂きました。御朱印帳を車...
一宿寺仮本堂です。H21年初夏建立です。
一宿寺の鐘楼堂です。
14731
富塚神明宮
静岡県浜松市中区富塚町3289
御朱印あり
創建年代は不明であるが、建久三年(一一九二年鎌倉幕府成立の年の伊勢 神宮文書「神鳳鈔」に、大草御厨(おおつかみくりや)という伊勢神宮領の 荘園が記録されており、富塚神明宮はこの御厨の守護神社として、 九五〇年前後(平安時代中期)に成立...
6.4K
9
御朱印を頂きました。
こちらが拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中区富塚町の富塚神明宮に参拝しました。
14732
ハワイ平等院
47-200 Kahekili Hwy, Kaneohe, HI 96744
御朱印あり
6.3K
10
ショップに御朱印帳を持っていくと「Goshuin?」と聞かれました笑ロコガールが一生懸命日...
横からのアングルもそっくりですね🌴手前の木にはおみくじが結ばれてました😊
記念メダルを作成してみました😚
14733
普門寺
広島県広島市中区大手町3丁目5番5号
御朱印あり
5.7K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
葉桜も風情ありますよ。
広島新四国八十八ヶ所第69番霊場普門寺です。ご住職は、NHKに出られたり講演もされています。
14734
本山證誠寺
福井県鯖江市横越町13-43
御朱印あり
親鸞聖人を宗祖とし、その子善鸞を二代にいただき、丹生郡山元の庄にて親しく教を垂れられ、この地が当山證誠寺開山の基となった。 三代浄如は聖人の御遷化の後、御分骨を奉持して山元の庄に仏閣を造営し、時の後二条天皇より「山元山護念院證誠寺」の...
4.8K
25
證誠寺の御朱印(参拝印)です。寺務所にていただきました。門主さまが書かれたもので、書置きに...
御影堂の左手にあります阿弥陀堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御影堂参拝の後、阿弥陀堂内も参...
昭和26年に再建された御影堂です。まず、こちらから参拝させていただきました🙏😌
14735
大市神社
三重県津市岩田6-24
御朱印あり
鎮座の年代は明らかではありませんが、古老の口伝によると現在の鎮座地より乾(北西)の方角に一里(約4キロ)余の場所に大市村があり、その河岸に延喜式内社の大市神社がありました。洪水の時にこの社が流失して、石田川(現在の岩田川)の河岸の古松...
5.9K
14
書き置きの御朱印をいただきました
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
大市神社の拝殿です。
14736
隨林寺
静岡県牧之原市菅ヶ谷3704
御朱印あり
相良油田近くにある臨済宗(妙心寺派)のお寺で、境内のトキワガキは、牧之原市の天然記念物に指定されています。
5.0K
23
御朱印を頂きました。
牧之原市 随林寺さんにお参り✨
牧之原市 随林寺さんにお参り✨
14737
六所神社
千葉県印旛郡酒々井町墨1079
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、千葉県印旛郡酒々井町墨(下総国印旛郡)にある神社。旧社格は村社。天御中主命を主祭神とする。
6.1K
12
本殿は平成元年(1989年)に再建された新しい建物です。
六所神社の拝殿です。
拝殿の直ぐ横に杉の巨木が立っていて、物凄い存在感を醸し出していました。注連縄が張られてない...
14738
八坂神社
佐賀県杵島郡白石町福田2023
御朱印あり
6.0K
13
奉拝の際に頂きました。
八坂神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)広い境内で子供達が遊んでました(⌒‐⌒)子供の頃、よ...
境内に、いらっしゃいます。
14739
慈眼寺
愛知県知立市山町桜馬場4
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の名僧愚堂に寺号を授かり、慶安3年(1650年)梅庵門策和尚によって開山され、刈谷の楞厳寺の末寺となった。それ以前には馬頭観音座像を祀る観音堂のみあり、街道往来の安全を願う人や馬市に集まる人たちの信仰を集めていた。馬市が...
5.2K
21
お忙しい中でしたが、心優しく対応していただき 書置きの御朱印を頂きました。
慈眼寺馬市の跡(知立市指定史跡)
こちらは本堂になります。😌😌😌
14740
高龗神社
新潟県十日町市中条乙2581
御朱印あり
高龗神社(こうりゅう神社とも呼ばれている)口碑によれば 元弘3年(1333年)新田義貞の鎌倉攻めに従軍した大井田経隆・氏径父子が稲村ヶ崎において海竜王の御加護を得て鎌倉幕府を滅ぼすことができ奇瑞に感激し凱旋の後郷里に海竜王を祀り竜王大...
4.7K
26
高龗神社の御朱印です2種類有りました
十日町市の高龗神社へ行ってまいりました熊出没注意ですすぐそば住宅地なのに!
高龗神社の社号標です高龍神社となってますね地元でも「こうりゅうさん」で通ってるそうです
14741
田殿丹生神社
和歌山県有田郡有田川町出335番地
御朱印あり
丹生都比売大神は、この神地、夏瀬の森へ御神幸になり、ここを中心として水銀鉱山の開発にお力を尽くされ、農業を創始なされました。神功皇后や応神天皇は深く大神を御尊崇なされ、その時代に(今から約千六百年前)当神社の社殿が立派に創立せられまし...
5.8K
15
和歌山県 田殿丹生神社
拝殿です。ご祭神は丹生都比売命(天照大神の御妹神)、大名草彦命(丹生大明神の御子神)さま。...
拝殿からご本殿を望みます。
14742
長慶山 梅照院
埼玉県さいたま市岩槻区太田1丁目10−4
御朱印あり
梅照院はさいたま市岩槻区太田にある日蓮宗寺院で、梅照院日如が天正6年に開基となり創建したといわれています。
5.8K
15
さいたま市岩槻区太田、日蓮宗 梅照院の参拝記録です。
参拝記録保存の為 梅照院 寺号石と本堂前に上人様
参拝記録保存の為 梅照院 本堂前にて
14743
梅田稲荷神社
東京都足立区梅田5-9-5
御朱印あり
昔、源義家の孫、六条判官為義の三男義広がこの地に住んで、治承四年(1180年)稲荷神社を建立して鎮守の杜にした。(東京都神社庁ホームページより)
6.4K
9
足立区、梅田稲荷神社の参拝記録です。
東京都足立区の梅田稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神旧社格は村社のようです。...
梅田稲荷神社の拝殿です。桜🌸が満開で、とてもきれいでした✨
14744
吉祥院
広島県三次市三次町1059
御朱印あり
平安時代の承和元年に弘法大師の開基で創建されたそうですその後兵火で焼失しましたが再建され、江戸時代の寛永10年に初代三次藩主浅野長治によって祈願寺とされ境内に浅野家菩提寺として鳳源寺が建立され、慶安3年に境内に母寿正院の菩提を弔うため...
5.6K
17
中国楽寿三十三観音霊場第13番札所の御朱印を拝受しました。暑いからといって、ハンドタオルを...
吉祥院の懸造の大師堂です
広島県三次市三次町の吉祥院にお参りしました。
14745
成願寺
三重県津市白山町上ノ村1361
御朱印あり
かつては成願寺の裏山に山城があり、伊勢国司北畠材親の武将新長門守が拠点としていたが、文明4年(1486年)からの伊勢神宮への出兵の際に一族から多くの戦死者を出したその供養のため、開祖眞盛上人を迎え明応3年(1494年)に創建された。
6.2K
11
成願寺のご住職から頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
御本堂の屋根に掲げられている扁額です。
14746
日光二荒山 恒霊山神社
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
恒霊山は同神社北側にある山で、日光連山の気が集中する場所という。同神社は2020年1月、山に接する神苑の斜面に新たな参拝エリア「良い縁の杜(もり)」を整備し、恒霊山神社も創建した。世界遺産日光二荒山神社はこのほど、境内の有料拝観エリア...
3.6K
38
記録として投稿をします
日光二荒山神社の神苑に鎮座する恒霊山神社。
日光二荒山神社の神苑の奥の鳥居。
14747
正塔院
愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原45
御朱印あり
6.8K
5
正塔院で毘沙門天の御朱印をいただきました。
稲沢市 正塔院さんにお参り✨
「祖父江高野山 正塔院」本堂外観境内の草木が少々放置され過ぎていたらしく…蜘蛛の巣と蚊がす...
14748
鶴林寺
佐賀県唐津市和多田百人町3-88
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.6K
17
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【鶴林寺】80番札所御朱印をいただきました。
本堂に上がって、お参りさせて頂きました。左の扉が開きます♬…と、教えて頂きました。最初、手...
境内の様子です。投稿が少ないので、少し写真多めに💦
14749
能義神社
島根県安来市能義町366
この神社の創立は古代にさかのぼる。出雲国風土記には意宇郡野城社と記され、延喜式には野城神社と記されていることからも推測できる。そして、中世からは能義宮とたたえられ、安来市はもとより、近郷に住む多くの人々からの信仰が厚く、出雲の国の人々...
5.5K
18
能義神社(県社)参拝
島根県安来市に鎮座する能義神社にお詣りしてきました。
少し段差の高い石段を登っていきます。その途中には構えた姿の狛犬さん達が待ち構えていました。
14750
嶺稲荷神社
東京都大田区西嶺町18-2
御朱印あり
御嶽神社の兼務社大田区立嶺稲荷児童遊園内に鎮座する稲荷社神職の常駐は無し
4.0K
42
大田区西嶺町、嶺稲荷神社の参拝記録です。嶺御嶽神社にて。
上段 児童遊園の中にある神社左下 入口の鳥居右下 社殿
東京都大田区の嶺稲荷神社の社殿です。敷地の半分は公園になっています。
…
587
588
589
590
591
592
593
…
590/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。