ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14576位~14600位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14576
神供寺
愛媛県今治市本町6丁目1−18
御朱印あり
5.3K
26
今治市本町にある荘厳山神供寺の納経です。前回とは違う、弘法大師巡錫伊予二十一ヶ所霊場の納経...
御本尊・不動明王像は今治市指定有形文化財となっています。今回は弘法大師御巡錫伊予二十一箇所...
本堂に奉納された扁額です。
14577
福一稲荷神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町739−16
御朱印あり
4.5K
34
書き置き御朱印いただきました。セルフ式だったので、日付も自分です。筆字上手くなりたい(-_-;)
新潟県新潟市福一稲荷神社(寄居諏訪神社境内社)・社殿…「寄居諏訪神社」の拝殿内に書置きの御...
新潟県新潟市福一稲荷神社(寄居諏訪神社境内社)・石祠…鳥居左側にひっそりと…です。
14578
興国寺
福岡県田川郡福智町上野1892
御朱印あり
7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために建てた安国寺第一位の寺です。無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、観音堂など数々の寺宝や県指定文化財があります。また足利尊氏ゆかりの寺であり、尊氏が身をひそめたといわれる「隠れ穴」や、枝を切...
6.9K
10
福岡県田川郡福智町。直書きです。
突然の参拝にもかかわらず、丁寧に対応して頂きました。
歴史のある建造物でした。
14579
圓蔵院
和歌山県和歌山市南相生丁28
御朱印あり
元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。 昭和...
5.4K
25
紀伊十三佛第2番 圓蔵院
圓蔵院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗です😮✨👏
14580
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
4.2K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
14581
大山阿夫利神社御分霊社
神奈川県大和市下鶴間2233
5.5K
25
新田軍の鎌倉進撃路と新田氏の関係地名がありました。勉強になりました。
大山阿夫利神社御分霊社へおまいりしました。
大山阿夫利神社御分霊社の本殿
14582
仁和多利神社
宮城県多賀城市笠神1-7-20
御朱印あり
本社は、後醍醐天皇の元応元年(1319)村内の者共病門守護神として未申の方角に勧請したもので、二度権現と称した。
4.7K
32
二和多利神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
仁和多利神社の拝殿です。元応元年に創健した時は(現在の鶴ヶ谷多賀城公園の丘陵地)で違う場所...
拝殿の横にある境内末社です。
14583
本光寺 (大田区)
東京都大田区久が原2-19-17
御朱印あり
4.8K
31
直書きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の本光寺です。写真は山門になります。
お盆入りですのでお邪魔にならないよう本堂で合掌させていただきました🙏
14584
天皇寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184番地の20
御朱印あり
天王寺は、現在の福島市飯坂町に所在する飯坂氏の菩提寺でしたが、同氏に従って移転を重ね、江戸時代前期の元和二年(1616)に現在地に至りました。当時、飯坂氏は伊達政宗公の三男・宗清が継ぎ伊達の名字が許されていました。境内には、政宗公の三...
4.3K
39
天皇寺てんのうじ直書きの御朱印としおり
天皇寺てんのうじ境内風景
天皇寺てんのうじ天皇寺庫裡内
14585
嶺稲荷神社
東京都大田区西嶺町18-2
御朱印あり
御嶽神社の兼務社大田区立嶺稲荷児童遊園内に鎮座する稲荷社神職の常駐は無し
4.3K
45
御嶽神社にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
嶺稲荷神社に参拝しました
嶺稲荷神社に参拝しました
14586
正法寺
栃木県大田原市中央1-1-11
御朱印あり
当山の開創由来について、次のように伝えられています。初代大田原藩主、大田原晴清(おおたわら はるきよ)公の奥方様は熱心な法華の信者でしたので、この地に法華の道場がないのを嘆いておられました。そこで正行院日春(しょうぎょういん にっしゅ...
7.1K
8
正法寺様の御首題を頂きました。
正法寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
正法寺様の山門です。
14587
瑠璃光寺
香川県坂出市江尻町
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折、八十場の清水の地に十一面観世音・阿弥陀如来・愛染明王を刻み仏堂を建てて安置した際、その源泉となる金山山上の井戸を閼伽井とし、脇に薬師如来を刻み仏堂を建立して安置した。明治の神仏分離令で廃寺となり、現在は醍醐寺が管理...
6.9K
10
瑠璃光寺(四国霊場 第79番 天皇寺 奥の院)、納経印です。醍醐寺にて直書きして頂きました。
四国霊場第七十九番札所天皇寺奥の院・金山薬師瑠璃光寺の御影です。当寺院の管理寺院で、同じ坂...
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 瑠璃光寺さんへの入り口です。金山ニュータウンの南東...
14588
臼山八幡神社
広島県広島市佐伯区五日市町石内3410
御朱印あり
延暦2年(783)、神社の背後に広がる石内水晶城の山麓に小祠が建立され、豊前宇佐から八幡三神を勧請して奉斎された古社である。 石内は、古代山陽道の要衝として栄え、源平合戦の最中には、通称・蒲冠者と呼ばれた源範頼が当地に陣を張って当社を...
5.6K
23
過去の巡拝の整理です。
臼山八幡神社の本殿になります😌
向拝柱の彫刻になります😌
14589
大川寺
富山県富山市上野630
御朱印あり
大川寺(だいせんじ)は富山県富山市上野(旧上新川郡大山町)にある曹洞宗の寺院。
6.4K
15
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
大川寺、本堂前の様子です。
14590
勝因寺
三重県伊賀市山出1658
御朱印あり
宝生山勝因寺は、弘法大師空海上人が遠く唐土より帰朝せられ、弘仁七年(816)の高野山開創に先立ちて諸国を遍歴されたとき、この山出の地に留錫せられ、虚空蔵求聞持法修法のために御本尊として一刀三礼をもって虚空蔵菩薩像(国指定重要文化財)を...
6.2K
17
伊賀忍者回廊 第二十二番札所 セルフで朱印をいただきました
3月訪問。勝因寺本堂
3月訪問。勝因寺手水舎
14591
白山神社
千葉県匝瑳市木積1213
御朱印あり
1339年(延元4年/暦応2年)、新田義貞の家臣16名が北陸地方での戦いに敗れた後、木積を安住の地とし、石川県の白山神社から分霊したのが、匝瑳市木積の白山神社とされます。
5.5K
24
千葉県匝瑳市の白山神社の御朱印です。書置きを宮司さん宅で頂きました。
新緑が眩しい。#白山神社 #匝瑳市 #千葉県
鳥居前の白藤が綺麗に咲いていました。#白山神社 #匝瑳市 #千葉県
14592
三清山 明香寺
静岡県袋井市愛野2358
御朱印あり
延久元年(1069年)の創立で真言宗長母寺と称した。その後、応仁元年(1467年)土屋三郎源維時が開基となり再興。また明暦3年(1657年)江戸時代4代将軍家綱代に可睡斎十二世一株禅易禅師を講じ開山とし、曹洞宗明香寺と改めた。元は旧禰...
6.8K
11
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
明香寺の本堂です。参拝しました。
石野薬師瑠璃光如来堂の入口です。かなり階段を登るようです。
14593
常智院
長野県長野市元善町478
御朱印あり
5.2K
27
長野市 善光寺常智院御朱印をいただきました😊
お参りさせて頂きました🙏✨
常智院をお参りしてきました。
14594
飯土井神社
福岡県田川郡福智町
御朱印あり
1507年、豊筑国境(日王山)の日王神社から天照大神を若宮神社(当時の名称)に奉遷した神崎地区の産土神にあたる神社です。そのとき、天照大神のお告げにより、神社の東北に井戸を掘ると清水が湧出し、土も赤飯のようであったことから、以来、ここ...
4.8K
46
神職を兼務されている金田稲荷神社で記帳していただきました。
集落の入り口の鳥居をくぐり石段を上がった岡の上に小綺麗な社殿が有りました
御朱印を記帳いただいた際挿み紙として頂戴しました。お心遣いに感謝です
14595
薬林寺
埼玉県川口市朝日1丁目4−33
御朱印あり
「薬林寺は往古、樋の爪村(現朝日)の西を流れる野川(現芝川)のほとりに大伽藍を配し建てられていました。しかし天正年間(1573~91年)北条氏との戦いに敗れた岩槻太田の落人が、樋の爪村薬林寺へのがれて来た時、村民が集まって堂を破壊して...
4.8K
31
令和6年6月6日に合わせ、直書きの御朱印をいただきました。お庭での作業中でしたが、手を止め...
瑠璃山薬林寺の本堂です。
瑠璃山薬林寺の南無大師遍照金剛像です。
14596
兵庫住吉神社
兵庫県神戸市兵庫区切戸町1-3
5.8K
21
「住吉神社」参拝記録です。拝殿・本殿は改修工事中の様子でしたが、鳥居は立派になってました。
「住吉神社」の境内社「橋本稲荷大明神」の『社殿』になります。
「住吉神社」参拝記録です。拝殿・本殿は改修工事中の様子でした。
14597
渋薬師庵
長野県下高井郡山ノ内町平穏2208
渋薬師庵の創建は神亀年間(724~729年)、行基菩薩(東大寺の「四聖」の1人)が行脚の折この地を訪れた際、現在の大湯付近から源泉を発見し、温泉の効能を住民に広げると共に薬師如来像を自ら刻み安置したのが始まりと伝えられています。現在...
4.4K
35
おタヌキさんが居られます。
説明書きがありました。
お薬師さんがお祀りされています。
14598
高御祖神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触81−1
御朱印あり
5.9K
20
高御祖神社の御朱印になります。寄八幡神社にて紙渡しで頂けます。
高御祖神社の拝殿正面になります。
高御祖神社の本殿になります。
14599
上町勢至堂
山形県山形市上町1-1-50
御朱印あり
4.2K
37
山形十三仏ご開帳開創三十年記念の特別印をお受けしました。5年ぶりに訪れましたが、御朱印を書...
山形十三仏霊場をお参りしてきました。
ご朱印を頂き、初穂料を払うのに、小さな黒缶は心配です、
14600
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
社伝に明徳二年(一三九一)の創建という、明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十三 年六月十五日、指定社となる。同年九月十四日、字札 木五十八番、無格社若宮八幡社と、字神明七十三番、無格社神明神社と字権現二番、無格社熊埜神社と字橋上...
7.3K
6
八劔神社の広々とした境内の様子になります。
愛知県碧南市半崎町の八劔神社に参拝しました。
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
…
581
582
583
584
585
586
587
…
584/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。